関東地方では、春一番の知らせも届き・・・
いよいよ三月に入って、本格的な春も間近の感慨を味わっております。
合格発表から、二日を過ぎて、ようよう気持ちがほぐれてきたように思います。
本人は、いまだに実感がわかないらしく
親としても安堵と驚きと・・・やはり心配な気持ちが、混沌としたまま渦巻いている状態です。
今朝になって、夫と三人で「入学のしおり」にしっかりと目を通しました。
義務教育だった中学校の課程とは違って、高校ではきちんとその課程を履修して単位を取って進級していく…
という「当たり前のことに、なんとか取り組んで」いけるように
これからは、本人が自覚をもって、体力をつけて気力を育てながら、
楽しい高校生活を送れたらいいなぁと、こころより願っています。
うふふ~RT @shokoconami: 久々にブラック愛くんが出たので、以前描いたこれを再度( ´ ▽ ` )っ RT @shokoconami: わかりやすい、愛くんの見分け方。 #純と愛 #純愛絵 twitpic.com/b9rob6
水辺の暮らし…ニッポンの里山「淡水魚を守る掘り割り 福岡県筑紫平野」 筑紫平野には掘り割りが巡らされ、今でも水を田んぼにくみ上げるために水車が活躍している。掘り割りは様々な淡水魚のすみか。この地方にしかいない珍しい魚もいる。nhk.jp/H446H5Bb
はい☆沖縄や離島…時間の流れが魅力的ですね~RT @ehonekun: #HY ライヴ調べてみよう。 次男が自立したら沖縄へ移住したくなりました。あと10年"@LittleRing: #あさイチ 観てますよ~ #純と愛 RT @ehonekun: HY 生出演
風の音の響く金曜日。曇りがちながら、東側から明るい光が射しこんでいます。今日は、2~3ヶ月に一度の、傾聴ボランティアグループ「はまぎく」の集まりに、久しぶりに参加する予定です。何かがひとつ一段落しても…まだまだ気がかりは尽きません。生きていればこそ…とつぶやきつつ。
そうでしたか…しがらみがなくなったら…それもいいですね~(微笑)RT @carocarocarchan @ehonekun 沖縄の宮古島に、友人移住しました。夫婦兵庫県から ご主人は、ずっと年下の宮古で、開業医… 過去を消して 宮古の人になりました。 すっかり忘れてる(笑)
やはり…強風です~RT @tenkijp: 関東地方と九州北部、中国地方で春一番。 tenki.jp/forecaster/dia… 今日(1日)、関東地方と九州北部、中国地方で春一番が吹きました。日本海で発達する低気圧に向かって、南風が強まっています。3月は春の嵐でスタートです。
特に☆送迎ボランティアさん募集中 → 045-392-1133メモ:横浜市旭区社会福祉協議会よりの情報。「障害のある方のための外出相談室 移動情報センターあさひ」開設!相談専用電話045-392-1124月~金曜日(土曜日・祝日・年末年始を除く)9:00~17:00
傾聴ボランティアをしている人自身の、気持ちのケアを目的としたささやかな活動をお仲間と続けてきましたが、ほそぼそとながら、そろそろ五年を越えたのでしょうか…ボランティアセンターや区社協とのつながりも続けるなかで、 #地域の暮らし や地域の課題 とその解決方法を考える。
おぉ~番組で、紹介されたんですね☆あとで、録画を見直します~RT @shiratori_yuri: 純愛絵描いてて良かった…いや…ホント ありがとうNHKさん。 先週はNHK大阪でヲタク参上!写真写してきてごめんなさい。
メモ:井浦新さん・・・歴史・文化好き 父譲り : すてきライフ : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=73… @yomidrさんから
メモ: 「我流ではなく、農業に関わる正しい知識を習得、体験してもらうことで、地域農業を活性化させたい」とのこと。定年後の帰農集団「新鮮組」結成10年…静岡・富士宮市 : シニアニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=73…
メモ: みんくるカフェ HP:mincle-produce.net の孫大輔さん(家庭医療専門医)よりの話題です。喪失体験のケアへ : からだコラム : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=73… @yomidrさんから
メモ: みんくるカフェHP:mincle-produce.net 孫大輔さん(家庭医療専門医) 地域住民と作る医療 : からだコラム : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=73… @yomidrさんから
特報首都圏「漂流 認知症高齢者~ある精神科病院の4か月~」 最後の拠り所として精神科病院に入る高齢者が増えている。手術後の行き場所がない…体が弱り我が家で暮らせない…介護施設がない…長期化し、ついの住みかにも。現場に密着nhk.jp/H746H5Fb