Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

校舎とこいのぼり・・・

2007-04-30 06:06:42 | Weblog
「ゴールデン・ウィーク」と名づけたのは…一体どなたなのかしら~?

なんて、つまらないことが気にかかりつつ、連休も3日目に入りました。

皆様は、どこかへお出かけになっておいででしょうか?

連休前も、相変わらずバタバタと忙しくしていたもので…
ゆっくりとブログに向かう時間がほとんど取れないままでおりました。

どこから振り返ったらよいやら、その記憶すらアヤフヤな気がいたします。

また、落ち着いてお話しする機会もあると思いますし
時間の作用によって、記憶たちが風化して…
またなにやら、ちがうカタチをみせてくれるのも、オモシロいかもしれませんね~。

前の記事を書いた木曜日に、目盛りをあわせてみると…

そうでした!あの日は午前中「短歌の講座」に参加して

とんぼ返りでkirikouを学校に迎えに行って
ランドセルを家に置いてから、またふたりで通級指導に出かけました。

4年生からは、午後の指導になって、
最初の指導日に入級式として、お教室に子どもと保護者が入って
担当の先生から、お話を伺いました。

3・4年生の子どもたちで、私の知っているお子さん半分、
初めてのお子さんが約半分という構成になっています。

また一年間、楽しくて有意義な学びの場になりますように…と願っています。

(内緒に…しなくても大丈夫だと思いますが…先生が、お一人増えました!!
これって、一見ささやかなようですが…すごいことだと思いますよ~。)

指導時間は、2時間ほどと短くなりますが
それぞれの持っている課題や、年齢や発達段階を考慮しながら

おそらく「子どもたち同士の関係」にも重点を置いた指導が行われていくことと思います。

別室で、保護者の担当の先生から一通りの説明などを伺うと
あっという間に、帰りの時刻になってしまいました。

まずは「お友だちのお名前や顔を覚える」という
kirikouには、苦手な課題がありますが

こちらから聞いてみると、初めて会ったお隣のお子さんのお名前も無事クリアーして
おととし同じグループだったお友だちにも、帰りがけに
親しげに「○○サ~~ン。」と呼びかけるなどしていましたので
慣れてきたということもあるのでしょうが、ずいぶんと進歩してきましたね~。

また、このところのkirikouの変化として
ずいぶん「人前での発言が活発になっていること」がみられます。

通級の先生からも、
「○○○グループの、リーダーになれるね~!」と声をかけられていました。

まだまだ「相手に対して、気になることやまちがいを指摘したり」しがちで

「相手をおもんばかった発言をすること」などは、なかなかできていません。

そのあたりは、軌道修正を地道に…気長に…しながらになりますが
ユニークな発想や着眼点や気づきは、大切にしていけたらいいなぁ…と思っています。

あとは「独りよがりにならないように…」でしょうか?

課題は、まだまだ山ほどあるなかで
子ども自身の持っている「これは??!!…という光るもの」を探しつつ

どうやって、それをつぶさないようにしながら上手に伸ばしていくのでしょうか?

そんなことを、先生方とお話してみたいなぁ…と、ふと思いました。

さて、帰りがけに

「宿題のプリントを、もらっていないから、学校によって行くよ~。」と言って

今日は元気に、なにやら話しながらいつもの坂道を登って行きました。

職員室を覗くと…先生方も何かの集まりが終わったところのようで
皆さんがいらっしゃいました。

通級からの校長先生宛のお便りをお渡ししていると、担任の先生がいらっしゃいました。

まず、kirikouから宿題のことなどお聞きすると
「…今日は、音読だけで、プリントはありません。
みんなもヤッタ~って大騒ぎしていました。」との事。

そのやりとりも、とても自然で良い感じでした。

まだ一ヶ月も経っていませんが…素晴らしいデスね~!!

そのあとは、私からお便りを渡しながら「担任者会」の日程のことをお話しすると
先生も参加してくださるそうで、お礼を申し上げました。

すると、先生のほうから

「実は、今日通級に行くと言う話になって…
そのことを、知らない子たちから『通級って何~?』みたいな事が出てきて…」

咄嗟に「別の学校で、いろんなお友だちと勉強しているんだよ。」
というようにお話してくださったそうです。(正確な言葉は、思い出せませんけど)

先生からkirikouに
「あんなふうに言って、どうだった~?イヤじゃなかった~?」と聞いてくださって
kirikouも「…う~~ん、別に…大丈夫…」というような答えでした。

そういえば、私も2年生の時には、もう少し気を張り詰めていたので
担任の先生に「子どもたちに、なんて説明するのか」をお話しに行きました。

このところ、自分たちの中でもおそらく周りの子たちも
大きな違和感なく「通級に行っていること」を受け止めていたので

すっかり「そのこと」を忘れていました…けれど、前のクラスのお子さんも
特別視するでもなく「さらっと当たり前に言ってくれた」ようです。

そんな感じで、その場のお話は終わったようで、

「私も、すっかりノンキにしていて、忘れていましたけど
3年の時の子どもたちも、kirikouのことを、受け入れてくれていたので
今のところ、大丈夫だと思います。」とお答えしました。

ついでに、何気にkirikouの様子など伺ってみると…

やはり、クラスでの発言も活発で、なかなかオモシロイ内容との事。
(浮いていないかどうかは聞きそびれましたが…)

「お友だちとの良い関係を作っていけるといいですね~。」というようなことを
私からもお話いたしました。

観ると、kirikouは植え込みの周りの岩に登ったり…
ついには、手ごろな木に登ったりしていましたので

「木に登るのはうまいけど、その木に登っていいのか先生に伺ってみたら~」
なんてお話になって、

しぶしぶ木から降りてきて、先生にごあいさつをして家に向かいました。

そういえば…ふと見上げたところ…

いつもは校旗が揚げられるポールに、こいのぼりが泳いでいます!!

アラ~~~ッ???

これまでにも、こいのぼりがあがっていたかしら~~~???

kirikouに聞いてみても…よくわかりません。

狐につままれたような…気がしつつ、
うれしい発見に、ついついほくそ笑んでしまいます。

今度、誰かに聞いてみよう…って、こころの中でスキップしてしまいそうになります。

あまりにも「大人気ないかしら~」なんて思いますけど…

皆様には、そんな経験はありませんか?



今日も、きっと…気持ちの良い風が吹いてきたら…


青い風を おなかいっぱい吸い込んで   校舎を越えて 

   こいのぼりたちが  空高く飛び出しそうですね~~!!



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
連休? (RAM)
2007-04-30 20:00:08
子ども達だけでなく、ダンナもゴロゴロしているのが連休ですね^^;;;
連休というより連食事作りでしょうか・・・(苦笑)
通級教室の様子、いつもいいなぁ~と思いながら拝読しています。息子もそんな教室があったら、もう少し余裕をもった小学時代を過ごせたかもしれません。
校旗の代わりにこいのぼりなんて、素敵な学校ですね^^

返信する
こんばんは (toshi)
2007-05-01 00:55:58
風待人さん,私の所にまでご来訪いただき,
素敵なコメントをありがとうございました。
こちらこそ,これからも宜しくお願いします。

鯉のぼり,私の以前の勤務校でも掲揚塔に
悠々然と泳いでおりました(^-^)
3月には,おひな壇も児童会で飾り付け。
男の子,女の子ってジェンダー論もあるかも知れませんが
こんな風に,自分の国の文化を大切にする
ちょっとしたことって,いいなぁ・・と思っております。
返信する
まさに連休・・・デスね~~?! (風待人)
2007-05-01 08:55:05
RAM さま

ご家族が多いと・・・おやすみの日は、ほんとうにタイヘンでしょうね~!

うちは、特に栄養面でも「給食のありがたさ」を痛感します。

実は、昨日は家族皆で出かけたいと私が想っていましたが・・・
意見がまとまらず・・・さらに私も、いつもの腰痛が出てしまい
それぞれのペースで、家で過ごしました。

家族のカタチも・・・それぞれでしょうね~~!

通級は・・・その中にいるとわからないのですが
「横浜は・・・」と言われることは良くあります。

その良いところを共有したり
これからの課題もまだまだあるので、それをもっとオープンにしていくことで
少しずつでも、よい方向に進んでいくといいですね~!

toshi さま

こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

子育てと学校の先生の両立は・・・
とっても、タイヘンでいらっしゃると思いますけれど

私の身近にいらっしゃる先生を見ていると、その両方のバランスが絶妙で・・・
きっと、それぞれの力の入れ加減が上手におできになるんだろうな~
って、いつも思っています。

こいのぼりは・・・ひょっとすると、今年からあげるようになったような気がします。

まだ、確かめていませんが、他の方も「あらっ?」と想ったとのこと
粋な計らいをなさる先生がいらしたのかしら・・・なんて思っています。

そういえば、あれは「掲揚塔」というんですね~!

それぞれのよさがあると思いますが
日本人に生まれて、あらためて「日本のよいところ」に気づくことができたりすると
無性にうれしくなってしまいます・・・

連休でゆっくりしたり、お仕事が一段落すると・・・いいですね~!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。