一般的には「エイリアン」 (Alien) という名称で通っていますが。
けれども、劇中の英語では「ゼノモーフ」(Xenomorph, 「異星人」)
という名称が使われています。
1979年のシリーズ第1作『エイリアン』が公開されるまで、
本来のエイリアンという単語は「異邦人」「外国人」の意味でした。
それと前後して本来の生息環境ではない
人間の世界に入り込んだ「異星人もしくは異星生物」を指す表現としても
使われるようになっっちゃたんです。
一方、ゼノモーフについては
ジェームズ・キャメロンが
『エイリアン2』で採用した語です。
他の映画作品で「特殊生物」の英訳に用いられるなど、
用例が広がっているのが現状。
なお、地質学におけるゼノモーフは他形
(鉱物#外形による分類を参照)を意味するが
、キャメロンは『エイリアン2』の後になって
地質学で使われている用語であることを知ったと語っている。