Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

NHK「教育フェア2007」が始まります~!!

2007-10-27 10:51:13 | Weblog
昨日から、雨模様が続いています…雨音も、ずいぶんと激しくなってきましたね…

一昨日の14番目のお月様の黄色く輝くひかりも忘れがたく…

一雨ごとに深まる秋の気配がひっそりと、けれどすぐそばに感じられます…


一週間ぶりの書き出しは…ゆっくりとそろそろと…
どうしても、自分のリズムを確かめながらになります…

今週の私のささやかな動きも、お話したいところですけれど…

気持を一転して、まず最初にお知らせしたいのは…

NHKの「教育フェァ2007」のことです!!

私も出来る限り観たいなぁと思っておりますので

子どもたちや教育にご関心のある方は、ぜひ!!ご覧ください!

私も以前観た「わくわく授業」や「夜間中学は僕らのふるさと 見城慶和」先生のお話や
世界の子どもたちを取り上げた興味深い番組が、たくさん紹介されています。

テレビからも、とても大切な有意義な情報がたくさんあると思いますので
私自身も、とても楽しみにしております。

(先ほど放送していた「クローズアップふくしま」「つながる こころのメッセージ」という
『高校生が書いたメッセージのグランプリを決める審査会が開かれた。』という番組も
とってもヨカッタですよ~!

高校生の一人ひとりの心のうちから湧き出る言葉が、『生きている言葉』として

参加している高校生だけでなく、観ている私にもしっかりと伝わってきました。

いろんな悩みがあったり苦しい状況の中でも、
しっかりと自分たちの生きかたやコトバを探していこうとしている姿が
本当に一生懸命で、とても輝いて見えました。)


きっと…そんなイロイロなことがつながりながら…

ふと気づくと素晴らしい景色が目の前に広がっている…

こともあるような・・・そんな気がしてなりません。


身の回りのことも、少しずつ片付けながら…

興味の赴くところに、素直に向かっていくこと…

無理はしないで、出来るところから少しずつ一歩ずつ…


もしも…何かふと気にかかることなどありましたら…

ちょっぴりいつもの道とは違う方向へ曲がって…

寄り道をしてみるというのは、いかがでしょうか…


10月最後の土曜日…

雨音を聴きながら…そんなコトバが浮かんできました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一雨ごとに秋♪ (新屋敷 恒)
2007-10-27 17:01:01
10月最後の土曜日を関西で過ごしています。
こちらも雨の一日でした。
一雨ごとに秋が深まってゆくのでしょうね。
ほんとはテレビ大好きなのに家でゆっくり
テレビ鑑賞ということもなくなり少し寂しいです。
来週からはまた沖縄ですが、
沖縄でのんびりテレビが観れたらいいなあ
なんて思ってます。
返信する
夜間中学 (RAM)
2007-10-27 20:13:10
夜間中学を題材にした映画を数年前に知人達と見ました。
いろいろな背景の人たちがお互いを認め合い、さりげなく助け合っている光景が印象に残っています。
返信する
教育・・。 (双子の母)
2007-10-28 00:42:28
NHK教育TV、今日もですが大好きです。
いろんなところでのいろんな取り組みや、学び、がんばる人たちに出会えてとても勉強になっています。


そうそう、地元中見学と教頭先生・校長先生と面談できました。危惧したとおりの結果で、「発達障害」「特別支援教育」に関しては全くの「無」の状態の上に、今後のめどもなし(というか、具体化する予定はないそうです)

小学校のほうからも2.3度プッシュした経緯もあってか
逆にかなり警戒されてました。(壁つくられての話し合いって感じです)。「普通」のこどもでも大変なので「支援」が必要な方はどうぞ「個別級」へとまで言われました。お子さんの雰囲気、学校の雰囲気・規模、教室環境等物理的な因子もわが子にはきつい学校です。

「中学の壁」は厚いです。
(まあ、私のことですので想定内のことだったし、事後対策は随分前からはじめていますので行き場はあります。大丈夫です。)

ある専門家には「教育委員会」に連携し、小学校での努力の結果である「支援」を遂行させるようもっていくべきだ(遂行義務が中学にはあるので)ともいわれましたが、受け入れ素地・土台が全くない状況ですので、小学校も私も「あきらめた」感がありますね。

法律施行初年度でもあり、まあ、こんなものかなあと。
風待人様たちのころは、もう少し中学でも進んでいくとは思います。是非、がんばってくださいね。
返信する
チャンネルをあわせて~ (風待人)
2007-10-28 10:56:48
新屋敷 恒さま

本当にはつらつと、各地で活動なさっているご様子が目に浮かびます~!!

この時期の沖縄は・・・いかがなんでしょうか~?

(そういえば・・・
今朝のクオリア日記で「クマグスの森」展が紹介されていました!!

南方熊楠さんは、私のなかで「日本の興味ある人物」のカナリ上位を占めておりますので
ぜひ行きたいと思っておりますが・・・

ツネさんは上京するご予定などありますか~?
ぜひ、お会いしてお話したいなぁ・・・と想いました。)

ツネさんには、いろんなおはなしを伺いたいなぁ・・・と想って
楽しみにしています!!
(Cefeの皆さまもご一緒にお誘いしましょうね~!!)

RAMさま

夜間中学のお話は、私にとっては
本来「人は学びたい」と想う生きものなのだろうと
思い至るきっかけになりました。

好奇心や知りたいという欲求や未知のモノ・コトへの関心・・
って、人の心のおおもとにあるものですよね~

それは子どもにしても大人にしても・・・同じではないかと想うんです。

そのことと、今の学校での学びが・・・どうも真っ直ぐにつながっていない気がして・・・
そこが、そもそものはじめのスタートになったら
どうなるのかしら~?なんて・・・いろいろと考え出すとキリがありません・・・

まぁ「それって、理想論だよね~」って
笑い飛ばされてしまうかもしれませんけれど。

双子の母さま

想像はしておりましたが・・・現状はそのくらい・・・という覚悟はしておいたほうが
いいのかもしれませんね・・・

26日からの「学校を開く週間」を利用して
近くの公立中学を見に行こうかしら~?とは思っておりました。

どうも、来年は通級の経過観察になって
一般の海に放り出される・・・可能性が高くなりましたので

学校の特別支援体制の進展に期待はしつつ・・・
保護者としての「もうひとがんばり」を、進めることになりそうですね~!!

それはそれとして・・・そうそう、がっかりもしていられませんので

またイロイロな方々のお話を聞きながら多くの方々のお力を借りつつ
『できるところから、一歩ずつ一歩ずつ』やっていきましょうね~~!

(そういえば・・・LD学会も近づきましたし・・・

いろんな方のところで双子の母さまのお名前を見つけて・・・
うれしく想っていました!!

皆さんもそれぞれのところで、ふんばってがんばって・・・いますものね~!)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。