Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

11月16日(日)のつぶやき その2

2014-11-17 01:51:40 | つぶやき・・・?



ふと、想い返してみるに・・・


ブログを書き始めた「2006年」は、私にとって


色々な出会いのあった年かもしれません。



いちいち、記録にとって、数えているわけでもありませんので


その年が、特別だったかどうかは、定かではありません。



ただ、飛び飛びながらも、それ以降の出来事をメモ書きしていたことは


それ以前よりは、記憶にも残りやすく


記録として、残っていることで、あとから「辿りやすく」


さらに「想い出しやすい…」ということはあるかもしれませんね。




そんなことを、想いながら


私にとって、どうにも惹かれてやまない「須賀敦子さん」に


出会うきっかけになった雑誌「考える人」2006年冬号の


坪内祐三氏の文章  連載 「考える人(15) 須賀敦子」を


なんともいえない懐かしさを感じながら、読み返しています。



     
      

        
     




その時の私は、


「須賀敦子さんというヒトの、なにに惹かれたのだろう・・・」



と、何度も何度もつぶやきながら。



      



黄ばんだ紙切れがはさまった一二七ページには、あのときの友人たちに捧げたいようなサンテックスの文章に、青えんぴつで鉤カッコがついている。「人間は絆の塊りだ。人間には絆ばかりが重要なのだ」


sako yukoさんがリツイート | RT






ジグザグのように歩いてきたながい人生の道で、あのとき信州にもっていったサンテグジュペリの本のうち、『戦う操縦士』だけが、どんなめぐりあわせだろう、傍線?付箋だらけになってはいるが、まだ私の手元にある。


sako yukoさんがリツイート | RT






あのバラがそこに咲いているから、空を見たとき、その星がなつかしくなると考えたサンテグジュペリの小さな王子の話みたいだった。「旅のあいまに」


sako yukoさんがリツイート | RT






いまそら…

ゆっくり、
ゆるりと寝坊して…
このところの、あれやこれやを
想うに任せて
#想起して

ようよう
やわらかな朝の空気を感じる。

皆さまも
お健やかに
伸びやかな
佳き一日になりますように~♪

#mysky pic.twitter.com/sqk0G6w2LA








メモ:「霧のむこうに住みたい 」
須賀 敦子
河出書房新社
kawade.co.jp/np/isbn/978430…

#気になる本
#気になる人

つい、ひきこまれるように
言葉を拾い…

「うしろめたい」という言葉を見つけ
想わず微笑みつつ… pic.twitter.com/hCoLkQ2clJ








メモ:「鬼の橋」
伊藤遊 作
太田大八 画

「えんの松原」
伊藤遊 作
太田大八 画
福音館書店

fukuinkan.co.jp/searchresult.p…

ちょっとした宿題でありながら…
ゆっくり集中して読みたい

#気になる本 pic.twitter.com/wuDuaeCrLH








【まもなく日曜美術館】14年ぶりに東京国立博物館で開催中の「日本国宝展」。縄文の土偶や、奈良時代の五重小塔、鎌倉の仏師・快慶の仏像など時代を体表する傑作たち。秘められた物語とともに国宝の魅力を堪能します。このあと午前9:00~ Eテレ #nichibi


sako yukoさんがリツイート | RT








五重小塔、屋根のカーブについての部分も放送してほしかったなー。屋外に建てられている建造物としての塔の場合、内側の構造材と外部に露出している材との間で収縮率が異なるために心柱が持ち上がってしまい、それに合わせた修復で屋根の勾配を急にしてしまうのです。その点、屋内に置かれてきた


sako yukoさんがリツイート | RT






(承前)五重小塔は、建築当初の塔の勾配…外観をそのままに保っているのですね。ということは、法隆寺はじめ今では外観の変化してしまった奈良時代の仏塔の、建築当初の姿をほぼそのままに見ることができるともいえるわけです。


sako yukoさんがリツイート | RT






快慶の善財童子像が東博に出ていますが、サントリー美術館の「高野山の名宝」展には現在、運慶の「八大童子像」が。suntory.co.jp/sma/exhibit/20… 二人の仏師の作風の違いを見るのにいいのでは。


sako yukoさんがリツイート | RT






メモ:日本国宝展
National Treasures of Japan
2014年10月15日(水)~12月7日(日)
東京国立博物館 平成館〔上野公園〕

祈り…

そして、信仰。

人のこころ…
人の想いの行方とは…

ln.is/kokuhou2014.jp…







メモ:高野山開創1200年記念
高野山の名宝
サントリー美術館

ln.is/mobile.suntory…

12月7日まで…

この身は、ひとつなれば…

#気になる展覧会







認知症とともによりよく生きることを実践する工夫をまとめたパターン・ランゲージ「旅のことば」の作成で、すごくがんばっていた"ばるさん"です。夏のクーラーの効かない部屋、暑かった~。 fb.me/6PTimvmzS


sako yukoさんがリツイート | RT






認知症とともによりよく生きるための工夫をまとめたパターンランゲージ「旅のことば」。これはテキストではありません。コミュニケーションのための媒体なのです。... fb.me/1M3QmdWnw


sako yukoさんがリツイート | RT






明日はこちらのイベントがGLOCOMで開催されます。出来上がったばかりの「認知症パターンランゲージ」ですが、とてもよく出来ています。明日はそれをじっくり味わう会になるのではないかと思います。 fb.me/2Nlj1aVRB


sako yukoさんがリツイート | RT






メモ:『旅のことば ? 認知症とともによりよく生きるためのヒント』
 (慶應義塾大学 井庭崇研究室 × 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ)
認知症とともによりよく生きる”ためのパターン・ランゲージ

ln.is/sfc.keio.ac.jp…

#人と人をつなぐもの


3 件 リツイートされました






NHK Eテレ 09:45 日曜美術館 アートシーン▽中村屋サロン-ここで生まれた、ここから生まれた-展 nhk.jp/P868 #nhketv #nichibi #日曜美術館


sako yukoさんがリツイート | RT






2015年3月17日から東博で開催される『コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流』の記者発表会へ。展覧会名がすべてを言い表してます。カサルバナ観音立像が見たい!tnm.jp/modules/r_free… pic.twitter.com/bac0oWnAOJ



sako yukoさんがリツイート | RT






先ほどのツイート、写真がマーリチー立像でした…。こちらがカサルパナ観音立像 pic.twitter.com/JwCf3Pdq5I



sako yukoさんがリツイート | RT






[カナロコ by 神奈川新聞]ハマ展が開幕 神奈川最大規模の公募展 絵画など632点 bit.ly/1urkmnG 神奈川県内最大規模の公募展「第70回ハマ展」が4日、横浜市西区の横浜市民ギャラリーで始まった。70回という大きな節目を迎え、主催する横浜美術協会(…


sako yukoさんがリツイート | RT






赤瀬川さんの展覧会の記録やインタビュー映像は当館ホームページのアーカイブで公開しています。artazamino.jp/event/photo201…


sako yukoさんがリツイート | RT






メモ:当事者研究ネットワーク
「 当事者研究とは-当事者研究の理念と構成-」 (向谷地生良)
toukennet.jp/?page_id=56

#気になるお話

お話を初めて聴いたのは…

Eテレの「こころの時代」だったかしら? pic.twitter.com/iiYTUtWWYT



2 件 リツイートされました






昨日は2015年4月4日から東京藝大美術館で開催される『ダブル・インパクト 明治ニッポンの美』の記者発表会へ。ボストン美の近代のコレクションって、ほぼ日本で紹介されたことがないようなので楽しみ。特に河鍋暁斎「地獄太夫」! double-impact.exhn.jp


sako yukoさんがリツイート | RT






のんびり、ゆるゆる
意識の赴くままに
過ごしていると…

時間の経過を忘れてしまい。

窓の外を観れば
いつの間にか雲が広がっています。

昨日の晴れやかな空を
想い出しながら…

お出かけの時間を確かめて…








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。