輝く愛媛の『旬』情報

魅力あふれる愛媛の話題をお送りします。

椿まつり Part3

2012年01月31日 | 愛媛のええもん


「椿さん」も今日(1月31日)で終わりになりますが、3日間ともお天気に恵まれ多くの方が参拝されたと思います。

きっと今日の夜も賑わうでしょうね~!


お札やお守りを求める方もたくさんいらっしゃいます。







おみくじも大人気です!







そして、「椿さん」と言えば、宝船や熊手などの縁起物

ご商売をされている方に人気ですよねぇ~






こちらは「おたやん飴」の名前で親しまれています。

いわば「金太郎飴」と同じで、どこを切っても「おたふく」の絵が出てきます。

昔は左の長いものが主流でしたが、最近は右側の棒が付いた商品も人気のようです。






最近人気のある縁起物がこれ!

「冨久椿(ふくつばき)」

写真は「椿さん」の期間中にのみ販売される「特別冨久椿」です。

なんともいえない雰囲気があるでしょ~!!

今流に言うと「椿神社公式ゆるキャラ」ですよねぇ~!

椿まつり Part2

2012年01月30日 | 愛媛のええもん


昨日につづいて「椿まつり」の様子です。

写真は昨日(1月29日)に撮影したものです。







やっと楼門が見えてきました。

本当に人、人、人の状態です。







拝殿前の石段では警察官がロープを張って入場規制をして、石段の途中で立ち止まることのないようにしています。

これだけの人出で転倒事故などが発生すると大事故になる恐れがありますからね~!





         

石段を登りきって振り返ってみると、ご覧のとおり!!







やっとこさ拝殿に到着です!!


実は「愛媛」という県名は、この椿神社に祀られている4人の神様の中の「愛比売命(えひめのみこと)」から頂いたそうです。

都道府県名に神様の名前を頂いているのは「愛媛県」だけですよ~!!

凄いじゃろ~!!(今日の愛媛自慢でした!)


今日は雲の多い一日でしたが明日は晴れ間もあるようです。

暖かな一日となるといいなぁ~


あっ、そうそう!!

私の身長についてのコメントをいただきましたが、私は大男ではありませんよ~!!

中肉中背?? 多肉中背!?  多少多肉中背!!

人の頭の上から撮ったような写真は、万歳をしてファインダーもモニターも見ずに勘で撮ってます。

ちょっとずつ角度を変えて3~5枚ぐらい撮って、後で選んでいます。

普段は脚立なども使うのですが、これだけ人が多いと脚立に上がれませんし、運ぶだけで大変なので万歳ショットにしました。



椿まつり Part1

2012年01月29日 | 愛媛のええもん


「椿さん」が始まりましたよ~!!

今日1月29日(日)から1月31日(火)までの3日間です。







私も早速行って来ました!!

と言うのも、天気予報は曇りだったのに、朝起きて外を見たら雲ひとつない青空が広がっていました!!

予定を変更して「椿さん」に直行!


すでにご覧のような賑わい!







「椿さん」の愛称で親しまれている「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」の春祭りは、旧暦の1月7・8・9日の3日間行われます。

それも、7日の午前0時にスタートし9日の24時まで、まるまる3日間72時間連続で開催されます。

東側は国道33号線から神社までの約1km、西側ははなみずき通りから神社までの約500mは歩行者専用道路になり、両側には数百軒の露店が立ち並び、3日間で50万人近い人が訪れる四国で最も大きなお祭りです。


北条の夕景 Part3

2012年01月28日 | 愛媛のええとこ


昨日に引き続き1月26日の松山市北条の夕景です。

立岩川の河口近くの海岸ですが私は初めて行きました。






松山市内からは少し時間がかかりますが、私のお気に入りの海岸になりそうです。



松山は今日も曇り空でした。

昨日もお伝えしましたが日が変われば「椿さん」が始まります。

今年は初日が日曜日なので夜中から賑わうと思います。

私もどこかで行きたいとは思っています。

お願いしたいことは山ほどありますからね~!!



北条の夕景 Part2

2012年01月27日 | 愛媛のええとこ


昨日(1月26日)撮影した松山市北条の夕景です。







自然は時として驚くような造形を見せてくれますね~

砂浜に残された波模様に夕陽が輝いていました。



松山は今日も雪が舞っていました。

もうすぐ松山では「椿さん」の名で親しまれている伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)通称椿神社のお祭りがあります。

昔から椿さんまでは寒く、椿さんが終わると暖かくなると言われています。

今年の「椿さん」は1月29日(日)から3日間です。

暖かくなるのももうすぐですよ~!

北条の夕景 Part1

2012年01月26日 | 愛媛のええとこ


今日も寒かったですね~!!

愛媛県でもいろいろな所で雪が降ったり積もったりしてますが、松山ではちらちら舞った程度です。


今日は夕方北条の方へ行ってきました。

風が強く雪も舞ってましたが何枚か撮影しましたのでまた順番にアップしていきます。



「おいしいまつやま」創刊

2012年01月25日 | 愛媛のええもん
         

「Oic matsuyama(おいしいまつやま)」が創刊されました!!

松山市の優れた食に関する情報を集めたフリーペーパーです。






主に松山市内で配布されるようですが、松山市のHPにはPDFが用意されていますので、是非ご覧ください!!

詳しくは「松山市地域経済課のHP」



まだ先日の餅つきの後遺症で体中がバリバリです。

でもお買い上げいただいた皆さんから「とってもおいしかった!!」というお声をいただき疲れも吹っ飛びました!!

やっぱり杵つきのお餅はいいですね~!!

パイレーツの皆さん、ありがとうございました!!

またよろしくねぇ~!!

松山総合公園の梅

2012年01月24日 | えひめ花便り


蝋梅です。






今日はお昼ごろ、松山総合公園に行ってみました。




         

公園の入り口にある蝋梅はすでに満開で、ピークを過ぎている木もありました。

蝋梅って本当に蝋細工みたいですよね~




         

こちらがお目当ての寒梅

完敗です… なんちゃって…

ほんの数輪だけ咲いているんですが、この写真では見えませんね~






何とかアップで撮ることができました。

天気予報では今週は冷え込むようなので見ごろはまだまだ先でしょうね~!!

松山で梅の名所と言えば、先日からシリーズでご紹介している「梅津寺(ばいしんじ)」なのですが、こちらも開花が遅れているそうです。

見ごろになったらまたご紹介しますね~!!

松山城 Part5

2012年01月23日 | 愛媛のええとこ


「筒井門(つついもん)」を抜けると正面には「太鼓櫓(たいこやぐら)」と「渡塀(わたりべい)」が姿を現します。






この「渡塀」には「鉄砲狭間(てっぽうはざま)」が16ヶ所、「石落(いしおとし)」が3ヶ所設けられています。

塀に開いている四角い穴が「鉄砲狭間」です。

「筒井門」を破られても、侵入してくる敵にここから一斉射撃を行うことができます。






さらに運良く石垣までたどり着いて、石垣を登ろうとする敵には、この「石落」から攻撃を加えます!

名前のとおり石を落としたり、鉄砲で撃つこともできます。

熱湯攻撃や汚物攻撃もできます!


松山城もなかなかのもんでしょ~!!





この広場からの眺めも最高です!

東から南東方向の眺めです。

緑の鉄塔の奥が「道後温泉」になります。

道後温泉は松山の市街地と一体化していますので、街に遊びに出ることも、逆に街中のホテルから道後温泉に行くことも簡単にできますよ!





一番町、二番町という街の中心あたりです。

観光客の方がここから松山市街を見て「わっ! 松山って都会じゃん!! ○○よりでかいよ~」って言われるのをちょくちょく耳にします。

松山って結構都会でしょ!!

ゆっくり市街を眺めてても鉄砲で撃たれることはありませんから、じっくり観察してみてくださいね!


味生小学校でお餅つき

2012年01月22日 | 愛媛のええもん


ここは松山市立味生(みぶ)小学校

昨日お話したように、今日は味生小学校でお餅つきをしてました!







いつの頃からか、毎年1回味生小学校でPTAやOBの方々がバザーや露店をやってます。

私は餅つきの担当です。

毎年60kgのもち米を用意するのですが、メンバーの高齢化?が進み、少々不安も…







ですが! 今年も来てくれました!!

超強力な助っ人!!

四国アイランドリーグ・愛媛マンダリンパイレーツの選手たち~!

今年は選手5名と球団職員1名の計6名も参加してくれました。




         

見事なピッチングフォーム!!

いえいえ、見事な餅つきフォームを披露してくれたのはピッチャーの濱田くんです。







慣れない餅つきは練習よりハードだと言いながら、嫌な顔ひとつせず次から次につきあげてくれました!!

恐らく彼らだけで40kgぐらいはついてくれたと思います!!

ありがとうございました!!


そうそう!

パイレーツの大ファン?追っかけ?女神さま?「眠り姫1011さん」も遊びに来てくれました。

きっと彼女のブログでも紹介してくれると思いますのでお楽しみに~!!