
4時過ぎに元気よく帰ってきたkirikouですが
クラスのお友だちの家で遊ぶ約束をしているとのこと。
私の広げていた陶芸の土を見て「ぼくもやらせてよ~!」と
一時、いたずらをしていました。
それから「お友だちの家からスイミングに直接行く。」と言って
慌てて出かけて行きました。
先ほど、時間を見計らって電話をして
「kirikouは、ちゃんとプールに間にあいましたか?」と確認をいたしました。
去年の今頃は、遊びたくって
プールに間に合わなかったり、時にはさぼったり…していましたけれど
だんだんに少しずつながら、お約束も守れるようになってきたのでしょうか?
目の前の子どもの成長のペースを見守りながら…
時には、コチラもできるだけあせらずに、ゆっくりと待ってみたり
時には「ちょっとだけ先を見越した声掛け」をしてみたり
その子その子に「ちょうど良いタイミング」を探しながら
付き合ってみるのは、いかがでしょうか?
親も子も、今すぐ100点を取ろうなんて思わなくってもいいんです。
そもそも、子育てに点数なんて付けられませんもの。
できないことや、うまくいかないことがあるからこそ
色々な工夫をしたり、アレコレ新しいやり方を考え出したりするんです。
少しずつゆっくりと成長していく姿を観ることが、とっても愉しいことなんです。
サテ…昨年も、皆様にお話いたしましたけれど
新潟に住んでいる実家の父の家庭菜園から、今年一番のそら豆が届きました!!
近くのスーパーや八百屋さんで、そら豆を見かけても
「おじいちゃんのそら豆」が届くまで、買わないで
首を長~くして、待っておりました。
まずは塩ゆでにして、戴きましょうか?
それから、七輪や魚焼き機で、鞘ごと焼いていただくのも、おすすめです!!
宅急便の箱の中には、グリンピースや玉ねぎも入っていましたので
こぶだしを利かせた、私の大好きな「お豆のご飯」も、作りましょう!
(ただし…残念ながらkirikouには、白いご飯を炊いておくんですけれど。
話は飛びますけれど、去年の「そら豆」のお話は、こちらでどうぞ!
それにしても植物の中の季節や温度を感知しているセンサーやカレンダー機能
みたいなものって、本当に凄いです!!)
そろそろ、昨日のクイズ(?)の答えを申し上げましょうね!
白くって細かな雪の結晶に似ているお花は、「ニンジンの花」でした!
春の初めころに、ニンジンのヘタを水をはったお皿に入れておいて
根と芽が伸びてきたものを、土に植えたところ
こんなにきれいなお花が咲きました。
(以前、kirikouが飼っていたアゲハの幼虫のために買った「イタリアンパセリ」
の苗の花が咲いて、こぼれた種が、毎年花を咲かせているんですけれど
そのお花も、ちょっと感じが似ています。)
それから、真っ赤な蕾の方は、ご存知の方もおいでかもしれませんけれど
「石榴(ザクロ)」です。
星型のギザギザの中から、花弁が広がるとフリフリの着いた(?)
可愛らしいスカートみたいになるんですけれど
また今度、上手に写真が取れたらご紹介しましょうね!
窓の外は、雨。
しばし、植物の気持ちになってみるとしたら…
葉っぱに落ちて、ひっきりなしに響く雨音も
心地よいリズムやメロディや、囁くような歌声に聴こえてくる気がしませんか…
クラスのお友だちの家で遊ぶ約束をしているとのこと。
私の広げていた陶芸の土を見て「ぼくもやらせてよ~!」と
一時、いたずらをしていました。
それから「お友だちの家からスイミングに直接行く。」と言って
慌てて出かけて行きました。
先ほど、時間を見計らって電話をして
「kirikouは、ちゃんとプールに間にあいましたか?」と確認をいたしました。
去年の今頃は、遊びたくって
プールに間に合わなかったり、時にはさぼったり…していましたけれど
だんだんに少しずつながら、お約束も守れるようになってきたのでしょうか?
目の前の子どもの成長のペースを見守りながら…
時には、コチラもできるだけあせらずに、ゆっくりと待ってみたり
時には「ちょっとだけ先を見越した声掛け」をしてみたり
その子その子に「ちょうど良いタイミング」を探しながら
付き合ってみるのは、いかがでしょうか?
親も子も、今すぐ100点を取ろうなんて思わなくってもいいんです。
そもそも、子育てに点数なんて付けられませんもの。
できないことや、うまくいかないことがあるからこそ
色々な工夫をしたり、アレコレ新しいやり方を考え出したりするんです。
少しずつゆっくりと成長していく姿を観ることが、とっても愉しいことなんです。
サテ…昨年も、皆様にお話いたしましたけれど
新潟に住んでいる実家の父の家庭菜園から、今年一番のそら豆が届きました!!
近くのスーパーや八百屋さんで、そら豆を見かけても
「おじいちゃんのそら豆」が届くまで、買わないで
首を長~くして、待っておりました。
まずは塩ゆでにして、戴きましょうか?
それから、七輪や魚焼き機で、鞘ごと焼いていただくのも、おすすめです!!
宅急便の箱の中には、グリンピースや玉ねぎも入っていましたので
こぶだしを利かせた、私の大好きな「お豆のご飯」も、作りましょう!
(ただし…残念ながらkirikouには、白いご飯を炊いておくんですけれど。
話は飛びますけれど、去年の「そら豆」のお話は、こちらでどうぞ!
それにしても植物の中の季節や温度を感知しているセンサーやカレンダー機能
みたいなものって、本当に凄いです!!)
そろそろ、昨日のクイズ(?)の答えを申し上げましょうね!
白くって細かな雪の結晶に似ているお花は、「ニンジンの花」でした!
春の初めころに、ニンジンのヘタを水をはったお皿に入れておいて
根と芽が伸びてきたものを、土に植えたところ
こんなにきれいなお花が咲きました。
(以前、kirikouが飼っていたアゲハの幼虫のために買った「イタリアンパセリ」
の苗の花が咲いて、こぼれた種が、毎年花を咲かせているんですけれど
そのお花も、ちょっと感じが似ています。)
それから、真っ赤な蕾の方は、ご存知の方もおいでかもしれませんけれど
「石榴(ザクロ)」です。
星型のギザギザの中から、花弁が広がるとフリフリの着いた(?)
可愛らしいスカートみたいになるんですけれど
また今度、上手に写真が取れたらご紹介しましょうね!
窓の外は、雨。
しばし、植物の気持ちになってみるとしたら…
葉っぱに落ちて、ひっきりなしに響く雨音も
心地よいリズムやメロディや、囁くような歌声に聴こえてくる気がしませんか…