Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

朝から、きりりと晴れて・・・

2007-09-28 09:56:14 | Weblog
今朝は…スッキリとした水色の秋空が広がって、風もことのほか心地よく…

日ざしは、しっかり眩しくて…気温も高めになるとの予報です。

暑さ寒さも彼岸まで…とは言いますが、
夏と秋とが別れがたく…名残りを惜しんでいるかのようですね…


そういえば…連休明けの火曜日の朝、kirikouと一緒に家を出て

「体育館改修工事」の始まった裏門のところで、旗当番の方にお声をかけて…

図書館に本を返しに行った帰り道の下り坂からは、

入道雲のかなた上空のいかにも高そうなところに、
きれいなウロコ雲が白く輝きながら連なっているのが見えました。


そのあと、「そらいろの種」の2007年度 公開講座
『心のキャッチボールできてますか?』

現代社会におけるよりよいコミュニケーションを築くには?
~子ども同士/親子関係/学校との関わりの中で/社会の中で~

の2回目に参加しました。(今日は…はは友だちのお一人とご一緒しました!!)

前回は「自分を知る」というテーマでしたが

今回は ① 何たる偶然!お近づきゲーム ② 顔の表情当てゲーム

    ③ 図形の情報を伝えて描くゲーム(名前を忘れました)の3つのゲーム
      (ワーク)を通して

言葉によるもの、また言葉によらないコミュニケーションの違いや
そのムズカシサ・オモシロサ…そして大切さを学ぶことができました。

お昼ごはんをドーナツやさんでいただきながら、ひとしきりおしゃべりをして…

午後は、kirikouの授業参観と懇談会がありました。

参観したのは、「道徳『人を思いやる心』ってなんだろう?」の授業でした。(以下引用)

 今日の授業は、道徳です。道徳というと、「こうしなくてはいけない。」
「あんなことをしてはいけない。」と言うことを学んできたような気がしていませんか。
今日はアクティビティを取り入れて、「人を思いやる心」を感じてほしいと思っています。
子どもたちだけでなく大人の私たちにも生かせるものもありますので、
活用してみてはいかがですか?

1.バースデーライン
 
  授業のはじめに、お誕生日順に並ぶアクティビティです。
  でもルールがひとつあります。声を出さずに、ジェスチャーだけで並びます。
  子どもたちは、うまくならべるでしょうか?
  
  →コミュニケーションの大切さを体験してもらいます。

2.わたしたちのまち 再発見!

  一人ひとり、プリントのまちを見て、気になるところを探しましょう。
  そしてグループで話し合いましょう。 

  →何気なく過ごしている自分たちのまちの中に、
   多くの問題が存在していることに気づくことが大切です。 


3.みつめてみませんか?かけがえのない自分

  まずは、自分の短所だと思っていることを思いつくままに書いてみましょう。
  そして、その言葉を肯定的に直してみよう。

  →自分のよさを見つめて、自分のことを大切に思うきもちを育てましょう。(引用ここまで)


なにやら別々の場所とはいえ、おんなじようなことに、親子して取り組んでいましたね~!!

参観しているだけでは…そのオモシロさは伝わりにくかったかもしれませんが

子どもたちの表情は、とても楽しそうに見えました。

残念ながら「3.みつめてみませんか?かけがえのいない自分」は、
時間がなくなってしまってできませんでしたが

先生からも、「今とても大切なことなので、また時間を改めて行いたいです!」

とのお話がありました。

ぜひ、ぜひ!!とても素晴らしい取り組みだと思いますので、

これからも積極的に取り入れていただきたいですね~!!
  

さて・・・

これから、学校のコミュニティハウスで、育成会の会議がありますので・・・

尻切れトンボのままですけれど…この続きは、また後ほどにいたします。


(学校から帰って…実は、今日はおじいちゃんの命日なので…

おばあちゃんのところに義姉と義妹と私と集まって…
みんなで、お昼ご飯をいただくことにしています。)


そうでした…去年の今日も…

こんな、きれいな青空が広がっていましたっけ…



いろいろな想いや願いも、やさしく包み込んでくれるような…

そんな空と風のような…おじいちゃんでした…


では、行ってきますね…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。