
それがいつだったか?とハッキリと申し上げることはできませんけれど…
自分の中での「モノの見方がガラッと変わるような…」
転換点を通過したかもしれないことを、この数年の事を振り返って強く想いながら
暑くて、ことのほか慌ただしい夏を迎えています。
16:52 from web
横浜市社会教育コーナー http://bit.ly/cTLUVR 「おまつりだ~」7/17(土)11時~15時いろいろな出し物があります。生涯学習コ-ディネーター養成講座のお仲間の、出展コーナーもあります!是非、ご家族でお子様お友だちとご一緒に、遊びにいらして下さいね~♪♪
17:27 from web
私は、利用者としての公立図書館しか知りません。素人なので、公立とNPOって、資金の流れが少し違うように理解していますが…?RT @maruyama3 まだありませーん!たぶんその前に「非営利活動団体」としての公共図書館。という視点が必要なんだろうなー。という気はしています。
17:33 from web
横浜市の指定管理者制度の図書館は、やっぱり公立になるとすると…例えば、運営や管理は企業やNPO法人が行って、財源は公的なモノということはあるのかしら?そうすると、少し自由な事が出来る可能性があるのかどうか?素人には、このあたりが限界です~
17:35 from web
公共図書館の意思決定という点が、重要なんですね!利用者の位置づけは? RT @maruyama3 資金の流れももちろんながら、ガバナンスのあり方が、根本的に異なると思っています。公共図書館の意思決定は誰が担うのか…実は、これまでほとんど語られて来なかったとても重要な事なんです。
17:37 from web
コチラの映像は、どちらでお話しなさっているのでしょう?RT @mkshj4 束芋さんによる、展示説明中。日本館はピロティが薄暗く、人を誘導しにくい。そこをまずはなんとかしたいと思ったとのこと。 http://tweetphoto.com/32956687
17:38 from web
コチラですね~RT @mkshj4現在、国際交流基金にて、ヴェネツィアビエンナーレ日本館展示の記者発表にきております。美術展のほうは、コミッショナーが植松由佳さん、作家は束芋さん。 @bimado http://tweetphoto.com/32954518
18:52 from movatwitter
そうですか!今、外出中で…携帯からは観られず残念デス。RT @mkshj4 四ツ谷三丁目にある国際交流基金さん @japanfoundation さんで、いままさに記者発表中です。どうも、ustreamでもライブ中継が行われているようです。
19:09 from movatwitter
ご丁寧にありがとうございます!この言葉の意味を、きちんと把握したのは、初めてです!曖昧なまま使っている言葉が、いかに多いのか、と感じました。RT @maruyama3 図書館の利用者さんは、ずばり【パトロン】です。 http://bit.ly/cFWoRU
19:15 from movatwitter
RT @japanfoundation: 全体テーマは、総合ディレクター妹島和世さんによる「People meet in architecture」。 (#JFVB live at http://ustre.am/iUU4 )
by LittleRing on Twitter
自分の中での「モノの見方がガラッと変わるような…」
転換点を通過したかもしれないことを、この数年の事を振り返って強く想いながら
暑くて、ことのほか慌ただしい夏を迎えています。
16:52 from web
横浜市社会教育コーナー http://bit.ly/cTLUVR 「おまつりだ~」7/17(土)11時~15時いろいろな出し物があります。生涯学習コ-ディネーター養成講座のお仲間の、出展コーナーもあります!是非、ご家族でお子様お友だちとご一緒に、遊びにいらして下さいね~♪♪
17:27 from web
私は、利用者としての公立図書館しか知りません。素人なので、公立とNPOって、資金の流れが少し違うように理解していますが…?RT @maruyama3 まだありませーん!たぶんその前に「非営利活動団体」としての公共図書館。という視点が必要なんだろうなー。という気はしています。
17:33 from web
横浜市の指定管理者制度の図書館は、やっぱり公立になるとすると…例えば、運営や管理は企業やNPO法人が行って、財源は公的なモノということはあるのかしら?そうすると、少し自由な事が出来る可能性があるのかどうか?素人には、このあたりが限界です~
17:35 from web
公共図書館の意思決定という点が、重要なんですね!利用者の位置づけは? RT @maruyama3 資金の流れももちろんながら、ガバナンスのあり方が、根本的に異なると思っています。公共図書館の意思決定は誰が担うのか…実は、これまでほとんど語られて来なかったとても重要な事なんです。
17:37 from web
コチラの映像は、どちらでお話しなさっているのでしょう?RT @mkshj4 束芋さんによる、展示説明中。日本館はピロティが薄暗く、人を誘導しにくい。そこをまずはなんとかしたいと思ったとのこと。 http://tweetphoto.com/32956687
17:38 from web
コチラですね~RT @mkshj4現在、国際交流基金にて、ヴェネツィアビエンナーレ日本館展示の記者発表にきております。美術展のほうは、コミッショナーが植松由佳さん、作家は束芋さん。 @bimado http://tweetphoto.com/32954518
18:52 from movatwitter
そうですか!今、外出中で…携帯からは観られず残念デス。RT @mkshj4 四ツ谷三丁目にある国際交流基金さん @japanfoundation さんで、いままさに記者発表中です。どうも、ustreamでもライブ中継が行われているようです。
19:09 from movatwitter
ご丁寧にありがとうございます!この言葉の意味を、きちんと把握したのは、初めてです!曖昧なまま使っている言葉が、いかに多いのか、と感じました。RT @maruyama3 図書館の利用者さんは、ずばり【パトロン】です。 http://bit.ly/cFWoRU
19:15 from movatwitter
RT @japanfoundation: 全体テーマは、総合ディレクター妹島和世さんによる「People meet in architecture」。 (#JFVB live at http://ustre.am/iUU4 )
by LittleRing on Twitter