![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/a4c09806a4d4ce29a8967bd2ca639a98.jpg)
ユニバーサル基板を使っていく上で、
どうしても サイズをぴったりに切りたい・・・ という要望が出てきます
そんな時に 便利なのが
「基板カッター」=「PCB Cutter」 です。
私が長年使っているのが K-110という型番ですが、今 手に入る現行品だと K-111という ↓ 型番のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/3b29c12f762b8a1c6299b42532c2633e.png)
「PCBカッター」という名前が示す通り、基板を切る専用カッターです。
1万8000円を超える金額なので おいそれとは買えないかもしれませんが、鉄ノコ(ハンドソー)などで 苦労して切っているよりは、ぜんぜん楽で便利です。 これで アルミ板も アクリル板も綺麗に切れますし、私はこれを買って20年以上 使い込んでいるので もう「元は取った」感じがしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/358f152e21e586c4c8495b4fed41d5ad.jpg)
この 基板カッターで使える 「刃」は 2種類あって、ノコギリのような ギザギザのある刃 ↓ では 基板は綺麗に切れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/3561d18daa1b26d340a25eff6052dbc2.png)
ダイヤモンド刃のヤスリの様な平らな刃 ↓ を使うと 切り口も真っ直ぐで綺麗に切る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/5c7580f12244efbdcbbc60d8ae14ba80.jpg)
(↑ K-110-1の方:これが基板用)
この 刃は、本体を買えば 普通に付いてきますので 特に問題はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/d71ce5ad43615ec7e7549bc080e0c82c.png)
また、この手の刃が使える電動工具があれば、HOZANの この製品に限らなくとも 基板を切ることができますので、手軽に入手可能な価格帯のものがあれば それでみかまいません。
---------------------------------------------------------------------------------------------
では、
具体的に、基板を切る例をお見せしましょう。
LEDが16個 取り付けられる(緑の方)基板を買ったのですが、取り付けるコネクタが特殊で扱いにくいので、その下に「ユニバーサル基板」を取り付け 2.54mmピッチの ピン・ソケットを追加したいと考えました。
せっかくなので 元の緑の基板と ほぼ同じ大きさで切り出したいとします。
昨日、説明した<秋月>のユニバーサル基板 ↓(Aタイプ)・・・この赤い線の所で切ることができれば、ほぼ緑の基板と同じ大きさになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/4a5536b4d3a91694c4c79df1eab3bcae.jpg)
基板が大きい内(切る前)に 取り付け穴を開けておき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/7c7ce66bbb86eeb693aeebb150cd49c6.jpg)
赤い線を目印に、切っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/daab65458607ca96dd37d6585da7c1c6.jpg)
切り口をやすりで削って 滑らかにして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f3/f24c6c189bcca670747f5c1f8932775f.jpg)
細かい粉じんの粉を水で洗えば、「基板の切り出し」完了です。
これで サイズはぴったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/ce4c0c37d2d9ee7874241218f4de4715.jpg)
---------------------------------------------------------------------------------------------
もし、基板カッターを買うのが難しい人が 基板を切りたい場合は、
鉄ノコを使うよりは カッターで V字に溝を(基板の両面に)入れていおき、机の角で 手で折る方法の方が 楽に切れます。 ただし、大きな基板ならこの方法も使えますが、小さな基板では無理があります。
やはり、基板カッターを1台は買っておきたいところです。
たとえ高価な工具でも、あればたいへん便利なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/219bbfb396404116c0578d5af094917d.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます