
名も知らぬ花を目にする。
去年の夏には、意識にも上っていなかった植物や花々に出会う…
18:01 from web
RT @Hamatorium 問われているのは、若者ではなく、私たちの社会の方だ。『超訳-子ども・若者支援推進法~一つの法律が模索する未来~』が開始。横浜市子ども青少年局の関口氏の連載をはじめ、さまざまな識者の方の意見を掲載していきます。http://bit.ly/brVUvm
18:03 from web
RT @sagi_rika 映画「うまれる」の完成前試写会に行ってきました。私達ひとりひとりは、みんな生まれてきてここにいるのだから、みんなが観て損はない映画だと思います。自分が生まれてきたこととか、家族のこととか、改めて観る時間をちょっとだけ自分にあげてみてもいいんじゃないかな
18:03 from web
ノマド…RT @hari_nezumi RT @yuuhey大学院生の@YukiAnzaiが大学生向けロールモデル雑誌「ROLMO」に取り上げられたので、研究室に掲示してみんなでアカデミックノマドを目指すことにした。 http://tweetphoto.com/32423054
18:04 from web
日経ビジネスオンライン 『ツイッターと「ノマドな人」がもたらす変革
目の前の業務をこなすだけでは、世の中で生き抜く力にはならない
小林 慎和 』http://bit.ly/dqJjvc
18:06 from web
ほほぉ~RT @yuuhey フリーペーパーROLMO「学生がロールモデルを見つける"きっかけ"を!」 http://bit.ly/d3aXiZ
18:07 from web
ほほえみ…ささやかなこと…RT @MotherTeresabot 思いやりや親切によって、喜びを分け与えることによって、ほほえみを投げかけることによって、ささいなことをとおしてでも愛をあらわすことができます。
18:57 from movatwitter
本当に色々な見方を生み出せるんですね~!RT @IshihataAi絵の前に立ってじっと見るという方法以外にも多様な見方ができると面白いだろうなと、この話を聞いて思いました。RT作品と自由に相互に交流する感じかしら?RT子どもが展示室の真ん中でくるくる回って「万華鏡に見える!」
19:02 from movatwitter
えぇ!RT @robsan3517: 看過できない問題ですね。RT何とかしたいという想いは、大切…RT @SWMaachan…児童養護施設実習の時にも,ちょうど参議院議員選挙があり…こどもが,「どうせ俺たちには投票することができないし,投票できたって何も変わらない」と冷めた表情…
20:42 from web
RT @HumanSecuritySy 【拡散希望】2010年7月15日(木)13:30-17:00『人間の安全保障シンポジウム:人間の安全保障の過去・現在・未来~MDGs達成を目指して』@早稲田大学大隈講堂、緒方貞子さん、ウィジャヤ・ナンビアールさん(国連官房長)講演予定(続く20:44 from web
RT @HumanSecuritySy 【拡散希望】2010年7月15日(木)13:30-17:00『人間の安全保障シンポジウム:人間の安全保障の過去・現在・未来~MDGs達成を目指して』@早稲田大学大隈講堂http://bit.ly/9Lt18c
RT @hatayakko
21:23 from web
社会=人に受け入れられる事。RT @SWMaachan @robsan3517 @butuzone あの時のこどもの表情は,何とも言えないものがありました。児童養護施設で生活するまでの間の傷つきがあって,しかも社会的にも大切にされていないと感じてしまったら,本当に辛いことです。
21:24 from web
RT @robsan3517 @SWMaachan @butuzone過剰に周囲が「可愛そう」と言い過ぎないようにと、児童養護施設の所長から言われたことがあります。心の片隅で、思っても、雰囲気で出すなと。子どもの身近な人間が環境を作るからと言われたのを今でもこころに刻んでいます
21:25 from web
!RT @nikamate @sagi_rika @SWMaachan @en_katsu「 リフレーミング、再定義、見方を変えること、行動に対する評価を別の観点から行うこと」によって、利用者のもともと持っているちから、強み、長所をきちんと評価=認めることは支援の第一歩ですね。
21:29 from web
皆様から色々な事を教えて頂き、ありがとうございます!RT @nikamate 「 リフレーミング、再定義、見方を変えること、行動に対する評価を別の観点から行うこと」…@sagi_rika @SWMaachan @en_katsu @robsan3517
@butuzone
21:30 from web
RT @nikamate @sagi_rika @SWMaachan @en_katsu 最初の文脈でお伝えしたかったことは、サービス担当者会議、ケースカンファレンス、事例検討、それらの会議が何のために行われているのか見失ってはいけない、ということです。あくまでも利用者のために。
21:32 from web
そうですね~支援を必要としている人のため…を心に留めて。RT @nikamate @sagi_rika @SWMaachan @en_katsu 油断すると支援者のための会議(下手をすると支援者の責任の押し付け合い、あしのひっぱりあい)になってしまうと思いまして。自戒を込めて。
22:45 from movatwitter
子どもたちの声に耳を傾ける…RT @robsan3517 @SWMaachan そうですね。子どもたちの声に耳を傾け、職員以外の人たちも施設と社会の敷居を低くする努力をしなければなりませんね。そのために僕は児童養護施設の学習サポート団体と関わりを持ち始めました。
22:54 from movatwitter
自分の子どもの声を聴くのは、本当に難しいです。今日は、担任の先生と子どもとの三者面談があり、その後コーディネーターと学年主任の先生に現状について私からご相談をしました。「宿題」に対するこだわりや、目標の高さがプレッシャーになっているのでしょうか?どうすれば、辛さを軽減できるのか?
22:58 from movatwitter
一進一退、行きつ戻りつ…課題は、なかなか難問ばかりですけれど。悩んでも仕方のないこともありますから、気持ちを切り替えて、雨音に耳を傾けながら、くよくよせずに休みましょう…
23:07 from movatwitter
あら~火曜日は、爆問学問でしたね~!今夜は、野田秀樹さんの演劇のワークショップのようですね。
23:10 from movatwitter
見えないプレッシャー…?RT @robsan3517これは、親がさりげなく、子どもに合った教材を一緒にやることを話してみる、机の上にマンガの勉強本を置いてみるなど試行錯誤が必要性です。ウチの長男は、僕が出版、教育関係の仕事をしていることから、勝手に自分に過剰な負荷を掛けたりする…
23:11 from movatwitter
えぇ…RT @SWMaachan「耳を傾ける」って難しいですね。頭でわかっていても,なかなかそれができないですし,時にはイライラして「耳を貸さない」こともあると思います。だからこそ,親子や職員だけでなく「他人」が丁寧にかかわって「耳を傾ける」ことが,本当に大切なことだと思います。
23:31 from movatwitter
こんな講義を聞いたり、質問できるのは、うらやましいですね~RT @daihiko: 「心理学概論I 2010」の感想 (8 July, 2010) (http://tinyurl.com/23k3bm5)
去年の夏には、意識にも上っていなかった植物や花々に出会う…
18:01 from web
RT @Hamatorium 問われているのは、若者ではなく、私たちの社会の方だ。『超訳-子ども・若者支援推進法~一つの法律が模索する未来~』が開始。横浜市子ども青少年局の関口氏の連載をはじめ、さまざまな識者の方の意見を掲載していきます。http://bit.ly/brVUvm
18:03 from web
RT @sagi_rika 映画「うまれる」の完成前試写会に行ってきました。私達ひとりひとりは、みんな生まれてきてここにいるのだから、みんなが観て損はない映画だと思います。自分が生まれてきたこととか、家族のこととか、改めて観る時間をちょっとだけ自分にあげてみてもいいんじゃないかな
18:03 from web
ノマド…RT @hari_nezumi RT @yuuhey大学院生の@YukiAnzaiが大学生向けロールモデル雑誌「ROLMO」に取り上げられたので、研究室に掲示してみんなでアカデミックノマドを目指すことにした。 http://tweetphoto.com/32423054
18:04 from web
日経ビジネスオンライン 『ツイッターと「ノマドな人」がもたらす変革
目の前の業務をこなすだけでは、世の中で生き抜く力にはならない
小林 慎和 』http://bit.ly/dqJjvc
18:06 from web
ほほぉ~RT @yuuhey フリーペーパーROLMO「学生がロールモデルを見つける"きっかけ"を!」 http://bit.ly/d3aXiZ
18:07 from web
ほほえみ…ささやかなこと…RT @MotherTeresabot 思いやりや親切によって、喜びを分け与えることによって、ほほえみを投げかけることによって、ささいなことをとおしてでも愛をあらわすことができます。
18:57 from movatwitter
本当に色々な見方を生み出せるんですね~!RT @IshihataAi絵の前に立ってじっと見るという方法以外にも多様な見方ができると面白いだろうなと、この話を聞いて思いました。RT作品と自由に相互に交流する感じかしら?RT子どもが展示室の真ん中でくるくる回って「万華鏡に見える!」
19:02 from movatwitter
えぇ!RT @robsan3517: 看過できない問題ですね。RT何とかしたいという想いは、大切…RT @SWMaachan…児童養護施設実習の時にも,ちょうど参議院議員選挙があり…こどもが,「どうせ俺たちには投票することができないし,投票できたって何も変わらない」と冷めた表情…
20:42 from web
RT @HumanSecuritySy 【拡散希望】2010年7月15日(木)13:30-17:00『人間の安全保障シンポジウム:人間の安全保障の過去・現在・未来~MDGs達成を目指して』@早稲田大学大隈講堂、緒方貞子さん、ウィジャヤ・ナンビアールさん(国連官房長)講演予定(続く20:44 from web
RT @HumanSecuritySy 【拡散希望】2010年7月15日(木)13:30-17:00『人間の安全保障シンポジウム:人間の安全保障の過去・現在・未来~MDGs達成を目指して』@早稲田大学大隈講堂http://bit.ly/9Lt18c
RT @hatayakko
21:23 from web
社会=人に受け入れられる事。RT @SWMaachan @robsan3517 @butuzone あの時のこどもの表情は,何とも言えないものがありました。児童養護施設で生活するまでの間の傷つきがあって,しかも社会的にも大切にされていないと感じてしまったら,本当に辛いことです。
21:24 from web
RT @robsan3517 @SWMaachan @butuzone過剰に周囲が「可愛そう」と言い過ぎないようにと、児童養護施設の所長から言われたことがあります。心の片隅で、思っても、雰囲気で出すなと。子どもの身近な人間が環境を作るからと言われたのを今でもこころに刻んでいます
21:25 from web
!RT @nikamate @sagi_rika @SWMaachan @en_katsu「 リフレーミング、再定義、見方を変えること、行動に対する評価を別の観点から行うこと」によって、利用者のもともと持っているちから、強み、長所をきちんと評価=認めることは支援の第一歩ですね。
21:29 from web
皆様から色々な事を教えて頂き、ありがとうございます!RT @nikamate 「 リフレーミング、再定義、見方を変えること、行動に対する評価を別の観点から行うこと」…@sagi_rika @SWMaachan @en_katsu @robsan3517
@butuzone
21:30 from web
RT @nikamate @sagi_rika @SWMaachan @en_katsu 最初の文脈でお伝えしたかったことは、サービス担当者会議、ケースカンファレンス、事例検討、それらの会議が何のために行われているのか見失ってはいけない、ということです。あくまでも利用者のために。
21:32 from web
そうですね~支援を必要としている人のため…を心に留めて。RT @nikamate @sagi_rika @SWMaachan @en_katsu 油断すると支援者のための会議(下手をすると支援者の責任の押し付け合い、あしのひっぱりあい)になってしまうと思いまして。自戒を込めて。
22:45 from movatwitter
子どもたちの声に耳を傾ける…RT @robsan3517 @SWMaachan そうですね。子どもたちの声に耳を傾け、職員以外の人たちも施設と社会の敷居を低くする努力をしなければなりませんね。そのために僕は児童養護施設の学習サポート団体と関わりを持ち始めました。
22:54 from movatwitter
自分の子どもの声を聴くのは、本当に難しいです。今日は、担任の先生と子どもとの三者面談があり、その後コーディネーターと学年主任の先生に現状について私からご相談をしました。「宿題」に対するこだわりや、目標の高さがプレッシャーになっているのでしょうか?どうすれば、辛さを軽減できるのか?
22:58 from movatwitter
一進一退、行きつ戻りつ…課題は、なかなか難問ばかりですけれど。悩んでも仕方のないこともありますから、気持ちを切り替えて、雨音に耳を傾けながら、くよくよせずに休みましょう…
23:07 from movatwitter
あら~火曜日は、爆問学問でしたね~!今夜は、野田秀樹さんの演劇のワークショップのようですね。
23:10 from movatwitter
見えないプレッシャー…?RT @robsan3517これは、親がさりげなく、子どもに合った教材を一緒にやることを話してみる、机の上にマンガの勉強本を置いてみるなど試行錯誤が必要性です。ウチの長男は、僕が出版、教育関係の仕事をしていることから、勝手に自分に過剰な負荷を掛けたりする…
23:11 from movatwitter
えぇ…RT @SWMaachan「耳を傾ける」って難しいですね。頭でわかっていても,なかなかそれができないですし,時にはイライラして「耳を貸さない」こともあると思います。だからこそ,親子や職員だけでなく「他人」が丁寧にかかわって「耳を傾ける」ことが,本当に大切なことだと思います。
23:31 from movatwitter
こんな講義を聞いたり、質問できるのは、うらやましいですね~RT @daihiko: 「心理学概論I 2010」の感想 (8 July, 2010) (http://tinyurl.com/23k3bm5)