審判講習会 参加報告書
この度参加しました、審判講習会について報告します。
講習会名 (大会名) |
全関西バスケットボール大会 |
参加者 (報告者) |
髙橋瑞紀 (クラブ連盟) |
期 日 |
平成29年3月18日(土) から 平成29年3月20日(月) |
会 場 |
中区スポーツセンター、佐伯区スポーツセンター他 |
講 師 |
吉橋雅一氏、渡邉諭氏 |
参加者 |
|
報告① ■ 講義 |
■講 義 講師 吉橋雅一氏 テーマ 『よりよい判定をするために ~2POメカニクスの確認~ 』 ■講習内容 及び ミーティング内容 1 レフリーとして オンザコート・オフザコートで見られているという意識をもつ。信頼につながる。また、試合中には様々なノイズが入る。それを引きずらない、切り替えをするための方法を知っておく。どんなことにも基底にはルール・マニュアルがある。それに加えて、バスケットボールというゲームの精神を知っておく必要がある。 2 メカニクス トレイル・・・クロスステップ、ワイドアングル リード ・・・クローズダウン、スイッチサイド、セットアップポジションの確認 3 ゲームにおける反則 ヴァイオレーションは瞬間を捉える。ファールレポートのときには、しっかりと声を出す。誰にでも伝わりやすいレポートを心掛ける。また事実・責任・影響、RSBQ(リズム・スピード、バランス、クイックネス)を丁寧に確認する。 |
報告② ■ ゲーム |
■ゲーム 主審 藤原氏(香川) 副審 髙橋 コート主任 吉橋氏 徳山商工 対 足羽 身長差のあるチーム同士の対決のため、大きい選手に対する小さい選手の守り方や、リバウンドの接触を確認することを話し合いゲームに臨んだ。 徳山商工はできるだけ時間を使い、1対1を中心に展開していくチームであった。最終局面をしっかりとリードが捉え、判定をしていかなければいけないゲームであった。判定しているものは正しいが、逃してしまっているケースも見られた。また、実際のファールの種類とレポートするファールの種類が異なるため、現象をより丁寧に捉えていくとよいと、アドバイスをいただいた。 |
報告③ ■ ゲーム |
■ゲーム 主審 永山氏(兵庫) 副審 髙橋 コート主任 渡邉氏 桜花学園 対 足羽 ブロックも異なることから、トレイル・リードの動きや見方の確認を丁寧に行った。昨日、大きなプレーヤーに対する守り方を判定できない部分があったので、足を動かしてスペースを見に行くように気を付けた。 渡邉氏には、ゲーム中のピリオド間、タイムアウト時などにも声を掛けていただいた。トレイルの見方として、自分の目の前から遠ざかっていくプレーにもっと責任をもつ、そのためにはペネトレイトをしてプレーを最後まで確認をすることと、アドバイスをいただいた。その後、1番エリアからのドライブがダブルコールで判定できたり、現象が起こったタイミングで判定ができたりするケースがあった。判定しているものは正しいため、その基準を特に後半でも集中をして一貫していくようにと、アドバイスをいただいた。 |
報告④ ■ ゲーム |
■ゲーム 主審 吉橋氏(愛知)副審 高梨氏(広島)副審 髙橋 コート主任 畑氏 広島皆実 対 薫英女学院 決勝リーグは3人制で行われる。吉橋氏より、事前にパワーポイントを用いて、動きや視野の当て方の確認を行った。特にリードの動きの中で、初日の講義にもあったように、セットアップポジション→クローズダウン→ローテーションというように、一度の動きを短くしたり、スムーズな動きができたりするように確認を行った。 試合は、両チームともメンバーを頻繁に交代しながら、様々な選手が出てきた。3日目、6試合目ということもあり、今までの試合と比べ、激しい接触やプレーはあまり見られなかった。畑氏からは、リードの動きの中で、クローズダウンポジションにいる時間が長いということを指摘された。ボールの位置やプレーの展開を予想して、体の向きや目を当てるところをもっと工夫した方がよいとアドバイスをいただいた。吉橋氏から、リードのときにローテーションを行うかどうか迷っていることがあると指摘していただいた。ローテーションの中で1往復することもあると聞いた。躊躇せずに、足を動かして、判定をしていきたいと思う。 |
所感 |
3日間を通して、様々なことを勉強させていただきました。その中で、ゲームのレベルは違っていても、審判としてしなければならないことは同じだということを再確認しました。プレーの見方や判定、レポートの方法などを徹底することで、選手やベンチとの信頼関係を築いていけることが分かりました。本大会で学んだことをもう一度ふり返り、これからの県内・ブロックの活動に生かしていきたいと思います。 最後になりましたが、広島県バスケットボール協会恩地審判長をはじめ、広島県の審判員の方々には様々な面でお世話になりました。深く感謝申し上げます。またこのような機会を与えていただきました愛媛県バスケットボール協会の皆様、本当にありがとうございました。 |