今朝も雲は多めながら、さわやかな秋のど真ん中!ですね。
昨日からの懸案事項も、ウレシイことにひとつひとつ、何とか片付きつつあります。
一昨日、学習会の資料を送っていただいたのに
新しい形式のソフトなんでしょうか、ダウンロードできなくって
(発信元不明が何とかという表示が出て、そこをクリックする勇気がなくて)
今朝、講師の先生から再度資料を送っていただいて、一件落着!!となりました。
後は、活動センターで印刷するだけです。
今日は、夫もお出かけで私も星槎教育研究所のセミナーのお手伝いに参りますので
kirikouは、昨晩からおばあちゃんの家にお泊りです。
9時過ぎに行って、結局私も一緒に
最後まで映画「ハウルの動く城」を観てしまいました。
「ハウルは、オモシロいの~?」と聞いてみると
彼曰く「ウン!!ゲ○戦記とは違ってね…」「エ~?何が違うのよ~?」
「あれは、訳ワカラン」とのこと。
マァ、いろいろと取り沙汰されたようですけれど
創る人の気持や想いが、そのまんま受け取られるとは限らない…
お互いに共鳴するところがあれば、反発するところもあり…
というのが、当たり前…なんでしょうね~!
さて、(当日の参加の余裕の有無は確かめておりませんが)
7回シリーズの星槎教育研究所主催の特別支援教育セミナー(実践編)が、開かれています。
関心のある方は、ぜひご参加ください!!
(メイン会場から、全国のサブ会場へ双方向TV会議システムにより配信します。)
■2008特別支援教育セミナー(実践編)
「明日からできる子どもの発達を支える理解と支援」
第4回 10月4日( 土)13:00~16:00
■テーマ 算数障害への支援
「算数・数学につまずきを示す子どもたちの 理解と評価について」
■講師:伊藤 一美 先生 星槎大学 専任講師
■メイン会場・目黒さつき会館(東京都)
第5回 10月18日( 土)13:00~16:00
■テーマ 教育現場と家庭での支援
「いいところ応援計画をみんなで実践 ~通常学級・家庭・特別支援室」
■講師:阿部 利彦 先生 所沢市健やか輝き支援室支援委員
早稲田大学人間科学学術員 心理相談室臨床指導員 他
■メイン会場 読谷村文化センター(沖縄県)
第6回 10月25日(土)13:00~16:00
■テーマ 感覚統合 からの支援
「子どもは自分に必要な刺激をもとめている ~感覚統合の理論と応用」
■講師:小西 紀一先生 姫路獨協大学 感覚統合学会理事
■メイン会場 現在調整中(大阪府大阪市)
第7回 12月6日(土)13:00~16:00
■テーマ 自閉症スペクトラムへの支援
「自閉症スペクトラムの人たちの自己肯定感の育て方~特性から考えた理論と実践~」
■講師:内山 登紀夫先生 よこはま発達クリニック院長 大妻女子大学 教授
■メイン会場 現在調整中(神奈川県横浜市)
★ 費用:1,000円(定員になり次第締め切ります)
詳しい内容・お問い合わせは、コチラのページでお確かめください。
http://www.seisa.ac.jp/information/seminar2.html
サテ… kirikouは、まだゆっくりと眠っているのでしょうか?
もう一片付けしてから…私もお出かけデス!
皆様も、お心もさわやかな、お健やかな佳き一日をお迎えくださいネ!!
昨日からの懸案事項も、ウレシイことにひとつひとつ、何とか片付きつつあります。
一昨日、学習会の資料を送っていただいたのに
新しい形式のソフトなんでしょうか、ダウンロードできなくって
(発信元不明が何とかという表示が出て、そこをクリックする勇気がなくて)
今朝、講師の先生から再度資料を送っていただいて、一件落着!!となりました。
後は、活動センターで印刷するだけです。
今日は、夫もお出かけで私も星槎教育研究所のセミナーのお手伝いに参りますので
kirikouは、昨晩からおばあちゃんの家にお泊りです。
9時過ぎに行って、結局私も一緒に
最後まで映画「ハウルの動く城」を観てしまいました。
「ハウルは、オモシロいの~?」と聞いてみると
彼曰く「ウン!!ゲ○戦記とは違ってね…」「エ~?何が違うのよ~?」
「あれは、訳ワカラン」とのこと。
マァ、いろいろと取り沙汰されたようですけれど
創る人の気持や想いが、そのまんま受け取られるとは限らない…
お互いに共鳴するところがあれば、反発するところもあり…
というのが、当たり前…なんでしょうね~!
さて、(当日の参加の余裕の有無は確かめておりませんが)
7回シリーズの星槎教育研究所主催の特別支援教育セミナー(実践編)が、開かれています。
関心のある方は、ぜひご参加ください!!
(メイン会場から、全国のサブ会場へ双方向TV会議システムにより配信します。)
■2008特別支援教育セミナー(実践編)
「明日からできる子どもの発達を支える理解と支援」
第4回 10月4日( 土)13:00~16:00
■テーマ 算数障害への支援
「算数・数学につまずきを示す子どもたちの 理解と評価について」
■講師:伊藤 一美 先生 星槎大学 専任講師
■メイン会場・目黒さつき会館(東京都)
第5回 10月18日( 土)13:00~16:00
■テーマ 教育現場と家庭での支援
「いいところ応援計画をみんなで実践 ~通常学級・家庭・特別支援室」
■講師:阿部 利彦 先生 所沢市健やか輝き支援室支援委員
早稲田大学人間科学学術員 心理相談室臨床指導員 他
■メイン会場 読谷村文化センター(沖縄県)
第6回 10月25日(土)13:00~16:00
■テーマ 感覚統合 からの支援
「子どもは自分に必要な刺激をもとめている ~感覚統合の理論と応用」
■講師:小西 紀一先生 姫路獨協大学 感覚統合学会理事
■メイン会場 現在調整中(大阪府大阪市)
第7回 12月6日(土)13:00~16:00
■テーマ 自閉症スペクトラムへの支援
「自閉症スペクトラムの人たちの自己肯定感の育て方~特性から考えた理論と実践~」
■講師:内山 登紀夫先生 よこはま発達クリニック院長 大妻女子大学 教授
■メイン会場 現在調整中(神奈川県横浜市)
★ 費用:1,000円(定員になり次第締め切ります)
詳しい内容・お問い合わせは、コチラのページでお確かめください。
http://www.seisa.ac.jp/information/seminar2.html
サテ… kirikouは、まだゆっくりと眠っているのでしょうか?
もう一片付けしてから…私もお出かけデス!
皆様も、お心もさわやかな、お健やかな佳き一日をお迎えくださいネ!!