![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/96966cb6a582c95ce6b180668eca88ed.jpg)
今夜は、kirikouと二人のお夕飯になりましたので
「そら豆」をご馳走に、あり合わせでパパッと済ませてまいりました。
とはいえ「食事や睡眠」は、健康的に過ごす上では基本です!
気がかりなことがあっても、気持ちの上で
できるだけ「上手にストレスを加減」していけますように!
皆様、それぞれご自分にあった「リラックスの方法」が見つかると良いですね!
私もすきまの時間に、
「今週の振り返り」ができたら良いなぁと想っておりますけれど…
まずは、火曜日に参加した「フリースペースボランティア講座」は
(先日のユースプラザ連絡協議会でご一緒した方からのお誘いでしたが)
一回目として、わいわいギルドの星一郎先生より
「子どものこころを知る」子どもと学校の関係、子どもとの関わり方のお話を
伺いました。
主催の「フリースペースい・ず・み」は、不登校のお子さんの居場所としての
活動をなさっているとのこと。
詳しくは、宇宙船(不登校から学ぶ会)のサイトを、ご覧ください!
また、6月28日(日)PM.1:30~4:00横浜青少年センターにて
「親も子も生きやすくなるために!」という講演会もあるそうです!!
星先生から、不登校の子どもたちと向き合うこと…について、
色々な事例を交えて、伺うことができました。
第2回は、「フリースペースの役割」について、井深旦子さんのお話を伺います。
翌水曜日は、
「そらいろの種」~児童期・思春期の子を持つ親の場づくり・ネットワーク作り~
の今年度第一回に参加しました。
今年度、新しく旭区の教育相談員に就任さった井上力先生から
「学校とのかかわり方について」
~こどもたちが明るく楽しい学校生活を送るために親としてできること~として
「おとなが仲良くしていること」それが、いちばんの教育です。
さらに1.「まちとともに歩む学校づくり懇話会」について
2.わが子を安心させる魔法の言葉 3.わが子を安定させる魔法の空気
などのお話を伺いました。
終わってから「はじめのい~っぽ!」の活動について、ご紹介をいたしました。
(学校の担任の先生や校長先生が子どもたちや保護者の良き理解者になって下さることは
ありがたいことです!
そのために、保護者の側も先生方と
「より良きコミュニケーションをとる努力」は、とっても大切です!
なかなか、前に進まないように想える時も、今すぐに解決策が見つけられなくても
「決して、あきらめないで!」「何か、きっと道はあるはずです!」
通級指導教室では、いつもお世話になっている保護者担当のE先生と
他のお母さん方と一緒に、お話するひと時を過ごせましたので
(昨年は、経過観察でしたから)やはり親としては、とても居心地が良いです!
それから、まだ私の思いつき段階ですけれど
実は「はじめのい~っぽ!」で「夏休み企画」を考えているんです。
その第一段階としてE先生をはじめとする通級の先生にご参加いただいて
kirikouたち子どもとお父さんを、なんとか引っ張り出して巻き込んで行けたら
嬉しいなぁ…と、アレコレとアイディアを妄想中(?)です。
(その節は、関係者の皆様のお知恵とお力を、
ぜひともお貸しいただけますように!!、お願い申し上げますネ!!)
そして…木曜日は、「朗読の講座」と図書館での愉しいひと時を過ごして
今日は、おかげさまで身体を休めながら、のんびりすることができました。
明日は、マザーズジャケットの企画の講座がありますし
日曜日は、キッぺス先生のパストラルケアの一日研修会に参加します。
(傾聴に関しては、
小澤先生の先生にあたる村田久行先生の「日本傾聴塾」の研修や
「死生学」に関しては、
東京大学グローバルCOEの<医療・介護従事者のための死生学> 基礎コース
なども、少しずつ、何年越しになるのかもかわかりませんけれど
可能な範囲で、学んでいきたいなぁと想っております。)
その間に、kirikouもそれなりに成長したり、壁にぶつかったりしながら…
色々な方々のお力を借りながらも、
「自分にできること、自分のやりたいことを見つけて行けますように!!」
心より、祈るばかりです!
いまの自分に足りないことやできていないことが、少しずつ見えてきたからこそ…
学んでみたいこと、身につけてみたいと想うことが見つかってきたのでしょうか?
小さな私に与えられた、限りある時間と限りある力を使って
何かしら、できることがあるのでしょうか?
慌ただしく過ぎてゆく一週間を振り返って、想う私でした…
「そら豆」をご馳走に、あり合わせでパパッと済ませてまいりました。
とはいえ「食事や睡眠」は、健康的に過ごす上では基本です!
気がかりなことがあっても、気持ちの上で
できるだけ「上手にストレスを加減」していけますように!
皆様、それぞれご自分にあった「リラックスの方法」が見つかると良いですね!
私もすきまの時間に、
「今週の振り返り」ができたら良いなぁと想っておりますけれど…
まずは、火曜日に参加した「フリースペースボランティア講座」は
(先日のユースプラザ連絡協議会でご一緒した方からのお誘いでしたが)
一回目として、わいわいギルドの星一郎先生より
「子どものこころを知る」子どもと学校の関係、子どもとの関わり方のお話を
伺いました。
主催の「フリースペースい・ず・み」は、不登校のお子さんの居場所としての
活動をなさっているとのこと。
詳しくは、宇宙船(不登校から学ぶ会)のサイトを、ご覧ください!
また、6月28日(日)PM.1:30~4:00横浜青少年センターにて
「親も子も生きやすくなるために!」という講演会もあるそうです!!
星先生から、不登校の子どもたちと向き合うこと…について、
色々な事例を交えて、伺うことができました。
第2回は、「フリースペースの役割」について、井深旦子さんのお話を伺います。
翌水曜日は、
「そらいろの種」~児童期・思春期の子を持つ親の場づくり・ネットワーク作り~
の今年度第一回に参加しました。
今年度、新しく旭区の教育相談員に就任さった井上力先生から
「学校とのかかわり方について」
~こどもたちが明るく楽しい学校生活を送るために親としてできること~として
「おとなが仲良くしていること」それが、いちばんの教育です。
さらに1.「まちとともに歩む学校づくり懇話会」について
2.わが子を安心させる魔法の言葉 3.わが子を安定させる魔法の空気
などのお話を伺いました。
終わってから「はじめのい~っぽ!」の活動について、ご紹介をいたしました。
(学校の担任の先生や校長先生が子どもたちや保護者の良き理解者になって下さることは
ありがたいことです!
そのために、保護者の側も先生方と
「より良きコミュニケーションをとる努力」は、とっても大切です!
なかなか、前に進まないように想える時も、今すぐに解決策が見つけられなくても
「決して、あきらめないで!」「何か、きっと道はあるはずです!」
通級指導教室では、いつもお世話になっている保護者担当のE先生と
他のお母さん方と一緒に、お話するひと時を過ごせましたので
(昨年は、経過観察でしたから)やはり親としては、とても居心地が良いです!
それから、まだ私の思いつき段階ですけれど
実は「はじめのい~っぽ!」で「夏休み企画」を考えているんです。
その第一段階としてE先生をはじめとする通級の先生にご参加いただいて
kirikouたち子どもとお父さんを、なんとか引っ張り出して巻き込んで行けたら
嬉しいなぁ…と、アレコレとアイディアを妄想中(?)です。
(その節は、関係者の皆様のお知恵とお力を、
ぜひともお貸しいただけますように!!、お願い申し上げますネ!!)
そして…木曜日は、「朗読の講座」と図書館での愉しいひと時を過ごして
今日は、おかげさまで身体を休めながら、のんびりすることができました。
明日は、マザーズジャケットの企画の講座がありますし
日曜日は、キッぺス先生のパストラルケアの一日研修会に参加します。
(傾聴に関しては、
小澤先生の先生にあたる村田久行先生の「日本傾聴塾」の研修や
「死生学」に関しては、
東京大学グローバルCOEの<医療・介護従事者のための死生学> 基礎コース
なども、少しずつ、何年越しになるのかもかわかりませんけれど
可能な範囲で、学んでいきたいなぁと想っております。)
その間に、kirikouもそれなりに成長したり、壁にぶつかったりしながら…
色々な方々のお力を借りながらも、
「自分にできること、自分のやりたいことを見つけて行けますように!!」
心より、祈るばかりです!
いまの自分に足りないことやできていないことが、少しずつ見えてきたからこそ…
学んでみたいこと、身につけてみたいと想うことが見つかってきたのでしょうか?
小さな私に与えられた、限りある時間と限りある力を使って
何かしら、できることがあるのでしょうか?
慌ただしく過ぎてゆく一週間を振り返って、想う私でした…