鬼井江の世界(gooブログ)

2022年10月上旬 畑の様子

 10月になったが、相変わらず高温が続いている。最高気温が約30℃の日々が続く天気予報である。野菜の生育もなんとなく変である。トマトの終わりが例年よりも早すぎるように思える。例年は11月末ごろまでだらだらと収穫できるのだが、今年は終わってしまったらしい。大玉トマト(第2弾)の苗を育てているのだが、どうも生長の具合が悪い。

 落花生の葉が(一部で)黄色になってきたので、収穫を開始してみた。試し掘りをして落花生の粒の大きさを確認してみた。まずまずの大きさになっていたので、一部を収穫してみた。今後徐々に収穫して、落花生を天日に充てて乾燥させる予定。また一部は自宅マンションに持ち帰り、ベランダに広げて(5日間ほど)乾燥させるつもりです。完全に乾燥した頃に殻を割って、中の豆(ピーナッツ)を出して、フライパンで炒って食べるつもりです。いよいよ「落花生にシーズン」になってきました。

 秋冬野菜の栽培シーズンになり、種を蒔くことが多くなり、発芽状況を目にし、小さな喜びを感じる瞬間が増えました。野菜栽培での喜びは、「発芽発見」と「満足な収穫」ですね。

 9月下旬の発芽発見では、「晩生タマネギ」・「ダイコン」・「レタス」・「白菜」・「ブロッコリー」・「キャベツ」・「水菜」などで、「おっ、発芽したぞ!」の喜びを感じることができました。

 10月1日(本日)現在、少し生長してきている野菜は、「早生タマネギ」・「ほうれん草」です。そして、収穫真っ盛りは、「四角豆」・「サツマイモ類」・「ガーデンハックルベリー」です。「ガーデンハックルベリー」はジャムにするために一部を(本日)収穫しました。

 そろそろお終いは、「ナス(千両ナス・とろナス)」・「ピーマン」・「なりくらマクワウリ(第2弾)」などです。

早生タマネギが成長してきました。太さが5mmぐらいになれば、移植する予定です。

左側の畝=サツマイモ(収穫途中)

真ん中の畝=ダイコンや白菜など。

右側の畝=(ネットしている中で)ブロッコリー栽培中 手前はタマネギ栽培用の畝 

ほうれん草(まだ幼い段階です)

収穫したサツマイモ

四角豆がたくさん収穫できています。スカイブルーの花がすべて実になります。

黒いガーデンハックルベリーの実が光り輝かなくなったら、収穫できます。光り輝いている実は、まだ毒があるということです。焦って収穫しないように気を付けなければならない野菜です。(ブルーベリーは木ですが、こちらは野菜なのです。)

落花生 葉の一部が黄色になってきています。そろそろ収穫開始です。

10月は落花生の収穫と豆炒り・ガーデンハックルベリーのジャムづくりなどで忙しくなりそうです。

収穫した落花生 土の中に潜っている豆(ピーナッツ)を引き抜きました。少し早かったようで、まだ未熟な豆が多かったようです。落花生、残り10メートルぐらいの畝は、あと20日ぐらい後に収穫しようと思いました。

 

コメント一覧

鬼井江
サンドラブロクさん
卓球ができるようになるぐらい回復してよかったですね。家の中ばかりだと気分が晴れにくいものです。私の方は、コロナがかなり下火になってきたので、出かける計画を立てるようになりました。一人旅の計画ですので、週間天気予報を見てから宿の予約をしています。9月、岐阜県の難コース中山道歩きでは、蚊に苦労しましたが、涼しくなってきそうなので、そろそろ蚊もいなくなることでしょう。中山道・軽井沢歩きに出かけるタイミングを見ています。(中山道歩きも、堺から遠い宿場ばかりになりました。)交通費が大変です。とほほ・・(悲)
さんどらぶろく
こんばんは。ひさしぶりに書いています。9月から、やっと卓球を再開しました。今は中国で行われている世界卓球大会の日本チームを毎日応援しています。絵も描いています。野菜作りも大変ですね。
鬼井江
柏獅子さん
天候不順だった9月が過ぎ去り、10月に入りましたね。ナスは私の方も、今年は出来が悪くて、うまく栽培できませんでした。歩き旅をしているときにも、つい畑に目がいくのですが、岐阜県でのナス栽培もなんとなく育ち方が悪いように感じました。野菜の種類によっては、「全国的に育ちが悪い年」、そういう年もあるのでしょうね。
 イチゴの越年に向けての世話は大変でしょう。面倒くさいので、私は4、5年以上前から取り組んでいません。畑のお隣の方から栽培を勧められるですが…。
 関東地方も天候がよくなってきたようですね。全国のテレビ天気予報では、関東地方(柏市近辺)の予報に目が向いています。関西は晴れているのに、関東は雨ってことが何回かありましたね。9月は不安定でしたが、10月は安定してくれることでしょう。
 この10月中に、「秋の青春18きっぷ」利用で、(中山道)軽井沢宿や坂本宿方面へ歩きに行く予定を立てています。(大阪から)JR快速や普通列車利用で小諸駅まで出るのに約12時間かかります。お尻が傷むのですが、交通費節約のため我慢します。JR中央本線は(長野県内の路線では)普通列車が少なくて、約2時間待ちの駅もあるのですよ。(青春18きっぷ利用者にとって)不便な路線です。東京近辺なら、大変便利な本数の多いJR中央本線ですが・・・。
 畑、がんばってください。私もがんばります。
柏獅子
楽しい釣りもされたようですが、畑も頑張っていますね。なんか、天候に振り回されますね。
こちらも、なんとか、冬野菜などの準備をしています。オクラの収穫が終り、ピーマン・出来の悪いナスなどが採れています。なんとか、玉ねぎの植え畝の準備をしました。私は、イチゴに手をかけていますが、冬越しの準備が結構面倒です。とりあえず、秋植えのジャガイモとニンニクは植え終わりました。ジャガイモは芽が出て順調に育っています。次はスナップえんどうですかねえ・・・。ボチボチやりますよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「畑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事