Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

3月28日(日)のつぶやき

2010-03-29 00:11:56 | つぶやき・・・?
子どもの留守の間に、用事も含めて「横浜散歩」や「アート巡り」
さらに「地域でお母さんの集まり」を開いたり、昨日は、演劇を観てまいりました。

おかげさまで元気エネルギーをたくさん充電しましたから、また「次の宿題」に向けて…

時には、ゆっくりそろそろ慎重に~

時には、フットワークを活かして大胆に~

自分のやりたいことを見つけつつ、かろやかなスタートをきりましょうね~!



09:04 from web
今年も、開催ですね!RT @miniyokocityとりあえずここを・・・http://bit.ly/miniyoko2010 RT: @yamazakimakoto こどもが創るまちミニヨコハマシティ、以前より気になっておりました。是非一度参加させていただきたいです。
09:06 from web
RT @miniyokocity 紙面にはもう一枚、ミニヨコのコたちの録音風景の写真が載ってます。24面の地域情報 RT: @masaruarameya: 東京新聞に載ったよ~~!! http://bit.ly/bonodori1 #yokohama
09:09 from web
『横浜市の市立学校などで歌い継がれている「横浜市歌」(作詞・森鴎外、作曲・南能衛(よしえ))』の盆踊りバージョンのお披露目は、もう開かれたんでしたっけ?先日の子どもの卒業式では、保護者も口ずさんでいました。(私は、メロディだけでしたけれど…)子どもの頃に覚えた歌は、記憶に鮮明…
09:13 from web
趣味の園芸 やさいの時間「家庭菜園にみせられて」
課外授業 ようこそ先輩「南極流!雪の大お食事会~元南極観測隊隊員 西村淳~」http://ow.ly/1rH7j とっても面白く拝見しました。何事が起きても、プラスの方向に捉える事。美味しいモノが人と人をつなぎ、笑顔があふれる…
09:55 from web
『あざみ野メンバーズ  MAIL NEWS vol.4』が、届きました! http://ow.ly/1rHtt 春の陽射し溢れる早渕川近くやあざみ野の町を歩きながら、身近な暮らしの中のアート体験をしてみませんか?http://ow.ly/1rHvp
09:58 from web
早期発見は、支援につなげるためのもの。ゆっくりと見守り寄り添う姿勢を強く希望します。RT @nebonam必要。保護者へのサポートも早めに..広まって欲しいRT @idle_slumber5歳児健診 発達障害を早期発見 保護者らにアンケート http://goo.gl/GsNf
10:01 from web
ハイ!RT @yokohamatoday 【hamatoの独り言】今日もちょっぴり寒いですね…。午後に雨も降るかもしれないそうなので、念のため傘を忘れずに持って出かけましょう。みなとみらいの桜は、昨日の段階ではまだつぼみ~1分咲きくらいかなあ。来週末に期待!ですね。
10:03 from web
@yokohamatoday  金曜日に、新高島駅から野毛まで歩いた際に、クリーンセンター前の桜が、ちらほら咲き始めていましたね。暖かくなるのが楽しみです。色々あると想いますが、ヨコハマのどのあたりの桜がおススメですか~?
10:09 from web
RT @naokikatoICT機器導入は景気次第だろう.それより一対多の一斉授業スタイルからの脱却ができるのか?QT @hirasen 2015年の教室は以下のようなイメージ…(JAPETwebページより一部抜粋)。http://bit.ly/9ULm9jそうなるのかな。(略)
10:11 from web
RT @kurosawashin 毛利嘉孝 氏のトークイベント「10年代のアートと社会」  4月10日(土) 16:00~18:00 終了後は交流会。こういうイベントが、前橋の人たちにとって新しい美術館について考える機会になるといいですね。http://ow.ly/1rHDe
10:47 from web
RT @keisuke0314 現在チームはぐくむて"カンバセーションカフェ"と言うcafeでのトークイベントを開催中。テーマは「私達の子供を通わせたい理想の学校とは?」で、教育に関心のある人達だけで集まってトークしてます^^これからすこしずつ会場の様子をつぶやいていきますね。
10:48 from web
シンプル&大切なルールですね~!RT @keisuke0314”ちなみにカンバセーションカフェとは?”4~5人で一テーーブルを作って、一つのテーマで語り合う催しです。特徴は常に話す人が1人で周囲は『否定しない・さえぎらない』というルールを守って話を聞きます。 #edu_cafe
11:28 from web
これから、駒場アゴラ劇場にて上演される本年度岸田戯曲賞受賞のままごとの新作『スイングバイ』を観に行く予定です!(途中で寄り道する時間がとれるかどうか…微妙ですけれど)支援員のチケットでみるかぎり、今年度5回目のアゴラ劇場でしょうか…確か三軒茶屋に行った回もありましたね…
11:32 from web
RT @harold_1234 会場は都美館。RT @MorilynManroe 東北芸術工科大学卒業修了展。ものを作ろうという気持ちと作品とが密に繋がっていて気持ちいい。4/3(土)まで http://bit.ly/cMDiXl 東北画http://bit.ly/bxO5WP
11:38 from web (Re: @K_Tachibana
@K_Tachibana 今日はサイエンスカフェに参加しておいででしょうか…私は別件にて、参加できませんでしたが、また次回の企画を愉しみにしています!
11:39 from web
RT @keisuke0314 【テーブルではなくけいすけの思いつき】『自分達が通いたい理想の大学(高・中・小)とは?』というテーマで大学生(高・中・小)自身+教授や社会人のOBが語り合ったら相当面白いだろうな #edu_cafe
11:40 from web
私は、分身の術を習得したいデス…RT @Asmin_R @leeswijzer あ、その言葉。母が子を産むようにもう一人自分を誕生させると考えればいいんだ。RT @leeswijzer 踏み入った先でも生き続ければ「もう一人の自分」がそこに誕生する
12:26 from movatwitter
数字的解釈は、苦手ですが…続 RT @leeswijzer「分身の術」:えーっとね.「自分」のクローンをつくるということではないですね.ちがう「自分」が複数あるという感じかな.微分的な切片としての「切片」がたくさんあって,それらを時空的に積分して束ねたものが「私」というイメージ.
12:31 from movatwitter
自分の中に様々な役者の顔(変換可能なマスクのようなモノ)がいくつもあって…色々な場面で付け替えるイメージです。ただし空間及び時間の制約の中で… RT @leeswijzer: @LittleRing 「分身の術」:微分的な…それらを時空的に積分して束ねたものが「私」というイメージ
12:34 from movatwitter
そうなんですか~! RT @Masayo_I: ブレーンストーミングのルールに似てますねRT @LittleRingシンプル&大切なルールですねRT@keisuke0314カンバセーションカフェ…常に話す人が1人で周囲は『否定しない・さえぎらない』というルールを守って話を聞きます

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。