Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

4月9日(月)のつぶやき その2

2012-04-10 01:47:06 | つぶやき・・・?
ふと、「プレゼンテーション」って何ぞや~?ということが気にかかり・・・




まずは、お手軽にウィキペディアを検索すると


『プレゼンテーション (Presentation) とは、情報伝達手段の一種で、

聴衆に対して情報を提示し、理解・納得を得る行為を指す。略してプレゼンとも呼称される。』


とのこと。


私の数少ない経験を振りかえってみると(大昔、一回だけ学会で発表したのを除くと…)


「みなくる」で、地域の方に「はじめのい~っぽ!」のご紹介をしたのと


一昨年になりますが、特別支援教育関連の研修会で「保護者として」お話したことと


公共未来塾の課題で、初めてパワーポイントを作ってプレゼンをした時くらいです。



資料やパワーポイントを作る際には、手とり足とりパソコンの先生に色々とお世話になって


よく分からないままに、タイヘンな想いをして準備をしましたっけ。



その際に、先生から勧められて読んだのが


「論理的にプレゼンする技術  聴き手の記憶に残る話し方の極意」平林純著でした。


「はじめに」より引用いたしますと・・・


「よいプレゼンとは、聴き手にとって魅力があるよい内容を、

わかりやすい形や資料で表現して伝える、というものです。」(引用ここまで)


たしかに、「なるほど~!」一言でいえば、そういうことか!と納得いたしますけれど


実際にどんな風にすれば、具体的にどんな手立てを使えば「伝わるのか?」となると


これは、なかなかアタマでは分かっていても


「実践すること」には、心構えも技術も経験も必要かもしれませんね。



さらに、聴衆を前にして、というほどの大げさな場面ではなくとも


身近な人との関わりの中で「自分の想いや気持ち、考えていることを、伝える」というような


日常の場面でも、案外「言いたいことを、きちんと伝える」ということが

そうそう簡単なことでないと、しばしば感じることがあります。



ヒトとして、言葉を使ってコミュニケーションをするのが当たり前のように思いがちですけれど


子どもたちはモチロンのこと、大人になっても



「伝える」ことについて、何らかの意識をしたり、練習をすることが大切なのかしら…


と、つくづく思います。

                      



22:15 from Twitter for iPhone 灯りが透けて、とてもきれいですね~♪夜桜見物に行った心地です…RT @hananeko__: @LittleRing 今夜は暖かい夜桜でした 満開満開o(^-^)o22:17 from Tweet Button ことわりをはかる…プロフェッショナル 仕事の流儀▽覚悟を持って我が道を行く日本料理人・山本征治 圧倒的な独創性でアユの塩焼きなど伝統的な日本料理を問い直し、進化させていく“革命児”山本征治。スペインでの料理学会で日本の誇りを伝えようと挑む nhk.jp/H74116Pb23:05 from Tweet Button ! スーパープレゼンテーション「驚がくの“第六感”テクノロジー」 いま全世界が注目するアメリカのイベント、TED。素晴らしい未来を切り開こうとするイノベーターたちのプレゼンを通し、その驚きの発想とプレゼンの極意を英語で学ぶ。 nhk.jp/H94116Rp23:12 from Twitter for iPhone 大丈夫です。まとめ、楽しみです。RT @king1234stone @king1234stone @hotsuma @inotti_ele @lambda474 つぶやきを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡… togetter.com/li/28584723:18 from Twitter for iPhone メディアラボ…興味を追いかける学び。ふむふむ~ストーリーライン。



(追記:スーパープレゼンテーション「驚がくの“第六感”テクノロジー」 


  気になっていた新番組の2回目を、やっと観られました!

  ふむふむ~、こういう番組構成なんですね…   )


by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。