ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

ワカケホンセイインコと柿

2024-01-21 17:00:00 | 日記

公園を散歩中 ワカケホンセイインコが最後の柿の実を食べている 半分ぐらい食べた実をつついている。

もう1羽がやってきて 最初は見ているだけだったが 最初の1羽が食べて顔を上げると もう1羽が柿を食べ始める。

決して2羽同時に食べることなく 1羽づつ 交互に食べていた オスは首に輪が有るので メス同士らしい。

普段飛翔している時や 枝に止まっている時はうるさく鳴くが 食べている時は行儀よく静かに食べていた。

近くの枝に ツグミ が止まって見ていたが 交互に食べているのを見て 諦めて飛んで行った。



 

枯草の中から メジロ シジュウカラ エナガ が飛んでは寄ってくる エナガはやはり綺麗な鳥。

 

桜の枝に ジョウビタキ(メス) オス・メスとも今年初めて見たが 捉えられたのは メスだけだった。

 

メスに比べ オスの個体数が少ない様な気がするが たまたまでしょうか?。



おまけ

 

コゲラも見かけたが 木の後ろに隠れ 載せるほど良い角度にはいなかったので 次回に期待 全て19日撮影。



今日の3枚 梅の花の雫

 

 

今日は雨の公園散歩 梅の咲き具合は変わらず1~3分咲き 花をよく見ると 花の雫が垂れ落ちている。

大きな雫が出来ているので 3枚を選んでみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い1日 白黒散歩?

2024-01-20 17:00:00 | 日記

午前中 雨は降らなかったが 分厚い雲に覆われ薄暗い天気 散歩に出かけだが被写体に華やかさが欠ける。

パンジー ウメを撮っても何か物足りないような それならいっその事 白黒で撮影する。

カラーに慣れていると 白黒にすると何か物たリなさを感じるが 白黒だから味わえる被写体もある。

 

やはり太陽の光は心も温かくする 昔の人はカラーが無く白黒写真でも 暖かさを伝える写真撮っていたな。

カラーと違い 淡白な写真になるので何が写っているのか 隅々まで見るようになる これが楽しみだな。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅 白梅 蝋梅 しだれ梅

2024-01-19 17:00:00 | 日記

洗足池公園の咲き始めの ウメ を撮影してきました ウメの種類にもよるのでしょうが 早咲きの梅の花は小さい。

早い木で3分咲きぐらいで 他は咲き始めから1分咲きぐらい でも今年は咲くのが早いかな。

 

紅梅。

 

白梅 撮影中にメジロが来てくれました。

 

蝋梅も咲き始めで 大きく開いた花はまだ見当たらない。

 

しだれ梅は今日から咲いた見たいで 開いた花は数輪。

 

まだまだ咲き始め 梅の木の多い 西嶺のウメ や 池上梅園が見頃になったら訪問します。

 

 

今日の1枚 JAL323 東京デズニーリゾート40周年記念号


羽田発福岡行き

B767-346(ER)

北風運用 C滑走路離陸機(15時26分撮影)

着陸機は撮影しましたが 離陸機は今回が初めて これで裏表が撮れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日橋

2024-01-18 17:00:00 | 日記

環7と池上通り 環7と東海道本線 の立体交差の橋が春日橋 池上通りと東海道線は少し離れているが 環7は高架になっている。

春日橋交差点 上に環7が通る。

 

橋の下から 春日橋を撮影中に京浜徳北線が通過 橋の両側は鉄板で補強されている。

 

東海道線の春日橋は 1941年に着工 欄干は昭和の面影を残すデザイン 物を落とさないように間隔が狭い。

 

橋の上から 定番の東海道線車両撮影 陸橋だもの下を通る車両を1枚ぐらい押さえておきたい。

 

東海道線春日橋から池上通りの立体交差方面 今日の環7はそれほど渋滞もなく スムースに流れていた。

 

この付近には春日の地名は有りません 橋の名前は 春日橋から馬込方面へ徒歩3分にある 春日神社から由来しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見坂と富士見橋から富士山

2024-01-17 17:00:00 | 日記

東急大井町線・田園都市線の二子玉川駅から西北に歩いて30分ほど 岡本3丁目の富士見坂に来ました。

今日も天気は良く 家の近所から富士山を見ると 若干霞がかっているが丹沢が綺麗に見えるので出掛けてみた。

二子玉川から多摩川沿いに歩いて富士山を確かめるも 家の近くから見た時よりも鮮明に見える。

岡本3丁目の坂に到着 いつもの関東富士見百景 東京富士見坂 の碑を収める 大分塗料が剥げてきたな。

高い建物がないので見通し良く 絶景撮影ポイント 四つ角なので車の往来が頻繁にあり要注意。

 

二子玉川駅の北側を歩き 大井町線の陸橋  関東富士見百景 東京富士見橋 に到着。

富士見坂にいた時よりは 若干霞っぽくなっているが これだけ見えれば十分。

大井町線急行 6000系をバックに富士山を捉える 右側のマンションがもう少し低ければ 開けたナイススポットになるのだが。

 

雲一つない絶景の富士山を捉えることが出来ました。

 

 

今日の1枚 CCA182 エアチャイナ


 

羽田発北京行き

エアバス A330-342

北風運用 C滑走路離陸機(14時27分撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吞川で鳥撮り

2024-01-16 17:00:00 | 日記

吞川沿いを散歩 鳥はいるが以前に比べるとかなり少ない 同じ川で地形もほぼ同じなのに いる場所は決まっている様な。

いろいろ種類の鳥が固まって泳いだり 潜ってコケなどを捕食したり なかなか忙しそう。

 

マガモ オス 

 

オナガカモ

 

マガモ メス

 

コガモ

 

キンクロハジロ

 

ハクセキレイ ほぼ白黒写真

 

アオサギ 全く動かない

 

コサギ アオサギに対して良く動く



川と言っても堀になっているので 今日は吹き抜ける風が強く冷たい 手がかじかみ 早々に引き上げ。



今日の1枚 強風の富士山?


雲が湧いているように見えますが 強風で雪が舞い 雲のようになっている(8時25分撮影)。

午前中は絶えず山頂に雪煙が舞い 山頂がクッキリ見えることは無かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇窪神社(品川区)

2024-01-15 17:00:00 | 日記

東急大井町線・都営地下鉄中延駅から東南に8分ぐらいの距離 品川区立上神明小学校の隣。

5年前までは 天祖神社 でした 別称の蛇窪神社を通称表記を格上げしたようです。

10年前に 荏原七福神で訪問した時は 上神明天祖神社 でした 神社の名称変更って珍しい。

 

このヘビの形をした街路灯も5年前からです その前は街路灯が無かった。

 

鳥居も新しくなり 幟が多く賑わいのある門になりました。

 

八方招福守 運気を上げたい方角へお祀りすることで、開運を願ったお守りです。

 

手水舎は正月用か今年からか分かりませんが カラフルな花が浮かんでいました。

 

本殿には平日にもかかわらず絶えず お参りの人が続いています。

 

蛇窪龍神社 これも新しく作られた神社 周りは白ヘビだらけ。

 

この奥の神社は以前から在ったのかどうか 建て直して新しくしたのかな。

 

財運隆昌 の幟が多く目立ちました(頼むよ~)。

 

御神木の 楠木 本殿の横に2本在りました。



 

今日の1枚 SUS984 スカンジナビア航空


羽田発コペンハーゲン行き

エアバス A350-941

北風運用 C滑走路離陸機(10時30分撮影)

まだ午前中は逆光で暗い機体になりました 尾翼付近以外は真っ白です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言宗智山派蓮光院 (大田区)

2024-01-14 17:00:00 | 日記

東急多摩川線下丸子駅から南西に3分ほど 備前池田家の表門であったと伝えられる 武家屋敷門 が山門として使用されている。

池田山に在った岡山池田家の大名屋敷の門であった 池田山から馬込に移築し さらに昭和10年この地に移築された。

上記は東京都指定夕景文化財(建造物) 東京都教育委員会 の看板より抜粋。

 

山門からは本堂が見えるだけで入れないようです 山門の近くの道に入口(方丈と書かれた門)が有りましたが開いてはいません。

 

寺の関係者や檀家だけが入れるのか分かりませんが 敷居の高いお寺のようです。

敷地の約1/3が墓地になっている 550年ほど前に開山されたようです 植木などは手入れされ 中に入れないのが残念でした。



今日の1枚 東京初雪の翌日の富士山

 

都南部の初雪は時間が短く積ることはありませんでした 丹沢には雪が積もっているようです。

富士山の積雪は風で飛ばされたか ほとんどなかったように見えます(8時41分撮影)。

 

 

今日のもう1枚 SNJ60 ソラシドエアー ナッシージェット宮崎


宮崎発羽田行き

B737-86N

南風運用の千葉市から東京湾をまたぐ着陸航路(15時46分撮影)。

ソラシドエアーのナッシージェットは久しぶりの撮影 あいにくB滑走路着陸機。

機体が小さいのでビルの上に見えたり消えたり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立林試の森公園

2024-01-13 17:00:00 | 日記

林試の森公園まで散歩 冬に訪問するのは初めて 大抵新緑か夏ごろ訪問していた。

東門から入ります 落葉していた分 明るい公園 しかし落ち葉がすごい量 家族連れ ウオーキング ジョギングの老若男女多し。

 

高い木は10mは有るでしょうか 神社に植えれば立派な御神木になる。

 

並木道は完全落葉で寂しい限り その分日影が無く散歩するには有難い。

 

じゃぶじゃぶ池は水が抜かれ立ち入り禁止 まあ真冬ですから水が有っても遊べないしね。

 

池には カモ カメが居ない 池に落ちた落葉で居場所がないのかな。

 

水車門からでて戸越銀座方面に向かい帰宅しました。



やはりこの公園は 春から夏が良いかな 紅葉するような木も余りなかったような。

 

 

今日の1+1枚 風船はドラゴンだった


戸越銀座商店街の街路灯に 赤 緑 黄 の風船が数珠つなぎ 上の方だけ形の変わった風船。

よく見ると登り龍をあしらっているみたい 上の大きな風船にはドラゴンの頭が描かれていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景天祖神社(神明山天祖神社)

2024-01-12 17:00:00 | 日記

JR大森駅前の八景天祖神社へお参り 駅側ではなく裏の山王口?から入る。

大きな神社ではないが 本殿 社務所 手水舎 児童遊園が在る 遊園の遊具は鉄棒と滑り台のみ。

 

お焚き上げ用の 正月飾りなどが山と積まれていました 神札 お守りは大きな箱に入れるように張り紙有り。

お焚き上げは14日の日曜日10時から これだけ一気に燃やすのでしょうか 少しづつ燃やすのだろうか。

 

手水舎は 井戸が枯れたのかな? 水道用の蛇口が付いていました。

 

御神木は椎木で樹齢400年だそうです 大きすぎて境内の端から撮影しても全体が入りきらない。

 

急階段を降りると池上通りになり 向かいは大森駅 階段が急すぎるので 迂回路もあります。

 

本殿を撮影しようとしたら 園児御一行様が参拝 園児一同かクラスごとにお参りすればよいのに 一人づつだよ。

終わるまで20分程待機 会社の神社参拝だって 会社毎か部課毎なのに。

 

自分達さえ良ければ・・・ もっと気遣いのある子供に育ててもらいたいね。

 

 

今日の1枚 ADO24 ポケモン・ロコンジェット


札幌発羽田行き

B767-381(ER)

南風運用 A滑走路着陸機(15時9分撮影)

久々の南風運用 A滑走路着陸の1番着陸機が ポケモン・ロコンジェットでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする