Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

『アタマはクールに!ハートはホットに!』・・・?

2009-01-14 06:54:46 | 表現すること
水曜日は、週に一回の早朝会議のために東京まで行くので
夫が7時前に出勤して行きました。

今朝の空は、朝やけというのでしょうか?

富士山もうっすらときれいなサーモンピンクに染まって見えています。


kirikouは、眼を覚まして夫を見送ったあと、またフトンにもぐりこんでしまいました。

今日は、私も都築公会堂で開かれる「養護教育総合センターの保護者教室」に参加するので
8時半過ぎには家を出ないと間にあいません。

講演は「発達障害や支援を要する子どもたちの将来像~大学での相談を通して~」

講師は、成蹊大学文学部 准教授 岩田淳子先生です。


特別支援教育の進み具合を観ると、(主に横浜市の場合)

おそらく乳幼児期⇒学齢期「小学校期」⇒「中学校期」
⇒高等教育=「高等学校その他」⇒「大学その他」の順番に、

下から少しずつですが、整備されてきているように感じます。

私が、最初に佐々木正美先生のお話を伺ったのが6~7年位前だと思いますけれど
その当時はモチロン、今でもどの程度の方々に「学生の困り感」などが
認知されているのでしょうか?

(佐々木先生は、すでにその当時から
大学生の方の支援をなさっていらしたそうです。)

最近ようやく、公立の中学校でも(まだ、一部かもしれませんが)
「良い取り組みがなされている」というお話を、お母様方から伺うことがあります。

一歩ずつですけれど、その地道な取り組みを応援して行けますように~!


サテ…昨晩の「プロフェッショナル 仕事の流儀」にご出演の中村先生は
とても、人間的な素晴らしい先生でしたね!

『“いい人生やった” その一言のために 
~診療所医師・中村伸一~』

「その人らしい人生を支える」
「その人の望んでいる生活を支えるためには・・・」

「住み慣れた家で過ごしたいという思い⇒
それを、地域や様々な人が支える」ということなのでしょうね。


専門家や支援をする人、そしてご本人やご家族のそれぞれに

できるだけ「納得の得られる笑顔が、きっと輝きますように!」



オヤオヤ、そろそろkirikouに声をかけないと、タイヘンです!!


どんな時も、慌てないで

なるべく『アタマはクールに!ハートはホットに!』キープできますように!!



皆様も、お気持の晴れやかなお健やかな佳き一日をお過しくださいネ~!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。