1980-09-24 2003レ EF5853 東京駅13番、下り方への連結前
EF5853最後の上京となったこの日、銀河を引いて上った53号機は、2003レ「出雲3号・紀伊」を引いて帰ります。
最後の姿は、東京駅13番で見送りました。
EF5853最後の上京となったこの日、銀河を引いて上った53号機は、2003レ「出雲3号・紀伊」を引いて帰ります。
最後の姿は、東京駅13番で見送りました。
1982年3月21日 SHIMIZU Mystery321
復路、金谷近辺では日が落ちた後の走行となりますので
金谷の停車に賭けましたが…前照灯が減光されませんでした。
停車時間が短いのでしかたないですね。(30秒停?)
復路、金谷近辺では日が落ちた後の走行となりますので
金谷の停車に賭けましたが…前照灯が減光されませんでした。
停車時間が短いのでしかたないですね。(30秒停?)
1982年3月21日 SHIMIZU Mystery321
当時、清水在住の友人から聞いた話ですので、私の記憶違いと思い込みもありますが、
こんな感じで計画されたと思って頂ければと…
この列車は、清水駅旅行センターで企画運転されたミステリー列車です。
計画時に東京機関区よりEF5861を借入れる話も有ったらしいですが、
地元に浜松機関区の60号機が有る!という事で60号機に決まったらしいです。
60号機は、ヘッドマークステーが撤去されているためマークを取付ける事が出来ませんので、
旅行センターの企画された方が、自らヘッドーマークを作製し浜松機関区へ
持込んでステーの取り付け依頼とマークの取り付け確認を行っています。
(後日、その時に撮影された素晴らしい写真を頂き感激しました)
60号機は、各部へ銀挿しをされた姿でSHIMIZU Mystery321の冠を掲げ運転、
静岡ミステリーシリーズの幕開けを飾りました。
生憎の雨の中、金菊の大カーブを走り抜けるEF5860
当時、清水在住の友人から聞いた話ですので、私の記憶違いと思い込みもありますが、
こんな感じで計画されたと思って頂ければと…
この列車は、清水駅旅行センターで企画運転されたミステリー列車です。
計画時に東京機関区よりEF5861を借入れる話も有ったらしいですが、
地元に浜松機関区の60号機が有る!という事で60号機に決まったらしいです。
60号機は、ヘッドマークステーが撤去されているためマークを取付ける事が出来ませんので、
旅行センターの企画された方が、自らヘッドーマークを作製し浜松機関区へ
持込んでステーの取り付け依頼とマークの取り付け確認を行っています。
(後日、その時に撮影された素晴らしい写真を頂き感激しました)
60号機は、各部へ銀挿しをされた姿でSHIMIZU Mystery321の冠を掲げ運転、
静岡ミステリーシリーズの幕開けを飾りました。
生憎の雨の中、金菊の大カーブを走り抜けるEF5860
2005年3月12日 大宮駅開業120周年記念号
復活後、東北線(宇都宮線大宮以北)では過去に12系+スエ78で運転されていますが、
この大宮駅開業120周年記念号では、旧客が使用され渋い姿での運転となりました。
やや大きめ画像はこちら
復活後、東北線(宇都宮線大宮以北)では過去に12系+スエ78で運転されていますが、
この大宮駅開業120周年記念号では、旧客が使用され渋い姿での運転となりました。
やや大きめ画像はこちら