参加報告書
所 属 社会人
氏 名 池田 隼人
<大会名> 平成30年度 第71回 全国高等学校バスケットボール選手権大会
<期 日> 平成30年12月24日(月) 〜 平成30年12月25日(火)
<会 場> 武蔵野の森総合スポーツプラザ
<参加者> 全国のS級、A級
<講 師> 参加S級の皆様
<報告1> ・ゲーム 12月24日(月) PM17:20~
「近畿大学附属 – 前橋育英」
CC:針生 淳男
U1:市川 雄介
クルー3人共が自分のプライマリーをしっかりと判定していたので良かった。
ローテーションのタイミングとしては、クイックローテーションを上手く
活用し早いボールサイド2を作る意識が今後の課題である。
自己反省としては、セカンダリーで判定する場面での笛のタイミングが
早すぎる為、絵が完成してのレイトコールの意識が必要だと感じた。
オールコートDF時のCの位置取りで、フロントコートへの移動が少し早い
時もあるので、しっかり対応できるポジショニングが必要である。
<報告2> ・ゲーム 12月25日(火)PM14:00~
「天理 – 実践学園」
CC:平出 剛
U1:中島 弘幸
両チーム共に、とてもフィジカルが強く激しいコンタクトの多い試合であり、
その中でもRSBQが崩れたものを確実に判定していき、クルー間の基準も同じ
であったのがとても良かった。
コンタクトに対して知っているのと知らないのでは大きく違い、クルー間での
情報共有の積み重ねがゲーム運営する上でとても重要だと改めて実感した。
細かいクルー間でのコミュニケーションで防げるミスも実感でき、
コミュニケーションの取り方の工夫も必要だと改めて感じることができた。
自己反省としては、Lローテーション中に、スキャンザペイントしているが、
新しいマッチアップに目が当っていない事が多く、どこをスキャンして
スイッチサイドをしていくのかが今後の課題である。
Lしかわからないプレーもあるので、全てにおいて目的をしっかりもった
ローテーションにしていきたい。
<所 感> 今回初めてウインターカップへ参加することができまして、会場には独特な雰囲気
がありとても緊張しました。
参加審判員は全て上級の方々で、色々な方のレフリングを見る事ができ全てにおいて
自分とってプラスになる事ばかりでした。
ミーティングでは参加されているS級の方が各試合、主任として入ってくださり
とても身になるお話ばかりでした。
全国各地から審判員が参加されていることもあり、交流もでき沢山の情報共有する事がで
き刺激を受けることができました。
この度参加する上で、大会に関わったすべての関係者皆様に深く感謝申し上げ、私の報告とさせていただきます。本当に有難うございま
した。