今朝の空は、曇りがち。
気温も低めですけれど、銀杏の色はこころなし山吹色が混ざっているように見えて
そこだけ暖かみが際立っています。
kirikouといったら、夫の出勤を玄関で見送ってから
またフトンにもぐりこんでしまい、
まぁほんとうに良く眠れること!といったらありません。
なんと!10時を過ぎています。
そろそろ起こしたほうが良いに決まっていますけれど…
このところの諸々の疲れが、相当堪っているのでしょうから
今年も残り2週間の学校生活に備えて、もう少し寝かせておきましょうか?
そういう母も、ブログにお返事を書いたり
PCでのんびりと、この数日来の「気になること」をアレコレと検索したり
テレビを覗いてみたり、(ひさしぶりに?)ゆ~っくりと気ままに過ごしております。
サテ…(どのあたりにフォーカスを当てていこうか?しばし迷いながら…)
まずは、タイトルにいたしました『SAID AND DONE』…についてお話しましょう。
ちょうど、つい先ほどBS2で放送していました「アースウォッチャー」の中で
カナダ出身のミュージシャンのダニエル・パウターさんが
「月から観た地球の出」の映像を観ながら
『今一番大切に思っている曲、「BEST OF ME」に、
スペシャルバージョンの詞を書き下ろし』て歌っていらっしゃいました。
映像から浮かぶ言葉やイメージをイラストにしてから
歌詞を書いていく様子がとても印象的でしたね!
そのメモの中に『SAID AND DONE』…という言葉がありました。
今、地球上に住んでいる人として
「何を言葉として伝え、何を行っていくのか?」ということは、
たとえ、それぞれが違う考え方や想いを抱いていても
私たちひとりひとりが、必ず心のどこかに持っているであろう
「大切なものにつながって」いってほしいなぁと感じました。
それに、みんながみんな完璧であることを、急いで求めるのではなくて…
ゆっくりでも…格好や見栄えは、それなりでも…
それぞれの「ここは大切だ!」という「こだわり」も活かしながら
「一歩ずつ一歩ずつの歩み=プロセス」を、見守っていくことができたら良いなぁ
と、私自身は想うんですけれど…
皆様それぞれに、いろいろなご意見もあるかもしれませんね~?!
ところで、(まだ、kirikouの起きる気配も無さそうなので)
日付の若い順に「まちかどWatching&見っけもの」などのお話をいたしますね!
昨日のお出かけ先のカードゲームの大会会場までは、「私鉄の乗換え」が必要で
kirikouとしては「一人で行けるようにしたい」という目標を持っているようですが
鉄道関係が、得意なタイプではありませんし
本人としては、まだとても「大きな不安」を感じているようです。
コチラも支援という意味では、まだまだシロウトみたいなものなので
本人に解り易くて、実際に使える手順や手がかりになる指示などを
一緒に行動を共にしながら、一つ一つ工夫して行こうと思っています。
「出発時刻」は、何とかクリアしましたが、駅までの徒歩時間に余裕がなくて
何とか連絡切符を買ったまでは良かったのですが、
どうも慌てて『切符を改札で取り忘れたらしく』
電車の中で、上着やズボンのポケットを一生けんめい探しましたが、見つかりません。
「私もいることだし…駅員さんには、自分で説明するのよ。」と言って、何とか落ち着きました。
なるべく私から先に言わないようにしていましたが
「乗換駅では、まずドチラに行けば階段があって
さらに、何番線のドチラ方面に行けば良いのか?」などなど
普段、通りなれている人にとっては「気にもならないようなこと」の一つ一つを
kirikou自身の意識(というのか?認知機能?)にインプットしなくてはなりません。
さらに「駅から東口に出る」と言っても、また一つのハードルがありますし…
会場に着くまでも、kirikouにとっては
きっとハラハラドキドキの連続かもしれませんね。
今回は、前もって夫とkirikouが一緒に予約を入れに来ていましたので
無事に参加できました。
参加は4回目でしたから大体のシステムやルールは、大丈夫らしく
私は最初だけ観てから、1時過ぎまで時間つぶしに外出しました。
(ところで、前にもお話をいたしましたかどうか)
そのお店は2階には、サーキットがあったり
他にも、いろいろなフィギュア類などもたくさん置いてあって
ちょうど、ETV特集を観ていたので「趣味から芸術まで」…
とても興味深い世界なんだなぁと想いました。
それから「ゆっくり本を読めるスペース」を求めて
(ホントウは小さな喫茶店を探して、道ゆく人に聴いてみましたが無さそうで)
近くのショッピングモールを目指しました。
クリスマス前の休日は、タイヘンな賑わいで
おじいちゃんおばあちゃんと小さなお子さん連れの3世帯家族も目立っていました。
ウチのおばあちゃんオススメの安くて品質も良く品揃えの豊富な花屋さんの前を通りすぎると
何となく目を引くワゴンの車に、焼き窯の取り付けてある「ドラゴンオーブン」という
「石窯焼き芋屋さん」がありました。
買っている人に伺うと、3歳になるお嬢さんが「このお芋が大好き」とのこと。
それでは~!ということで「3本入り一袋」を買いました。
この石窯付きの車は、ご主人の製作によるそうで、日本に2台しかなく
お芋は「千葉のべにまさり」で、今は新のお芋ですが
もう少し経つと「甘みが増して、さらに美味しい」そうです。
某TVの○○まるマーケットでも紹介されたとか?
よろしかったら、是非探してみてお試しください。
それからエスカレーターに乗って、
光が入って眺めが良くって、できれば静かなスペースを探しました。
一番上の階には、市と子育て関連のNPOによるキッズスペースがありました。
その下の階では、吹き抜けの窓から山なみと小さく富士山も見えて
ガラス張りのヘアーサロンの前のベンチがちょうど空いておりましたので
そちらに座って、ホカホカのお芋を食べたり
持っていった岩波新書「ゲランドの塩物語」を読みながら、待ち時間を過ごしました。
(そうです…この新書は、先日鎌倉の裏駅にある古本屋さんで見つけたんデス!)
ようやく…kirikouも起きてきました。
ノンビリとした時間があるのをいいことに、
すっかりダラダラと間延びしたおしゃべりになってしまって、スミマセン。
今日は、これから「kirikouが床屋さんへ行く」予定ですが
「髪の毛を切る、切らない」も、以外に面倒な課題の一つです。
そうこうするうちに、もうお昼時ですね~!
皆様も、お気持もお洋服もホカホカと暖かくして
お健やかな佳き一日をお過しくださいネ!!
気温も低めですけれど、銀杏の色はこころなし山吹色が混ざっているように見えて
そこだけ暖かみが際立っています。
kirikouといったら、夫の出勤を玄関で見送ってから
またフトンにもぐりこんでしまい、
まぁほんとうに良く眠れること!といったらありません。
なんと!10時を過ぎています。
そろそろ起こしたほうが良いに決まっていますけれど…
このところの諸々の疲れが、相当堪っているのでしょうから
今年も残り2週間の学校生活に備えて、もう少し寝かせておきましょうか?
そういう母も、ブログにお返事を書いたり
PCでのんびりと、この数日来の「気になること」をアレコレと検索したり
テレビを覗いてみたり、(ひさしぶりに?)ゆ~っくりと気ままに過ごしております。
サテ…(どのあたりにフォーカスを当てていこうか?しばし迷いながら…)
まずは、タイトルにいたしました『SAID AND DONE』…についてお話しましょう。
ちょうど、つい先ほどBS2で放送していました「アースウォッチャー」の中で
カナダ出身のミュージシャンのダニエル・パウターさんが
「月から観た地球の出」の映像を観ながら
『今一番大切に思っている曲、「BEST OF ME」に、
スペシャルバージョンの詞を書き下ろし』て歌っていらっしゃいました。
映像から浮かぶ言葉やイメージをイラストにしてから
歌詞を書いていく様子がとても印象的でしたね!
そのメモの中に『SAID AND DONE』…という言葉がありました。
今、地球上に住んでいる人として
「何を言葉として伝え、何を行っていくのか?」ということは、
たとえ、それぞれが違う考え方や想いを抱いていても
私たちひとりひとりが、必ず心のどこかに持っているであろう
「大切なものにつながって」いってほしいなぁと感じました。
それに、みんながみんな完璧であることを、急いで求めるのではなくて…
ゆっくりでも…格好や見栄えは、それなりでも…
それぞれの「ここは大切だ!」という「こだわり」も活かしながら
「一歩ずつ一歩ずつの歩み=プロセス」を、見守っていくことができたら良いなぁ
と、私自身は想うんですけれど…
皆様それぞれに、いろいろなご意見もあるかもしれませんね~?!
ところで、(まだ、kirikouの起きる気配も無さそうなので)
日付の若い順に「まちかどWatching&見っけもの」などのお話をいたしますね!
昨日のお出かけ先のカードゲームの大会会場までは、「私鉄の乗換え」が必要で
kirikouとしては「一人で行けるようにしたい」という目標を持っているようですが
鉄道関係が、得意なタイプではありませんし
本人としては、まだとても「大きな不安」を感じているようです。
コチラも支援という意味では、まだまだシロウトみたいなものなので
本人に解り易くて、実際に使える手順や手がかりになる指示などを
一緒に行動を共にしながら、一つ一つ工夫して行こうと思っています。
「出発時刻」は、何とかクリアしましたが、駅までの徒歩時間に余裕がなくて
何とか連絡切符を買ったまでは良かったのですが、
どうも慌てて『切符を改札で取り忘れたらしく』
電車の中で、上着やズボンのポケットを一生けんめい探しましたが、見つかりません。
「私もいることだし…駅員さんには、自分で説明するのよ。」と言って、何とか落ち着きました。
なるべく私から先に言わないようにしていましたが
「乗換駅では、まずドチラに行けば階段があって
さらに、何番線のドチラ方面に行けば良いのか?」などなど
普段、通りなれている人にとっては「気にもならないようなこと」の一つ一つを
kirikou自身の意識(というのか?認知機能?)にインプットしなくてはなりません。
さらに「駅から東口に出る」と言っても、また一つのハードルがありますし…
会場に着くまでも、kirikouにとっては
きっとハラハラドキドキの連続かもしれませんね。
今回は、前もって夫とkirikouが一緒に予約を入れに来ていましたので
無事に参加できました。
参加は4回目でしたから大体のシステムやルールは、大丈夫らしく
私は最初だけ観てから、1時過ぎまで時間つぶしに外出しました。
(ところで、前にもお話をいたしましたかどうか)
そのお店は2階には、サーキットがあったり
他にも、いろいろなフィギュア類などもたくさん置いてあって
ちょうど、ETV特集を観ていたので「趣味から芸術まで」…
とても興味深い世界なんだなぁと想いました。
それから「ゆっくり本を読めるスペース」を求めて
(ホントウは小さな喫茶店を探して、道ゆく人に聴いてみましたが無さそうで)
近くのショッピングモールを目指しました。
クリスマス前の休日は、タイヘンな賑わいで
おじいちゃんおばあちゃんと小さなお子さん連れの3世帯家族も目立っていました。
ウチのおばあちゃんオススメの安くて品質も良く品揃えの豊富な花屋さんの前を通りすぎると
何となく目を引くワゴンの車に、焼き窯の取り付けてある「ドラゴンオーブン」という
「石窯焼き芋屋さん」がありました。
買っている人に伺うと、3歳になるお嬢さんが「このお芋が大好き」とのこと。
それでは~!ということで「3本入り一袋」を買いました。
この石窯付きの車は、ご主人の製作によるそうで、日本に2台しかなく
お芋は「千葉のべにまさり」で、今は新のお芋ですが
もう少し経つと「甘みが増して、さらに美味しい」そうです。
某TVの○○まるマーケットでも紹介されたとか?
よろしかったら、是非探してみてお試しください。
それからエスカレーターに乗って、
光が入って眺めが良くって、できれば静かなスペースを探しました。
一番上の階には、市と子育て関連のNPOによるキッズスペースがありました。
その下の階では、吹き抜けの窓から山なみと小さく富士山も見えて
ガラス張りのヘアーサロンの前のベンチがちょうど空いておりましたので
そちらに座って、ホカホカのお芋を食べたり
持っていった岩波新書「ゲランドの塩物語」を読みながら、待ち時間を過ごしました。
(そうです…この新書は、先日鎌倉の裏駅にある古本屋さんで見つけたんデス!)
ようやく…kirikouも起きてきました。
ノンビリとした時間があるのをいいことに、
すっかりダラダラと間延びしたおしゃべりになってしまって、スミマセン。
今日は、これから「kirikouが床屋さんへ行く」予定ですが
「髪の毛を切る、切らない」も、以外に面倒な課題の一つです。
そうこうするうちに、もうお昼時ですね~!
皆様も、お気持もお洋服もホカホカと暖かくして
お健やかな佳き一日をお過しくださいネ!!