![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/343562366915d5b1d6d3b13231972409.jpg)
今回 製作した LCDオシロスコープKit の
動作確認をもう少し詳細に行うには、何かしらの信号発生源が欲しくなります
どうせなら 味気の無い四角い波形では無く、綺麗なサイン波形を
表示できるか試してみたくなります。
そんな時に便利なのが、信号発生器です。
カタカナ名で言う所の ファンクション・ジェネレータ でしょうか?
Amazonにて 中国製の安価な物が売られていたので、
その内の1つ XR2206 という ICを使った 信号発生器を購入してみました。
なんでも 500円台で 入手できた人もいるくらい安い代物で、
私は 送料込みで 1299円で 買う事が出来ました。
かなり安いというか、コストパフォーマンスが高いので驚きます。
これも自分で組み立てるキットですが、誰でも簡単に作れそうなので
製作記事は省略します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/1ccfae4f953344e544e456e50693cf6b.jpg)
(本来は 茶色の保護紙 ↑ を剥がすのが正式?なのでしょうが…)
これも DC9VのACアダプタを電源として使います。
(LCDオシロと同じものが使える) → 別途 購入。
ケースの右側に3つの端子台があり、
一番上が GND、真ん中は 「SQU」= 方形波の出力、そして
一番下が「Sin / Tri」と書かれており、
サイン波 (または 三角波) の出力です。
つまり、通常は 上下の両端を出力として使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/aa1c9edb4a332b17ac928164bab01780.jpg)
よって、GNDには黒の線、一番下は赤の線 を付けて、
ここを出力として使います。(中央には 茶色の線を付けておきました)
出力波形の周波数は、
ケース中央にある 5個のショートピンで 大まかにレンジを選び、
右側のVR「Coarse」(=雑調整)と、中央の「Fine」=微調整 のVRを回して
変更できます。 (右回しで 高い周波数になる)
ちなみに 「Amp」と書かれたVRは 出力電圧を変える事が出来ます。
(右に回す程 高い電圧になる)
また、
「Tri」と「Sin」と書かれたショートピンは、
「Tri」に挿せば 三角波に 、「Sin」に挿せば サイン波 になります。
(今回は、下に挿してサイン波が出るようにしておきましょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/5524871abf5ae491bf6a48773e32cbfd.jpg)
こんな設定 ↑ ショートピンの選択は 「100-3KHz」で
ボリュームは 3つすべて中央にする・・・ だと、
約 400Hz のサイン波が出力されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/9999572007568b173eb5212914ab0158.jpg)
出力電圧は、サインの波の下が 2.2Vぐらい、一番高い電圧で 6.6Vぐらい(平均で4.4V付近)が出ているので、そのまま TTLレベルのICにはつながないでください。 ICを壊す可能性があります。
さて、この サイン波形を、
今回 作った 「LCDオシロスコープ」で測定して見ると・・・
↓ こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/0ea9e36b4749d8456b9384fbaa839714.jpg)
比較的 綺麗にサイン波の形が見えていますし、
周波数も 1波形が 2.5mS ぐらいですので (1Ms/DIV)
ほぼ 400Hzであり、正しく測れているように見えます。
(縦軸(出力電圧)は 2V/DIVなので、これも ほぼ合っている)
ちなにみ 端子台の中央からは、↓ 方形波(矩形波ともいう)が (常に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/64aa1ccd71021a8383dc58e24b7d646f.jpg)
が出ています。 周波数は同じ 約400Hzで、出力電圧は 低い所で 0.8V、 高い所で9V近く(ほぼ電源電圧)あります。 この方形波の出力電圧は Ampボリュームを回しても 変わりません。
--------------------------------------------------------------------------------------------
ついでに、この信号発生器で今後 使えそうな設定を
以下に挙げておきます。
① ショートピンを「1-10Hz」レンジにし、VRは(2つとも)最大右回し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/4f921b7a2ec1cf541dc7917de22ddf67.jpg)
これで 約18Hzになります。
方形波の出力でみると、約54mSぐらいの信号が出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/3a12ed435b63d8d6b1d6cadb19547450.jpg)
-----
② 「1-10Hz」レンジにしたままで、VRは(2つとも)左回し(最小)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/85183a7af728f8672eea15d7557481a7.jpg)
これで 約1.6Hz。 これがこの発生器の一番遅いパルスになります。
(ちなみに、この発生器が出せる最速パルスは 1.8MHzぐらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/2a087cb5d740a4048d4c6b62ca49a481.jpg)
方形波の出力でみると、約625mSぐらい、Lowだけで325mSぐらいの信号が出せます。 テスト用の元パルスとして使いやすい10Hz = 100mS付近がこのレンジで出せます。
-----
こういう 信号発生器 が1つあると、
何かと便利で 重宝します。
安価なものですので、皆さんも ぜひ1つ
そろえておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/219bbfb396404116c0578d5af094917d.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます