アスファルトの表面は、濡れて黒っぽく見えていますけれど…
鳥の鳴き声も聴こえてきますので、これからの雨の具合はどうなるのでしょうか?
慌しい朝のひと時にも拘わらず、言葉があふれ出しそうになる私です。
一つ目は、昨日の講座で「就労と就労を意識した手立てや関わり方について」
現状認識と大切なポイントを教えていただいて、とても勉強になりました。
にじの会の先輩お母様お二人にもお会いできましたし
今現在、実際に就労を目指していらっしゃる方の親御さんからのご質問を伺うと
とても切実な思いがひしひしと伝わってまいりました。
(詳しいことは、できましたら、また改めて!)
ふたつ目は、「オバマ氏」の大統領の就任を意識して見る機会を得て
私の中での「アメリカについての興味・関心」が、大きく芽生えてまいりました。
(コレまでの限定的な、ぼんやりとした「アメリカのイメージ」に対して)
少しずつでも、もう少しはっきりとした、イメージを作っていきたいなぁと思っています。
ちょうど、BS2で「アメリカ・魂のふるさと」
「伝統と変革のはざまで~南部」という番組を再放送で観ました。
(前にも何度か意識しないで見た記憶はありますけれど・・・
アメリカの人々の根底に流れている様々なものを、見せてくれているようです。)
雑誌「考える人」でも「カウンター・アメリカ」という記事もありましたし…
ムズカシイ学問や専門的なことではなくて、アメリカの人々やその暮らしについて
いろいろと知りたいなぁと思っています。
ナンセ、ほとんどアメリカの文学も知りませんし
子どものころに見たディズニー関連や
その後に映画や映像から仕入れた「アメリカのイメージ」しか持っておりませんので。
とにかく広くって、いろいろな方々が暮らしているところ…なんでしょうね!!
それに比べて、日本は広くもないし…
どちらかというと、コレまでは
「同じようであることを、良し」としてきたところがあるように感じていますので。
このところのNHKの番組でも
「いろいろなアメリカ像を、提示していこう」という意図があるのでしょうか?
今朝の『私の一冊…』では、雨宮処凛 さんが、
AKIRA著「COTTON 100%」をご紹介していました。
そういえば…
「カモメのジョナサン」のリチャード・バックは、アメリカ人でしたっけ?
そして、先日伺ってまいりました、すえもりブックスの末盛千枝子さんのお話の中で
グランマ・モーゼス、アン・モロウ・リンドバーク、ターシャチューダー、
ジョージア・オキーフ、マーガレット・K・マッケルデリーなど
アメリカの女性作家や画家さんを取上げていらっしゃいました。
きっと『人生に大切なこと』を教えてくれる本や絵本も
まだまだ、たくさんありそうですね!!
ところで、アメリカといえば…スポーツも、とっても盛んですよね!
野球やバスケットボールやアメフト、テニスプレイヤーもいますし…
他にもいろいろとあるのでしょうか?
私の子どものころは、土曜日だったか?よくアメフトの試合をテレビでやっていましたし
バスケといえば、皆様はNBAを観たり
マンガやコミックスで楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
(何を隠そう…私は、中学のとき部活が、バスケ部だったんです…
背も小さくって、運動もそれほど得意ではありませんでしたから、万年補欠でしたけれど
おかげさまで、基礎体力とフットワークは、その時に少しは付いたのかなぁと
今になって、思っています。
ナンダカンダ言って、その時には「すぐに役に立たなくっても」
何かをやっていることは、無駄にはならない…のかもしれません。)
オヤオヤ、お話があらぬほうに飛んでしましました。
今日は、これから
~思春期・児童期の子を持つ親の場作り・ネットワーク作り~「そらいろの種」の
『公開講座
「コミュニケーションのツボ」」――コーチング講座
講 師 : NLPコーチ 石田 智子氏 』に参加してきます!!
「親と子のコミュニケーション~聴き方・伝え方~」の、2回シリーズです。
以前からよく耳にしておりました、アメリカ生まれの『コーチング』のスキルを
学んでまいりたいと思っております!!
そうそう…
kirikouも先ほど、迎えに来てくれたお友だちが玄関で待っている間に
なぜか?フェイントをかけて、窓から脱出して
学校への階段を駆け上がって行きました。
彼の行動も面白いといえば、ほんとうにオモシロいところですけれど…
皆様も、お気持も軽やかなお健やかな佳き一日をお過しくださいね!!
鳥の鳴き声も聴こえてきますので、これからの雨の具合はどうなるのでしょうか?
慌しい朝のひと時にも拘わらず、言葉があふれ出しそうになる私です。
一つ目は、昨日の講座で「就労と就労を意識した手立てや関わり方について」
現状認識と大切なポイントを教えていただいて、とても勉強になりました。
にじの会の先輩お母様お二人にもお会いできましたし
今現在、実際に就労を目指していらっしゃる方の親御さんからのご質問を伺うと
とても切実な思いがひしひしと伝わってまいりました。
(詳しいことは、できましたら、また改めて!)
ふたつ目は、「オバマ氏」の大統領の就任を意識して見る機会を得て
私の中での「アメリカについての興味・関心」が、大きく芽生えてまいりました。
(コレまでの限定的な、ぼんやりとした「アメリカのイメージ」に対して)
少しずつでも、もう少しはっきりとした、イメージを作っていきたいなぁと思っています。
ちょうど、BS2で「アメリカ・魂のふるさと」
「伝統と変革のはざまで~南部」という番組を再放送で観ました。
(前にも何度か意識しないで見た記憶はありますけれど・・・
アメリカの人々の根底に流れている様々なものを、見せてくれているようです。)
雑誌「考える人」でも「カウンター・アメリカ」という記事もありましたし…
ムズカシイ学問や専門的なことではなくて、アメリカの人々やその暮らしについて
いろいろと知りたいなぁと思っています。
ナンセ、ほとんどアメリカの文学も知りませんし
子どものころに見たディズニー関連や
その後に映画や映像から仕入れた「アメリカのイメージ」しか持っておりませんので。
とにかく広くって、いろいろな方々が暮らしているところ…なんでしょうね!!
それに比べて、日本は広くもないし…
どちらかというと、コレまでは
「同じようであることを、良し」としてきたところがあるように感じていますので。
このところのNHKの番組でも
「いろいろなアメリカ像を、提示していこう」という意図があるのでしょうか?
今朝の『私の一冊…』では、雨宮処凛 さんが、
AKIRA著「COTTON 100%」をご紹介していました。
そういえば…
「カモメのジョナサン」のリチャード・バックは、アメリカ人でしたっけ?
そして、先日伺ってまいりました、すえもりブックスの末盛千枝子さんのお話の中で
グランマ・モーゼス、アン・モロウ・リンドバーク、ターシャチューダー、
ジョージア・オキーフ、マーガレット・K・マッケルデリーなど
アメリカの女性作家や画家さんを取上げていらっしゃいました。
きっと『人生に大切なこと』を教えてくれる本や絵本も
まだまだ、たくさんありそうですね!!
ところで、アメリカといえば…スポーツも、とっても盛んですよね!
野球やバスケットボールやアメフト、テニスプレイヤーもいますし…
他にもいろいろとあるのでしょうか?
私の子どものころは、土曜日だったか?よくアメフトの試合をテレビでやっていましたし
バスケといえば、皆様はNBAを観たり
マンガやコミックスで楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
(何を隠そう…私は、中学のとき部活が、バスケ部だったんです…
背も小さくって、運動もそれほど得意ではありませんでしたから、万年補欠でしたけれど
おかげさまで、基礎体力とフットワークは、その時に少しは付いたのかなぁと
今になって、思っています。
ナンダカンダ言って、その時には「すぐに役に立たなくっても」
何かをやっていることは、無駄にはならない…のかもしれません。)
オヤオヤ、お話があらぬほうに飛んでしましました。
今日は、これから
~思春期・児童期の子を持つ親の場作り・ネットワーク作り~「そらいろの種」の
『公開講座
「コミュニケーションのツボ」」――コーチング講座
講 師 : NLPコーチ 石田 智子氏 』に参加してきます!!
「親と子のコミュニケーション~聴き方・伝え方~」の、2回シリーズです。
以前からよく耳にしておりました、アメリカ生まれの『コーチング』のスキルを
学んでまいりたいと思っております!!
そうそう…
kirikouも先ほど、迎えに来てくれたお友だちが玄関で待っている間に
なぜか?フェイントをかけて、窓から脱出して
学校への階段を駆け上がって行きました。
彼の行動も面白いといえば、ほんとうにオモシロいところですけれど…
皆様も、お気持も軽やかなお健やかな佳き一日をお過しくださいね!!