輝く愛媛の『旬』情報

魅力あふれる愛媛の話題をお送りします。

秋の砥部焼まつり2011

2011年10月31日 | 愛媛のええもん


秋の砥部焼まつりが11月5日(土)6日(日)に開催されます。

とっても人気のあるイベントで、毎回大勢の人で賑わいます。





ステージでは様々なショーも用意されています。

我らが「和太鼓 雷人」のステージも11月5日の10時半からと13時からの2回ありますよ!!


また会場の周辺では「町産品フェスタ」「芸術文化フェスタ」も同時に開催されていますし、少し離れますが「ひろた文化センター」では「広田ふるさとフェスタ」も開かれます。

まさに砥部町中が楽しいお祭りとなる2日間ですね~!!

詳しい内容はこちらのPDFを見てくださいね!



幸福ろーど Part4

2011年10月30日 | 愛媛のええとこ


「野炭ま仙花(やすみませんか)」の向かいの緑地は、とっても楽しいチェンソーアートのギャラリーになってます。







こちらは「猿かに合戦」でしょうか。




         

魚を捕まえた河童のお父さん。

いい味が出てますね~!!






ウサギの親子?




         

魚を釣り上げたビール好きの河童

自分を見てるようで親近感を覚えます!!







面河・石鎚方面へ行かれるときは、時間を取って一休みしたい場所ですね~!


「幸福ろーど」で生まれた「フクロウ君」たちは松山市内にも生息しています。

気をつけて探してみるといろんな所にいますよ!


幸福ろーど Part3

2011年10月29日 | 愛媛のええとこ


面河渓に向かって進んでゆくと、右手に工房が見えてきます。

左手の公園?畑?には、ユニークなチェンソーアートの作品がたくさん!(明日ご紹介します)







工房の名は「野炭ま仙花」

「やすみませんか」と読みます。




         

入り口にはこんなかわいいフクロウが。

ぜひ休んでいってください。






中には、かわいい「ふくろう」たちがいっぱい!!

どの「ふくろう」にも名前が入っています。

実はこの「ふくろう」たちは、ぜ~んぶお迎えを待っている「ふくろう」なのです。






ここを訪れた方が制作をお願いしたものばかりだそうです。

今お願いしても出来上がるのは半年先になるとか。






中にはこんなユニークな作品もあります。


最初にも書きましたが、この工房の向かい側の緑地は様々な作品の展示場になっています。

こちらは明日ご紹介しますね!






場所についてのお問い合わせがありましたので簡単な地図を載せておきます。

幸福ろーどは久万高原町から面河渓に向かう途中にあります。

四国霊場の大宝寺や岩屋寺からは少し離れていますので、歩き遍路の場合はちょっとしんどいと思います。

車の場合は、岩屋寺から30分もかからないと思います。


作品は、久万高原町の中心部にあるJR久万高原駅(バスの駅)にも展示されていますのでそちらにお立ち寄りくださいね!



幸福ろーど Part2

2011年10月28日 | 愛媛のええとこ


こちらのお家の入り口には「ふくろう」がいっぱい!

写真を撮っていたら、おばあちゃんが「奥にもっとあるよ~」と教えてくれたので奥に行ってみました。







あります!あります!




         

お~お!!

こちらはまさに作り始めたところって感じですね!

あいにく誰もいらっしゃらなかったのでお話をお聞きすることはできませんでした。







以前NHKで取り上げられたのを見たことがあるのですが、

この「ふくろう」達は、地元の方々がチェンソーを使って作っているそうです。

作者によって顔つきも違ってます。






「幸福ろーど」は私が「こうフクロウど」と親父ギャグも交えて勝手に命名しましたが、

「ふくろう」は「不苦労」=「幸福」ということで非常に縁起の良い鳥として人気があります。

私もチェンソーアートやってみたいなぁ~!

明日はチェンソーアートの工房をご紹介しますね!

幸福ろーど Part1

2011年10月27日 | 愛媛のええとこ


「幸福ろーど」聞いたことあります?

私が勝手に名づけました!

ひょっとしたら別の名前が付いてるかもしれませんが、まだ私の耳には入っていません…


ここは愛媛県久万高原町

美川から面河へ向かう道を走っていると、あっちにもこっちにも「ふくろう」の姿を見かけるようになります。







道路に面し、きれいに手入れされた庭先にも





         

青空バックで凛々しい姿の「ふくろう」くん







こっちはペアですね~!

恋人同士、いやいや恋鳥同士??




         

お~! バス停にも!!

まさかバス待ってるんじゃないですよねぇ~!






ここのお家の入り口にはたくさんいますねぇ~

なんか「ふくろう」だらけの理由がわかるかも…

                   つづく




100万本のコスモス

2011年10月26日 | えひめ花便り


とっても素敵なコスモス畑でしょ~!!

松山市浅海原のコスモス畑です。

4年ほど前から地元の方々が休耕田を利用して育てているそうです。







8月上旬に種をまき、今が7分咲きぐらい。





         

これで7分咲きなら満開になったらどうなるんだろ?







私もいろんな所のコスモス畑に行ってますが、ここはピカイチです!

これだけ密集して咲いている所は少ないですね~!




         

特に今年は台風の影響を受けた所が多かったのですが、ここは種をまいた時期が良かったのかも知れませんね~!!







国道からは見えない場所なので知っている人はほとんどいなかったようです。


松山市からだと国道196号線を今治方面に向かって走行

北条の道の駅「風和里」を過ぎ、浅海の海水浴場を過ぎ、浅海の駐在所の次の信号を右折(写真の赤線の始まり)


今治市からだと国道196号線を松山方面に向かって走行

JR予讃線の浅海駅入り口の次の信号を左折(写真の赤線の始まり)

国道を曲がって少し行くと、コスモス畑と書かれた小さな看板がありますので右折してください。

専用の駐車場はありませんので、譲り合いの精神でお願いしますね~!

少し大きな航空写真はこちら



愛媛 紅葉情報 Vol.1

2011年10月25日 | えひめ花便り


10月21日(金)に石鎚山の土小屋まで行ってきました。

石鎚山は標高1982mの西日本で一番高い山です。




         

1970年(昭和45年)に石鎚スカイラインが開通して、ここ土小屋までは誰でも気楽に来ることができるようになりました。

土小屋の標高は1492m(伊予の国)、松山市内から2時間半ほどで来ることができます。






今回のお目当ては、もちろん「紅葉」

松山を出発するときは雲ひとつない青空だったのですが、土小屋に着いた頃から雲に覆われ始めました。






時々お日様が顔を出しますが、肝心の石鎚山頂は照らしてくれませんでした!!

昨日(10月20日)までは本当に気持ちのよい秋晴れの連続だっただけに残念です!




         

すっかり雲に覆われてしまったので早めに引き上げました。

石鎚スカイラインを降りながら、道路脇の小さな滝をパチリ。


そうそう肝心の紅葉情報

石鎚山頂の紅葉はすでに終わって、どんどん麓に向かって紅葉前線が降りています。

お天気のいい日に是非お出かけください!!

きっと素晴らしい景色に出会えると思いますよ~!!


道路に書かれた謎の数字

2011年10月24日 | 交通アクセス


先日、松山と高知を結ぶ国道33号線を走行中に道路に書かれた謎の数字と遭遇。

なんだろ?

ある程度の距離で数字がひとつずつ増えます。

ためしに車のトリップメーターを数字のところでゼロに。

お~!

1キロごとに数字が増えていることがわかりました。

数字から推測するに高知市からの距離を表しているようですが、一体何のための数字なのか?

誰に知らせるんだろ~?







ご覧のように道路に対して横向きに書かれています。

ドライバーに知らせるものではないようです。

気になって気になって仕方がないので調べてみました!


これは「対空表示」といって空から見るための表示です。

山間部など明確な目標がない地域に書かれているようです。

災害時などにヘリコプターなどから見て位置を特定できるようにするためのものだそうです。







表示の横には見慣れた距離ポストがありました。

愛媛県では国道33号線と国道56号線のそれぞれ一部に表示されています。

きっと皆さんの近くでも山間部などに書かれていると思いますよ~!

謎が解けてスッキリしました!

西条市の秋まつり Part7

2011年10月23日 | 愛媛のええもん


昨日に引き続き、西条市飯岡のあたりです。

ここでは丁度お昼の休憩中の太鼓台を発見!






子どもたちが嬉しそうに出入りしています。

この奥に太鼓がセットされています。





         

この太鼓台も見事な飾りですね~!!






青空に栄えて輝いています!!




         

町の誇りと言うのも頷けますねぇ~!!

小さいときからず~っと参加してたら、大人になっても忘れられませんよねぇ~!!




西条市の秋まつり Part6

2011年10月22日 | 愛媛のええもん


今日も10月16日(日)の西条秋まつりの模様をお送りします。

キョロキョロしながら東へ進んでいくと、川べりを進む太鼓台を発見!!





         

西条市の飯岡あたりです。

西条市でも東に位置し、新居浜市に近いからでしょうか、「だんじり」ではなく「太鼓台」です。







それにしても、見事な刺繍ですね~!!







青空に栄えてとっても綺麗です。







鋭角のコーナーも何のその!

えいやぁ~と方向転換して進んで行きました!