夕方頃には、見えていたお月さまも、時おり雲間からその光が洩れくるのみ…
空を眺めたり、その気配を観るのは何ともいえない風情が感じられますね。
夜になって、ブログを書き始めたのは…
ブックマークでご紹介しております「よつばくらぶ情報アンテナ」さんのサイトに
1月11日に開かれる「こころの発達」臨床教育センター 公開シンポジウム
発達障害の理解と支援―生涯発達の観点から―」のお知らせがあって
是非、皆様にもお知らせをしようと思いたちましたので。
司会をなさるのは、横浜市総合リハビリテーションセンターの医師でいらしゃる
皆様も、よくご存知の清水康夫先生で
横浜市発達障害検討委員会の委員もなさっています。
申し込み不要とのことですから、関心のある方は、是非どうぞ!
それから、今月末の1月31日(土)に
「神奈川発達障害児・者親の会にじの会」の講演会が
海老名市文化会館小ホールで開かれます。 (以下転載)
『学校と家庭のより良い連携を求めて』
講師 : 立正大学 心理学部教授 中田洋二郎先生
幼児・学齢期において、発達障害児の早期発見・早期療育や特別支援教育などの取り組みが始まっていますが、学校と家庭が連携して子どもへの支援にあたることが大切です。
海老名市での取り組みを紹介いただくとともに、中田洋二郎先生をお迎えして、発達障害の理解、親子が良い関係を築きながら日常生活を送るための支援方法の一つであるペアレントトレーニング、子どもへの効果的な対応などについてお話いただきます。
第一部 <行政の立場から> 報告 海老名市の取り組み
10:30~12:00 海老名市特別支援教育担当 佐藤優子先生
青少年相談センター所長 上田貴康先生
第二部 <中田洋二郎先生講演>
午後のみ参加の方 受付12:30~13:00~15:30
・軽度発達障害の理解の基本
・家族支援としてのペアレントトレーニング
・学校での実践
日 時: 2009年 1月31日 (土) 10:30~15:30 (開場:9:45)
会 場: 海老名市文化会館小ホール
対 象: 教育・福祉・医療・心理関係者・保護者・学生など
参加費: 500円 (「にじの会」会員は無料)
定 員: 335名 (保育はありません。
定員を超えた場合のみご連絡させていただきます。)
お申し込み方法、お問い合わせ等は、にじの会のHPをご覧下さい。
昨年のこの時期には、笹森洋樹先生の講演会が開かれましたが
今回の講演会のお知らせも、冬休みに入ってから
kirikouの学校の校長先生に、お届けいたしました。
校長先生も「先日、発達障害についてのDVDを観ながら、学習会をしました。」
と、お話してくださいました。
私からも「毎日付き合っている親の私でも、なかなか上手くいかないことも多いですから…
ぜひ、少しでも何かのお役に立てますように、どうぞよろしくお願いいたします。」と
申し上げました。
今回も講演会のチラシに、小さなお手紙をプリントして添えましたので
こちらで、ご紹介しておきますね。(以下引用)
『神奈川LD等発達障害児・者親の会「にじの会」』主催の講演会のお知らせ
早いもので、kirikouが○○○小学校にお世話になって、5年が過ぎようとしております。
日頃よりの先生方のあたたかいご指導とお声かけのおかげで、ほぼ毎日を元気に学校に通うことができておりますことに、心より感謝を申し上げます。
保護者として、至らない点は多々あるかとは存じますが、今後とも親子共々ご指導いただけますようどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
さて、私が所属しております『神奈川LD等発達障害児・者親の会「にじの会」』主催の講演会が、来る1月31日(土)に海老名市文化会館で開催されます。先生方におかれましては、お忙しいこととは存じますが、よろしかったら、是非ご参加いただけますようお知らせ申し上げます。
いよいよkirikouも小学校最後の学年を迎えます。家庭では、まだ「アレコレと試行錯誤をしながらの子育て」の真っ最中ですけれど、学校における先生方やお友だちとの関わりを通じて、彼なりの歩みで、ゆっくりでも確実に成長していることが、私たち親子にとっての何よりの励みです。
深く御礼申し上げますと同時に、今後とも見守っていただけますよう、重ねてお願い申し上げます。 (引用ここまで)
とにかく、ドアをたたき続けていくこと…
保護者の思いを発信していくこと…は、続けていこうと想っています。
おかげさまで、コレまでも何事もできる限りのことをしていくことで
それなりにですけれど、何とか切り抜けてこれたんだと想います。
そろそろ、夜も更けてまいりましたね…
皆様も、お気持の穏やかな、ひと時をお過しになれますように!!
空を眺めたり、その気配を観るのは何ともいえない風情が感じられますね。
夜になって、ブログを書き始めたのは…
ブックマークでご紹介しております「よつばくらぶ情報アンテナ」さんのサイトに
1月11日に開かれる「こころの発達」臨床教育センター 公開シンポジウム
発達障害の理解と支援―生涯発達の観点から―」のお知らせがあって
是非、皆様にもお知らせをしようと思いたちましたので。
司会をなさるのは、横浜市総合リハビリテーションセンターの医師でいらしゃる
皆様も、よくご存知の清水康夫先生で
横浜市発達障害検討委員会の委員もなさっています。
申し込み不要とのことですから、関心のある方は、是非どうぞ!
それから、今月末の1月31日(土)に
「神奈川発達障害児・者親の会にじの会」の講演会が
海老名市文化会館小ホールで開かれます。 (以下転載)
『学校と家庭のより良い連携を求めて』
講師 : 立正大学 心理学部教授 中田洋二郎先生
幼児・学齢期において、発達障害児の早期発見・早期療育や特別支援教育などの取り組みが始まっていますが、学校と家庭が連携して子どもへの支援にあたることが大切です。
海老名市での取り組みを紹介いただくとともに、中田洋二郎先生をお迎えして、発達障害の理解、親子が良い関係を築きながら日常生活を送るための支援方法の一つであるペアレントトレーニング、子どもへの効果的な対応などについてお話いただきます。
第一部 <行政の立場から> 報告 海老名市の取り組み
10:30~12:00 海老名市特別支援教育担当 佐藤優子先生
青少年相談センター所長 上田貴康先生
第二部 <中田洋二郎先生講演>
午後のみ参加の方 受付12:30~13:00~15:30
・軽度発達障害の理解の基本
・家族支援としてのペアレントトレーニング
・学校での実践
日 時: 2009年 1月31日 (土) 10:30~15:30 (開場:9:45)
会 場: 海老名市文化会館小ホール
対 象: 教育・福祉・医療・心理関係者・保護者・学生など
参加費: 500円 (「にじの会」会員は無料)
定 員: 335名 (保育はありません。
定員を超えた場合のみご連絡させていただきます。)
お申し込み方法、お問い合わせ等は、にじの会のHPをご覧下さい。
昨年のこの時期には、笹森洋樹先生の講演会が開かれましたが
今回の講演会のお知らせも、冬休みに入ってから
kirikouの学校の校長先生に、お届けいたしました。
校長先生も「先日、発達障害についてのDVDを観ながら、学習会をしました。」
と、お話してくださいました。
私からも「毎日付き合っている親の私でも、なかなか上手くいかないことも多いですから…
ぜひ、少しでも何かのお役に立てますように、どうぞよろしくお願いいたします。」と
申し上げました。
今回も講演会のチラシに、小さなお手紙をプリントして添えましたので
こちらで、ご紹介しておきますね。(以下引用)
『神奈川LD等発達障害児・者親の会「にじの会」』主催の講演会のお知らせ
早いもので、kirikouが○○○小学校にお世話になって、5年が過ぎようとしております。
日頃よりの先生方のあたたかいご指導とお声かけのおかげで、ほぼ毎日を元気に学校に通うことができておりますことに、心より感謝を申し上げます。
保護者として、至らない点は多々あるかとは存じますが、今後とも親子共々ご指導いただけますようどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
さて、私が所属しております『神奈川LD等発達障害児・者親の会「にじの会」』主催の講演会が、来る1月31日(土)に海老名市文化会館で開催されます。先生方におかれましては、お忙しいこととは存じますが、よろしかったら、是非ご参加いただけますようお知らせ申し上げます。
いよいよkirikouも小学校最後の学年を迎えます。家庭では、まだ「アレコレと試行錯誤をしながらの子育て」の真っ最中ですけれど、学校における先生方やお友だちとの関わりを通じて、彼なりの歩みで、ゆっくりでも確実に成長していることが、私たち親子にとっての何よりの励みです。
深く御礼申し上げますと同時に、今後とも見守っていただけますよう、重ねてお願い申し上げます。 (引用ここまで)
とにかく、ドアをたたき続けていくこと…
保護者の思いを発信していくこと…は、続けていこうと想っています。
おかげさまで、コレまでも何事もできる限りのことをしていくことで
それなりにですけれど、何とか切り抜けてこれたんだと想います。
そろそろ、夜も更けてまいりましたね…
皆様も、お気持の穏やかな、ひと時をお過しになれますように!!
向き合っている・・・というのかどうか
多分、アタマで考えるほど、実際にはできていないから…
バタバタしているような気がします。
まぁ、それでも「めげずに・・・自分にOKを出しながら・・・」
なるべく、余裕を持ってやっていけたらいいのでしょうか?
学校や地域との連携は、
これからもっと大切にしていけると良いですね~!
また、ゆっくりお話いたしましょうね!
年末からずっとPCを開けずにいたので、ご挨拶がこんなに遅くなってしまいました・・・。
風待人さんのブログを拝見すると、とても深く発達障害等々・・向き合っていらっしゃるなあ、感心してしまいます。自分自身を振り返ると恥ずかしいですよ・・・。
今年は風待人さんを見習って、もうすこし特別支援教育について勉強していこうと思います。