10月になったが、相変わらず高温が続いている。最高気温が約30℃の日々が続く天気予報である。野菜の生育もなんとなく変である。トマトの終わりが例年よりも早すぎるように思える。例年は11月末ごろまでだらだらと収穫できるのだが、今年は終わってしまったらしい。大玉トマト(第2弾)の苗を育てているのだが、どうも生長の具合が悪い。
落花生の葉が(一部で)黄色になってきたので、収穫を開始してみた。試し掘りをして落花生の粒の大きさを確認してみた。まずまずの大きさになっていたので、一部を収穫してみた。今後徐々に収穫して、落花生を天日に充てて乾燥させる予定。また一部は自宅マンションに持ち帰り、ベランダに広げて(5日間ほど)乾燥させるつもりです。完全に乾燥した頃に殻を割って、中の豆(ピーナッツ)を出して、フライパンで炒って食べるつもりです。いよいよ「落花生にシーズン」になってきました。
秋冬野菜の栽培シーズンになり、種を蒔くことが多くなり、発芽状況を目にし、小さな喜びを感じる瞬間が増えました。野菜栽培での喜びは、「発芽発見」と「満足な収穫」ですね。
9月下旬の発芽発見では、「晩生タマネギ」・「ダイコン」・「レタス」・「白菜」・「ブロッコリー」・「キャベツ」・「水菜」などで、「おっ、発芽したぞ!」の喜びを感じることができました。
10月1日(本日)現在、少し生長してきている野菜は、「早生タマネギ」・「ほうれん草」です。そして、収穫真っ盛りは、「四角豆」・「サツマイモ類」・「ガーデンハックルベリー」です。「ガーデンハックルベリー」はジャムにするために一部を(本日)収穫しました。
そろそろお終いは、「ナス(千両ナス・とろナス)」・「ピーマン」・「なりくらマクワウリ(第2弾)」などです。
早生タマネギが成長してきました。太さが5mmぐらいになれば、移植する予定です。
左側の畝=サツマイモ(収穫途中)
真ん中の畝=ダイコンや白菜など。
右側の畝=(ネットしている中で)ブロッコリー栽培中 手前はタマネギ栽培用の畝
ほうれん草(まだ幼い段階です)
収穫したサツマイモ
四角豆がたくさん収穫できています。スカイブルーの花がすべて実になります。
黒いガーデンハックルベリーの実が光り輝かなくなったら、収穫できます。光り輝いている実は、まだ毒があるということです。焦って収穫しないように気を付けなければならない野菜です。(ブルーベリーは木ですが、こちらは野菜なのです。)
落花生 葉の一部が黄色になってきています。そろそろ収穫開始です。
10月は落花生の収穫と豆炒り・ガーデンハックルベリーのジャムづくりなどで忙しくなりそうです。
収穫した落花生 土の中に潜っている豆(ピーナッツ)を引き抜きました。少し早かったようで、まだ未熟な豆が多かったようです。落花生、残り10メートルぐらいの畝は、あと20日ぐらい後に収穫しようと思いました。