Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

8月4日(火)のつぶやき その4

2015-08-05 01:57:44 | つぶやき・・・?



あることがきっかけで、以前から知ってはいたけれど


ちょっと、私には敷居が高く感じて、手に取ることがなかった雑誌を


取り寄せました。


偶然とは、不思議なもので、そうこうするうちに


以前から、気になっている方のお話をお聴きする機会を見つけて


そうとなれば、予習がてら、ご本を読んでみたくなりました。


まぁまぁ、そんなこんなで、ご本を読んでいるうちに


その方がお話しているような・・・ちょっとおしゃれで


センスのキラリとひかるような暮らしとは、


どう考えてもほど遠い、普段の私の暮らしですけれど



モノコトの感じ方や考え方やモノの見方・・・


気の配り方や人との接し方・・・そして暮らしに向けるまなざしやヒントを


ちょっとでも、できるところから、こっそり盗んでみたくなりました。



さて、そうこうするうちに


ふと「どろぼうのどろぼん」という本を読みえて・・・ぼやぼやするうちに


              


そういえば、もう9年ほど前に受講した「和歌の講座」


谷知子先生から「心物対応構造」という言葉をお聴きしたことを

想い出しました。



(下の写真の本に、そのことが書かれていたかどうかは不明ですが…)


          


まぁまぁ・・・


いろいろな本を読みながら、相変わらず


意識があっちこっちへ、スキップしている私です。



(とりあえず書きかけですが・・・アップして行きます~)






『考えるために大切なのは、そのための時間を確保すること。考えるために絶対的に大切なのは、あきらめないこと。「なぜ、なに、なんだろう」と、もっといいアイデアがでるはずだと信じて、考え続ける。何日かかろうと、あきらめずに考え続ける。これが何より肝心です。』


sako yukoさんがリツイート | 4 RT






『いい仕事をするには、よく遊ぶべきであり、遊ぶというのはいろいろな経験をするということです。仕事ばかりしている人より、充実した生活をしている人の方がいい仕事ができ、思いやりや想像力も身につきます。「素晴らしい仕事しているな」と思う人ほど、大いに遊んでいるものです。』


sako yukoさんがリツイート | 1 RT






『これからは人間力の時代です。人間力をつけるには、心を磨くことです。本を読み、音楽を聴き、アートや演劇を観ましょう。文化に触れることは心を磨くきっかけになります。』


sako yukoさんがリツイート | 5 RT






『文化的なものに触れるという「実体験」こそ、心を磨いてくれます。センスを磨き、もっと成長する糧にもなります。』


sako yukoさんがリツイート | 1 RT








群れ以外の仔象を
群れに迎えいれること…
RT @NHK_BS_Premium NHK BSプレミアム
アフリカの夜~あるゾウ家族の物語~ ln.is/www4.nhk.or.jp… #nhkbsp







メモ:アフリカゾウの生態|野生動物、絶滅動物の図鑑サイト/TOMORROW is LIVED
ln.is/net/XyGUi

知らないことがいっぱい…







運動…

身体と意識…

トップアスリートって、
やっぱりすごいです~
RT @NHK_GTV: NHK 総合 22:55 めざせ!2020年のオリンピアン選▽ハンマー室伏が独創理論を16歳に叩き込む nhk.jp/P3040 #nhkgtv







横浜花火の話題…

電車が止まって、
たいへんでしたね~

そろそろ、夜も更けて…








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。