かれこれ、半年以上にわたってツイッタ―上を流れている「つぶやき」を伺って参りましたので
本当に、皆様それぞれのお好きなモノ、お得意なコト、ご興味あるモノゴトなどなど
それはそれは、多種多様にあるんだなぁ~ということを、知ることができますネ!
18:36 from web
そうだったんですか…アゴラ劇場の反対側ですネ!RT @cafe_farfa cafe farfaがTVに映った!教育TV「サイエンスZERO」本日6:55~再放送があります。見逃した方はぜひ☆「うちの猫ら」写真でいっぱいの賑やかな店内風景が映っていますヨ!
18:43 from web
RT @seijifujii1965ガンガンRT希望! 拙ブログhttp://ameblo.jp/fujii-seiji/ でしか読めない、海堂尊氏と足立厚生労働大臣政務官との対話…「死因不明社会(国家)」をどう変えていくのかという作家と政治家(おふたりとも医師)の対話…
18:43 from web
RT @joesakai ブログ更新しました。先週見学してきた高校生のキャリア学習支援をするNPOカタリバに関してです>「カタリバという活動がある。」 http://bit.ly/cFrztn
18:53 from web
えぇ…ただ、ぼ~~と眺めるのが、私は大好きデス。RT @MM_morishita はい(^^とっても好きです。表情豊かで RT @LittleRing空を観るのは、お好きですか~? @nejipong さんのお写真『いい天気
』
19:03 from web
サテ…風邪で体調が良くありませんでしたが、先ほどよ~く寝ましたので、少し気分が良くなりました。ツイッターで気分転換もできましたし、今夜は、私ひとり自宅で、休養する事にしました。家族の夕飯は、おばあちゃんの家で「お父さんカレー」です。では…皆様も、過労や風邪にはお気をつけて~!
19:05 from web
ハイ!今度そちらに出かけた折には、ぜひお邪魔しますネ~民芸館には、行ったことがありませんでしたし…RT @cafe_farfa フォローありがとうございます!そうなんです、アゴラ劇場とは真反対で、民芸館や東大先端研へ行く道の途中です。ぜひお寄りください♪
19:09 from web
まだ紙の本ばかりですが…勉強になります。ありがとうございます。RT @taikinakamuraRT @jstudio日本の電子書籍に必要なたった一つのこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20100603/1275506898
19:15 from web
ワタリウム美術館RT @watarium 落合多武の「建築、彫刻 または何か」のドローイングは、 今回、全145点が連続して、ワタリウム美術館の壁に水平に一列に展示されている。 このミースのファンズ・ワース邸は、一番目に展示された作品。
19:19 from web
ワタリウム美術館、行けるかしら~前は、時間に余裕があった気もする今日この頃。もう一時の我慢我慢かも~RT @watarium 落合多武の「建築、彫刻 または何か」落合本人曰 http://tweetphoto.com/25682980 http://bit.ly/cfxE9Z
19:22 from web
RT @hashimoto_tokyo幻冬舎WEBマガジンで連載中の「日本の国宝」がもう連載4回になってました。第4回は「法隆寺・釈迦三尊像」http://bit.ly/apIpfc
19:24 from web
仏像がお好きなんですネ?RT @hashimoto_tokyo幻冬舎WEBマガジンで連載中の「日本の国宝」前の3回は尾形光琳「燕子花図屏風」、本阿弥光悦「白楽茶碗 不二山」、本阿弥光悦「舟橋蒔絵手箱」で琳派シリーズ。も少し仏像で書きます。http://bit.ly/apIpfc
19:30 from web
幻冬舎ウェブマガジンとのこと。私は確か…「ポンツーン」って言葉の響きが好きだったんですけれど… http://webmagazine.gentosha.co.jp/
19:34 from web
えぇ!在宅で学びながら、仕事に結び付けていく可能性もありますし。RT @SWMaachan 教育機会の保障は大切だと思います。学校に通うのは,学費のこともありますし,例えば子育て中の方が学校に行くのは地域によっては難しいですね。そういう意味で携帯電話の活用は有効だと思います。
19:48 from web
えぇ、親しみやすく、無理なく情報にアクセスできますよね…RT @SWMaachan きちんとした学歴をとるとなると,なかなか携帯電話では難しいのでしょうが,教養に関しては十分な情報を伝えることができるでしょう。イメージとしては「メルマガ」の長い版のような感じでしょうか。
19:49 from web
はい、ありがとうございます。もうちょっとオトナシクしていなさい!ということかもしれません(笑)お元気でお過ごしくださいね~RT @bixametica ご体調が良くなられて、何よりです。梅雨入り前ゆえお互いに健康管理には留意したいものですね!
20:11 from web
kenmogitv 第6回 新潮社 金寿煥 リリー・フランキーを語る ★ENGINE 鈴木正文編集長に お話を聞く第8回 0.1秒で集中する http://www.ustream.tv/recorded/7367418 ネクタイとスーツ姿も…
20:38 from web
kenmogitv第9回 「履歴書に穴が開く」なんてぶっとばせ!(ギャップ・イヤーのこと)第10回 小津安二郎 『東京物語』 とのこと。第11回 ガラパゴス連合軍第12回 ドレスデンへの旅 第13回 蝶を待ち構える 「周辺視野」ですネ~ http://bit.ly/aePl2L
20:41 from web
えぇ!どんどん進んでいいんですよ~使い勝手が良くなるのを待ってます!ただ紙の本が好きなだけデスRT @beerKAORU むむむ。職場も電子書籍になる予定ですが…。@taikinakamura@jstudio日本の電子書籍- もとまか日記 http://bit.ly/9xWEqu
21:02 from movatwitter
RT @beerKAORU: RT @solar1964: RT @magazine_k: 津野海太郎さんの連載、第1回「本と読書の世界が変わりはじめた」を公開しました。 「マガジン航」:書物史の第三の革命 http://bit.ly/d6lpFy #magazine_k
21:08 from movatwitter
RT @beerKAORU『一緒に年取れずにごめんね』(清水光雄・毎日新聞記者)読了。妻が末期がんになったときに働き盛りだった著者。あとがきは立松和平。彼も亡くなったんだったな。闘病記は死で終わる。もちろん「生は死で終わる」から当然の摂理…こういう本ばかり読んでしまうのだろう。
21:48 from movatwitter
そうでしたか…今、本当に過渡期にあるのでしょうね。RT @beerKAORUわたしも基本図書館派だったのが電子書籍になるかも。でも2度以上読むものは「紙の本」買い続けます。 RTただ紙の本が好きなだけデス
by LittleRing on Twitter
本当に、皆様それぞれのお好きなモノ、お得意なコト、ご興味あるモノゴトなどなど
それはそれは、多種多様にあるんだなぁ~ということを、知ることができますネ!
18:36 from web
そうだったんですか…アゴラ劇場の反対側ですネ!RT @cafe_farfa cafe farfaがTVに映った!教育TV「サイエンスZERO」本日6:55~再放送があります。見逃した方はぜひ☆「うちの猫ら」写真でいっぱいの賑やかな店内風景が映っていますヨ!
18:43 from web
RT @seijifujii1965ガンガンRT希望! 拙ブログhttp://ameblo.jp/fujii-seiji/ でしか読めない、海堂尊氏と足立厚生労働大臣政務官との対話…「死因不明社会(国家)」をどう変えていくのかという作家と政治家(おふたりとも医師)の対話…
18:43 from web
RT @joesakai ブログ更新しました。先週見学してきた高校生のキャリア学習支援をするNPOカタリバに関してです>「カタリバという活動がある。」 http://bit.ly/cFrztn
18:53 from web
えぇ…ただ、ぼ~~と眺めるのが、私は大好きデス。RT @MM_morishita はい(^^とっても好きです。表情豊かで RT @LittleRing空を観るのは、お好きですか~? @nejipong さんのお写真『いい天気
』
19:03 from web
サテ…風邪で体調が良くありませんでしたが、先ほどよ~く寝ましたので、少し気分が良くなりました。ツイッターで気分転換もできましたし、今夜は、私ひとり自宅で、休養する事にしました。家族の夕飯は、おばあちゃんの家で「お父さんカレー」です。では…皆様も、過労や風邪にはお気をつけて~!
19:05 from web
ハイ!今度そちらに出かけた折には、ぜひお邪魔しますネ~民芸館には、行ったことがありませんでしたし…RT @cafe_farfa フォローありがとうございます!そうなんです、アゴラ劇場とは真反対で、民芸館や東大先端研へ行く道の途中です。ぜひお寄りください♪
19:09 from web
まだ紙の本ばかりですが…勉強になります。ありがとうございます。RT @taikinakamuraRT @jstudio日本の電子書籍に必要なたった一つのこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20100603/1275506898
19:15 from web
ワタリウム美術館RT @watarium 落合多武の「建築、彫刻 または何か」のドローイングは、 今回、全145点が連続して、ワタリウム美術館の壁に水平に一列に展示されている。 このミースのファンズ・ワース邸は、一番目に展示された作品。
19:19 from web
ワタリウム美術館、行けるかしら~前は、時間に余裕があった気もする今日この頃。もう一時の我慢我慢かも~RT @watarium 落合多武の「建築、彫刻 または何か」落合本人曰 http://tweetphoto.com/25682980 http://bit.ly/cfxE9Z
19:22 from web
RT @hashimoto_tokyo幻冬舎WEBマガジンで連載中の「日本の国宝」がもう連載4回になってました。第4回は「法隆寺・釈迦三尊像」http://bit.ly/apIpfc
19:24 from web
仏像がお好きなんですネ?RT @hashimoto_tokyo幻冬舎WEBマガジンで連載中の「日本の国宝」前の3回は尾形光琳「燕子花図屏風」、本阿弥光悦「白楽茶碗 不二山」、本阿弥光悦「舟橋蒔絵手箱」で琳派シリーズ。も少し仏像で書きます。http://bit.ly/apIpfc
19:30 from web
幻冬舎ウェブマガジンとのこと。私は確か…「ポンツーン」って言葉の響きが好きだったんですけれど… http://webmagazine.gentosha.co.jp/
19:34 from web
えぇ!在宅で学びながら、仕事に結び付けていく可能性もありますし。RT @SWMaachan 教育機会の保障は大切だと思います。学校に通うのは,学費のこともありますし,例えば子育て中の方が学校に行くのは地域によっては難しいですね。そういう意味で携帯電話の活用は有効だと思います。
19:48 from web
えぇ、親しみやすく、無理なく情報にアクセスできますよね…RT @SWMaachan きちんとした学歴をとるとなると,なかなか携帯電話では難しいのでしょうが,教養に関しては十分な情報を伝えることができるでしょう。イメージとしては「メルマガ」の長い版のような感じでしょうか。
19:49 from web
はい、ありがとうございます。もうちょっとオトナシクしていなさい!ということかもしれません(笑)お元気でお過ごしくださいね~RT @bixametica ご体調が良くなられて、何よりです。梅雨入り前ゆえお互いに健康管理には留意したいものですね!
20:11 from web
kenmogitv 第6回 新潮社 金寿煥 リリー・フランキーを語る ★ENGINE 鈴木正文編集長に お話を聞く第8回 0.1秒で集中する http://www.ustream.tv/recorded/7367418 ネクタイとスーツ姿も…
20:38 from web
kenmogitv第9回 「履歴書に穴が開く」なんてぶっとばせ!(ギャップ・イヤーのこと)第10回 小津安二郎 『東京物語』 とのこと。第11回 ガラパゴス連合軍第12回 ドレスデンへの旅 第13回 蝶を待ち構える 「周辺視野」ですネ~ http://bit.ly/aePl2L
20:41 from web
えぇ!どんどん進んでいいんですよ~使い勝手が良くなるのを待ってます!ただ紙の本が好きなだけデスRT @beerKAORU むむむ。職場も電子書籍になる予定ですが…。@taikinakamura@jstudio日本の電子書籍- もとまか日記 http://bit.ly/9xWEqu
21:02 from movatwitter
RT @beerKAORU: RT @solar1964: RT @magazine_k: 津野海太郎さんの連載、第1回「本と読書の世界が変わりはじめた」を公開しました。 「マガジン航」:書物史の第三の革命 http://bit.ly/d6lpFy #magazine_k
21:08 from movatwitter
RT @beerKAORU『一緒に年取れずにごめんね』(清水光雄・毎日新聞記者)読了。妻が末期がんになったときに働き盛りだった著者。あとがきは立松和平。彼も亡くなったんだったな。闘病記は死で終わる。もちろん「生は死で終わる」から当然の摂理…こういう本ばかり読んでしまうのだろう。
21:48 from movatwitter
そうでしたか…今、本当に過渡期にあるのでしょうね。RT @beerKAORUわたしも基本図書館派だったのが電子書籍になるかも。でも2度以上読むものは「紙の本」買い続けます。 RTただ紙の本が好きなだけデス
by LittleRing on Twitter