Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

「にじの会」のデイキャンプ

2006-05-09 00:11:43 | Weblog
今年から、神奈川LD親の会「にじの会」に入会しました。

昨年、2度の講演会とクリスマス会に体験参加して
4月からの入会を決めました。


他の親の会の情報も検討しましたが、会の雰囲気と
ボランティアの方の印象と、子どもの気持ちも考えて
また、会の中に私自身の気の合いそうな方がいらしたことが決め手になりました。

まだ、子ども自身には合う合わないは分からないとは思いますが
これもいろいろな経験のできる新しい場になるといいなぁと思っています。

さて、4日は、出掛けの支度に手間取って渋滞にも巻き込まれてしまい
集合時間を1時間ほど遅れて、会場に着きました。

すでに、バーべキューも始まっていましたが、途中から入れていただきました。

kirikou は、早速お肉をお皿に入れてひとりでベンチで食べ始めました。

私と夫は、はじめは様子を見ていましたが
各自で用意した材料を出した後、自分のグループの方と交代で
食べながら、お肉を焼いたり焼きそばを作ったりしました。

私は、以前はあまり積極的に人に話しかけるほうではありませんでしたが
最近は、何だかずうずうしくなって
こちらから話しかけてみると、相手も今回が始めての参加だったりして
だんだんと、打ち解けてお話できるようになりました。

夫も、こういう会に参加するのは、ほんとうに初めてでしたが
父親同士で、何とはなしに話したりする姿も見られて
一緒に来て良かったと思いました。

親子や、夫婦のやり取りの中から
その家族らしさが、おのずとにじみ出てくることに
面白いような、チョッと恥ずかしいような気もしましたが

それぞれに、同じような思いを抱えていることに
安心感があるのでしょうか、
格好をつけることもなく、飾らずにいられる様に感じました。


kirikou は、いつの間にか食べることよりも
遊ぶほうに関心が移って、「だるまさんが転んだ」の中に入ったり
あちらこちらをウロウロしていました。

ひとりの決まったボランティアさんが付くのではなく
マイペースで、遊んでいるようでした。


初めてなので、kirikou のこともまだ良くはわかっていないこともあり
些細なことはありましたが、
kirikou自身も、とても楽しく過ごせたようでした。


私としては、今後ボランティアの方たちの勉強会があったら参加したいと思いました。

若い学生さんが中心なので、実際に子ども達と接する経験は
とても貴重でしょうし、こんな子どもたちがいることを知っていただいて
どんな形にしろ、これからの社会でのサポーターになっていただけると
ほんとうにありがたいです。

また、親同士の情報交換も大切で
一緒に遊んだりすることもとても楽しいですが
少しでも、前向きに考えていけるような機会がもてるといいなぁと
感じました。


今年は、6月11日に横浜市開港記念会館で、全国LD親の会公開フォーラムが催されます。
「発達障害のある人の思春期・青年期を考える」
 ―教育・非行・就業・自立の諸問題にどう取り組むか―

ご関心のある方は、ぜひご参加ください!!


各地に、皆さんが立ち上げたいろいろな会があると思いますので
お子さんやご自分に合ったところを見つけて
参加してみるのも、いいかもしれませんね…

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
関心を持っていただけて、うれしいです! (風待人)
2006-05-10 14:31:12
私の行っている星槎大学の学長の山口薫先生は

上野先生の先生らしく



80歳を超えてなお、お元気でほんとうに素晴らしい方です!!



私は、上野先生のお話は去年の夏に伺いました。



この子たちのことを、多くの方に知っていただくきっかけになれば

ほんとうに心強いです!!



横浜市開港記念会館は、おそらく明治の建物と思われ

内装も情緒があって、ほんとうに素晴らしいですよ!



ぜひ、いらしてみてください!!
返信する
Unknown (ロジェ。)
2006-05-10 14:05:05
こんにちは。

フォーラムで講義を予定している「上野一彦」さん。

最初は思い出せませんでしたが、以前に彼の著作を読んだことを思い出しました。

ブックオフの100円コーナーで購入した「LDとADHD」はとても興味深く、遅読の私に珍しく2時間で読み終えたことを思い出しました。

それまで名前しか聞いたことの無い私にもわかりやすく、もっと知りたい!と思わせる名著と思います。

そうかぁ…あの上野一彦さんの講義か。

いきたいなぁ…。

ではでは。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。