Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

3月28日(木)のつぶやき その1

2013-03-29 02:07:54 | つぶやき・・・?


皆さまにも、その都度お話をしてまいりました、お母さんのセルフヘルプグループ「はじめのい~っぽ!」も


月に一度の集まりを続けて、おかげさまでまる5年になりました。



昨日は、11時から4時ころまで、みなくるのお部屋を借りて


「春休みのおたのしみ会」と称して、取り立ててこれといったコトもせずに



皆さんのご都合に合わせて、お母さん10名、お子さん3名(成人しているご兄弟の方も含めて…)


の参加をいただいて、ゆっくりのんびり・・・楽しくお話をしながら、ご一緒のひと時を過ごしました。



おもてなしのお菓子は、いつものように


サポートセンター連に併設された「こんがり工房」のパウンドケーキです。



私も、お昼ご飯に、手作りパンをいただきました。



   


           




植物の成長を楽しむようにして・・・できるだけ、気持ちの余裕をつくりながら



子どもたちの成長を見守りつつ、安心できる地域での暮らしを、みんなと一緒に考えていけたらいなぁ



と、あらためて想う春の一日でした。




それぞれの人の暮らしが成り立つこと。



そのうえで、それぞれを生き生きと活かすことのできる場所があって



そこに、様々な人が集い、居心地良く・・・ともに過ごすことのできるつながりがあること。




そんなことを、あれこれと想いうかべています。







花曇りの朝…花梨の花も開きはじめて。#季節だより twitpic.com/cevjok



1 件 リツイートされました






朝のニュースより。出生前検査について。産む、産まない…その決断をサポートし、その後の支援体制の重要性。#nhk







信じて待ちましょう…桐野さんのことば…#純と愛







はい☆もう少し暖かくなると、きれいに開くと思います。明るいピンク色が可愛いですね。RT @gardenex: 美しい写真をありがとうございます!かりんの花はピンクなのですね~







えぇ…科学の進歩に、人のこころのケアの重要性を感じます。RT @greenkakoどちらの選択も厳しいですよね。手厚いサポートが大切だと感じました! RT朝のニュースより。出生前検査について。産む、産まない…その決断をサポートし、その後の支援体制の重要性。#nhk







ふ~むRT @Totoro_Satsukiサポートサポートって社会でそないにせなアカンことか!?甘やかしスギ!治療の医療体制があれば、後は自分で責任を取って行くもの“ 朝のニュース。出生前検査について。産む、産まない…その決断をサポートし、その後の支援体制の重要性。#nhk







メモ:「若者たち」1966年…私は、8歳。中学、高校の頃にも、よく歌ったような…#純と愛 momo1949.hobby-web.net/mm/mu_title/wa…







メモ:第161回 遊川和彦(2012年9月24日放送)NHK プロフェッショナル 仕事の流儀を、ふと想い出して…1955年生まれの脚本家、とのこと。過ごしてきた時代を、取り上げる流行歌から感じますね。#純と愛 nhk.or.jp/professional/2…







えぇ~♪すこしずつ、陽射しが出てきましたね…うれしい春休み☆佳い一日になりますように~RT @mmzebra おはようございます(^-^)花曇り、ですかね。良い1日を~♪







はい☆RT @tamuratakamitu3 今朝もフラワーフェスティバル香川2013の作品を3枚綴りにして、お届けです。①pic.twitter.com/xSLtCvyyVk ②pic.twitter.com/zeTa982Ts1 ③pic.twitter.com/FPgqmZ4XZu








息子のスキーキャンプ3日め。元気に過ごしているかしら?と空を見上げながら、つぶやいて…今日は、「はじめのい~っぽ!」の春休みお楽しみ会を開きます。ゆっくりのんびりと、みんなで一緒にお昼ご飯をいただきながら、楽しく過ごす予定です。皆さまも、穏やかな佳い一日になりますように~







メモ:遊川和彦×岡田惠和 脚本家トークバトル脚本家…というヒト。物語を紡ぎだすヒト… television.co.jp/drama/intervie…


1 件 リツイートされました










はいRT @Totoro_Satsuki産むか産まないかの相談は多少は必要ですが、決断した後の責任は自分自身が引き受けることも大切だと思います。運命を受け入れる。それが生きるということ“サポートサポートって甘やかしスギ。治療の医療体制があれば“出生前検査支援体制の重要性 #nhk


1 件 リツイートされました






@Totoro_Satsuki お返事ありがとうございます。私も15年前、高齢出産でしたので、よくわかります。検査を受けるか否か?その検査結果により、別の選択を迫られる、ということなど考え合わせて、結局検査を受けずに出産に臨みました。与えられた運命を引き受ける覚悟が要りますね…







一旦、みなくるに荷物を置いてから、サポートセンター連に、今日のおもてなしのお菓子のパウンドケーキを取りにゆく。私のお昼ご飯は、こんがり工房の手作りパンにしました。







@Totoro_Satsuki科学技術の進歩や情報が豊富になった事が、人が生きる事に寄与していれば…と願っています。個人で引き受けることと、社会として解決すべき課題の切り分けは、色々なご意見もあるところですね。子どもを産み育て家族を営み、生きる事を改めて意識する事も大切でしょうか







「はじめのい~っぽ!」のお楽しみ会を終えて帰宅する。すっかり暖かくなり、花梨の花も咲いています。#季節だより twitpic.com/cezcg8








メモ:ほほぉ~♪山下達郎、17年ぶりNHK連ドラ主題歌 「音楽家の気持ちを表現」 ニュース-ORICON STYLE- oricon.co.jp/news/music/202…







ほほぉ~RT @yokohamalab 急遽USTREAm中継をすることになりました→ bit.ly/13Uik15 ▽8月に横浜で「世界ファブラボ会議」ー28日に田中浩也さんが関内でトーク ow.ly/juxj7 #デザインの時代







ふむふむ~RT @hopetrue ものづくりとまちづくりについて考える/本日18時半から横浜・関内で慶大ソーシャルファブリケーションラボの田中浩也さんがトーク。/8月に横浜で「世界ファブラボ会議」ー- ヨコハマ経済新聞 hamakei.com/headline/7794/







メモ:嵐が日本全国に「未来への希望の種」を探しに行くドキュメントバラエティー。第2弾最終夜は二宮和也が岩手県釜石市と大槌町に。地域の心を結ぶ伝統の「虎舞」を訪ねる。 cgi4.nhk.or.jp/hensei/sp/prog…







はい RT @tamuratakamitu3このクリスマスローズ、花弁が厚いので、よく観察したら、花びらでは無くって、ガクが肥大化したものの様①pic.twitter.com/UHgTVOnSIipic.twitter.com/8C1ZH1l3HCpic.twitter.com/gljs4Rh1kA








メモ:縁側ネットからのご紹介☆ 「たのしいたてもの」 絵本ナビ : 青山邦彦 みんなの声・通販 ehonnavi.net/ehon/24402/%E3… @EhonNaviさんから








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。