![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/a0ef1d33fa66ff22ea904fa582255d05.png)
リセット機能の DIP8モジュールを作るために部品を集めます。
小さな、8ピンDIPの上の ちいさな、ちいさな基板に展開するので、できるだけ「面実装」タイプの部品で揃えたいと思います。
まずは、コンデンサですが 10uF 程度であれば 電解コンデンサではなく、
面実装タイプの「積層セラミック コンデンサ」が使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/772c49fa6f36d0f74aac3924badc7611.jpg)
「電解~」よりも長持ち するでしょうし、極性も無く扱いやすいです。
(昔のパソコン 例えばX68000などは、耐久性の低い電解コンデンサを使っていた為に 電源が壊れやすかったりしました)
何よりも 小さいし 安いです。 2円/1個。
抵抗類は、代表的な値を「レール単位」で買ってしまうのが 安上がりです。(あくまで 電子工作を頻繁にやる人に限りますが・・・ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/0b48f1a8a28a74a4683ec57d6b50a732.png)
サイズ1608の 10KΩ抵抗が、2500個入って 500円。 0.2円/1個。 一生 使い切ることは無いでしょう・・・ (笑)
横1.6mm x 縦0.8mm の 吹けば飛んで行くようなサイズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/4d4db4b59afe3df9c17bfb75211547c8.jpg)
白い四角 ↑ が1cm角です。 ピンセットの先にある部品が分かりますか? これを 手で 半田付けします。 これは 正直、ぞっとしますが・・・ (笑)
タクトスイッチ:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/a0ef1d33fa66ff22ea904fa582255d05.png)
こんな ↑ 新品の部品を入手しても良いのですが、たまたま壊れたNECのノートパソコン(LaVie)があったので、それを分解し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/a5404b1968401ded33dccc33aac4f044.jpg)
そこから取り外して 使ってみます。
面実装のLEDや1608サイズの抵抗も ↓ここから取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/f1165f73848832571271cff0e57d859c.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/2bbe8aec6cf95c7503e4c30beac3831e.jpg)
秋月電子の通信販売を使えば、電子部品を注文して 速ければ 翌日に届きます。 便利な時代になったものです。
これで 準備 OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/219bbfb396404116c0578d5af094917d.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます