保険金不払い浮き彫りの実態

2006年10月12日 22時33分40秒 | インフォメーション
 再調査で目立ったのは、運転者と搭乗者がけがをした事故で、搭乗者には傷害保険金が支払われたのに、運転者には支払われなかった事例だ。これは、自動車保険の特約の「臨時費用保険金」で、保険金の請求を受け、該当すれば支払う契約になっている。だが、搭乗者から保険金が請求されれば、運転者もけがをしている可能性があると容易に推測できるのに、損保は調査を怠り、請求のなかった運転者を不払いにしていた。
 また、事故のお見舞いなどを支払う特約の「対物臨時費用」で、契約上は電話1本を入れるだけでも支払い対象となるのに、実際に見舞品を購入していなければ、不払いとしていた。
 契約者から保険金請求の相談を受けたときに、「保険金が支払われると翌年の掛け金が高くなる」と勘違いさせ、請求をあきらめさせた事例もあった。実際には、掛け金の負担額より、契約者が受け取る保険金の方が多かった。
 このほか、あいおい損害保険で、車を修理工場に持ち込めば保険金が支払われる特約で、本来は見積もりをとるだけで修理しなかった場合も支払い対象となるのに、「修理されなければ支払う必要がない」として不払いにした事例が1万3000件あった。


ひや~  大変ですな~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。