Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

4月14日(水)のつぶやきその2

2010-04-15 00:19:32 | つぶやき・・・?
今朝は、窓ガラスに水滴がついていますし、外も雨模様になりました。


アタマの中に、「途中経過の宿題」やら「持っていくモノのメモ」などが散らかっている…

そんな、どうにも落ち着かない感覚が少々付きまとっていますけれど。


「一度にきちんと集中してできる事は、おそらく一つ」ですし

お気に入りの音楽を聴いたり、目の端をよぎるモノに、ふと意識を向けるくらいの

「適度な余裕」と「リラックスしている状態」を、少しでも保てると、私としてはまずまずのペースです。


皆様もお気づきのように…

このところ、いくつかの「気がかり」が到来したり、様々な「変化の節目」を迎えている事もあって

ブログ内で、皆様にゆっくりとお話をすることがかないません。

けれど、タイミング良く「ツイッター」なるモノが盛んになってきたこともあって

色々な面で助けられたり…新しい方との出会いがあったり…

さらに、現実空間でも、たくさんの方々とのつながりや協働作業をすることも増えました。

「ヒトとヒトとの関わりの中から、元気のエネルギーを頂くことの多い」私といたしましては

おかげさまで、まずまず、元気に過ごす事が出来ています。



季節の変わり目を迎え、さらに今年は寒暖の差も大きいようですから


皆様も体調には、くれぐれもお気をつけて、お健やかな佳き一日をお迎えくださいね~!!!



まぁ!嬉しいお知らせです!21_21 DESIGN SIGHTで観たのは… RT @mkshj4 おはようございます! 今日は六本木の新美術館にきております。ルーシー・リー展、もうすぐ開催ですね。4月28日から。


10:34 from web
陶芸家ルーシー・リーの没後初の本格的回顧展、ルーシー・リー展は2010年4月28日(水)から6月21日(月)まで六本木の国立新美術館で開催されます。 http://www.lucie-rie.jp/
11:58 from web
やっぱり…ほんとうに可愛いですね!これから、歩いて20分ほどのところにある病院まで出かけるので、柔らかな日差しの中、目にも愉しい新緑の景色を眺めてきます~。RT @twryossy朝の散歩コース途中に葱畑があります。


                      

(追記:去年の5月初めの写真です。今年は、いかがでしょうか…)


12:00 from web
えぇ!作品とその方の生き方や姿勢が、とても素敵だなぁ…と想っています。RT @glrist RT @Harold_1234 ポスターも絵になりますね。楽しみです!
12:02 from web
まぁ、そうなんですか…膨らみかけた桜の花芽も、寒さにビックリしているかもしれませんね~北海道の本格的な春を心待ちにしていましょう…RT @FUKUTOH_CO_JP たぶんないと思います><
12:04 from web
いえいえ。こちらこそ、学ばせて頂きます!RT @humahoshi ありがとうございます!RT @kiwipon 図書館で請求して読んで下さるというのも嬉しいですね。
12:07 from web
フムフム…RT @NaotakaFujii今朝暇つぶしに流し読みした本…科学モノってやっぱりコンテンツを自分の問題として真摯に考えてないヒトが書いても全然面白くない。科学的結果とそれに至るプロセスなら、後者の方が断然面白い。情熱抜きのこれで良いだろ的なコミュニケーションは寂しい。16:06 from web
??RT @HirokiSugiura RT @tacohtk: NPO学会でも話題になっていたエクセレントNPO評価基準について記者会見。 http://bit.ly/d4OrzD 後で詳細は確認。しかし、日経がこの記者会見を基礎に書いた記事が肝心の評価基準について全く触れず…
16:07 from web
記憶…RT @TakashiUSUI 面白そう!文化資源学の授業って潜れますか?笑 RT @TSAKUTA: 渡辺裕先生の今年の講義「芸術におけるメディアと記憶」面白くなりそう。芸術と社会の関わりの結節点として、「記憶」という観点から芸術の歴史と現在を考えるというもの。
16:08 from web
始まったようですね…RT @kunimiya 会場係の音声とかかな。 (#kosho live at http://ustre.am/dzZ3 )
16:12 from web
テーマ 「滅亡か、復権か - 大規模デジタル化時代と本の可能性 」
国立情報学研究所(総合学術センター)一橋記念講堂
http://www.kosho.ne.jp/symposium/ とのこと。(#kosho live at http://ustre.am/dzZ3 )
16:31 from Ustream
司会:河野高孝 氏 ・パネリスト:中野智之 氏・森野鉄治 氏・現在高野明彦 氏(国立情報学研究所 連想情報学研究開発センター長・教授)のお話です。新書マップの方ですね松岡正剛さんのお名前が出ました。 (#kosho live at http://ustre.am/dzZ3 )
16:37 from Ustream
高野氏:「情報」を「公共財」として活用する。会場には古書店の関係の方と出版関係の方もおいでとのこと。 (#kosho live at http://ustre.am/dzZ3 )
16:44 from Ustream
MLAって~?『ミュージアム(Museum)・図書館(Library)・文書館(Archives)の連携』のことですね…関係者の方々の関心とフツウのヒトの意識って、どのようにリンクしているんでしょう (#kosho live at http://ustre.am/dzZ3 )
18:57 from web
先ほど観た「日めくり万葉集」は、桜守 佐野藤右衛門 さんの選ばれた「 春雨の しくしく降るに 高円の 山の桜は いかにかあるらむ 」 河辺東人 (巻8・1440) でした…http://ow.ly/1yfXO
18:59 from web
そうですか…急にサイエンスカフェ関連のつぶやきが続いて入ってきていますネ。RT @k_shibasaki 今からtwitterに関するサイエンスカフェ始めまーす。
19:05 from web
著者や内容には、とても興味がありますが…タイトルが、なんとなくしっくりこないのは私だけでしょうか…RT @K_Tachibana @ts_pawn 「科学との正しい付き合い方」という本です.今度JAISTにお持ちします
19:17 from web
なるほど~科学を万能と思い違いをせず、されど、とっても優れた技術や役に立つ面もたくさんあるし…加えて「科学するココロ」の愉しさやオモシロさも伝えてくれるのでしょうネ…RT @K_Tachibana 科学べったりではなく,程よい距離感でつきあうということが含意されていると思います
19:18 from web
RT @kasoken 【ブログ更新】 「科学のとの正しい付き合い方」発売、というわけで本音とか裏話とか - 科学との正しい付き合い方 posted with amazlet at 10.04.13 内田 麻理香 .. → http://am6.jp/akp54l
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。