昨日、今日と、ほんとうにさわやかな秋空が広がっています♪
お布団やお洗濯を干したり、お買い物に出かけて道を歩いている際も
ほんとうに気持ちの良い空を眺めては、思いっきり伸びをして深呼吸をしています。
ただ、それだけで…
こんなに気持ちがすがすがしく、かろやかになれるんですね~♪
11:37 from web
横浜西部は、お布団干しに最適のさわやか~な風が~~~吹いています。聴いているのは、平原綾香さんの 「おひさま ~大切なあなたへ 」 そして「my Classics3」 YouTube
http://t.co/4N8u4skM
11:43 from web (Re: @asahi_event)
12月4日(日)まで~ RT @asahi_event 【法然と親鸞展】無事、開幕しました!http://t.co/Ok6VPg7l
11:45 from web (Re: @_kisaragi)
まぁ~早めの準備ですね~ お天気が良くて、気持ちろいですね♪ RT @_kisaragi ただいまです。 インフルエンザの注射は人が集まる所に行く人は必須です。と言われ、診察のあと、母と私(も、ついでに!)、ブスッとされてきました。。オヨヨ。。
11:51 from web
メモ: 星槎大学主催のセミナー等 2011年10月30日(日)13:00~17:00 三鷹市公会堂横 3階会議室 TV会議システム配信アリ NPO星槎教育研究所 2011 不登校・ひきこもり理解セミナー 「大人の発達障害を考える」
http://t.co/WVFNjRIi
11:58 from web (Re: @_kisaragi)
そうでしたか…大人になっても注射は、イヤですね~RT @_kisaragi 今日しないと12月になると言われました。。お天気は良いけれど左腕は重いです(笑)。
12:01 from web
図書館予約しましたが、準備中とのこと。今夜に間にあうかしら~? http://t.co/t3hHK7oO RT @ehonwolf第26回大人絵本会予告:10/25(火)22~24時 お題「うちにかえったガラゴ」島田ゆか作 #ehonbc
12:06 from Tweet Button
そうでした!「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」に、
いつ行こう? : 『本へのとびら』から見えてきた宮崎駿の新作 ? スタジオジブリ最新情報: ジブリのせかい「宮崎駿」「スタジオジブリ」 http://t.co/QNqr7m1i via @toshichang_bot
12:10 from web
メモ:「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」 http://t.co/s0WQgXan 11月13日(日)まで 休館日:月曜日 開館時間:午前11時~午後4時(入館は午後3時30分まで)入場料:無料 相鉄ギャラリー http://t.co/jGtienUu
12:16 from web (Re: @gotoledex)
RT @gotoledex 発達障害とメディアに関するトーク。渋井哲也氏 @shibutetu と柳下記子氏 @n_yagishita。11/19、東京・荒川。参加費はグリーフケア団体に寄付。http://t.co/VfatfmyC
13:03 from web
そういえば…最近、民放のドラマを、ほとんど観ていないなぁ。NHKの朝の連続ドラマとか3~4回のシリーズモノを所々と、大河ドラマとかBSとか…時間のゆとりがないのかしら…マァマァそれもそれ…ですよね。 ほんとうは、映画やお芝居も観に行きたいなぁ~~~と、ぼやいてみる。
13:06 from web (Re: @taiwahou)
RT @taiwahouアドバイス自体には良い悪いはあまりない…環境とタイミングが大事!RT @LIVExLINE【相談の心得3「個人的な忠告をするなかれ」アドバイスや忠告は、相手が自分の話を受け入れる精神的余裕があるときにはじめて意味をなす。まずは、相手に自由に話せる環境を提供
13:08 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【相談の心得】1、「裁くなかれ」相手の話を、この人の言うことはおかしい、と裁く気持ちを持たないように心がける。それは、表情や態度に出てしまうもの。 相手の話をありのままに受け入れる姿勢を持つこと。
13:09 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【相談の心得】2、「壁を作らず」相手が改まって相談を持ちかけてくるとき、相手は既に取りうる問題解決の手段を講じている場合が多いため、相手の話を拒否せず、簡単に流すことなくじっくりと聴くこと。
13:09 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【相談の心得】3、「個人的な忠告をするなかれ」アドバイスや忠告は、相手が自分の話を受け入れる精神的余裕があるときにはじめて意味をなす。 まずは、相手に自由に話せる環境を提供すること。
13:11 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 「自分のありのままの気持ちを話す」ことは、相手に拒絶されるかもしれないという恐怖と隣り合わせである。一方、気持ちを聴く側は、人の生の感情がときにナイフとなり、ときに抱えきれない重圧となり、自身が傷つく可能性もある。そのため人の剥き出しの感情を扱うことは
13:12 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 「自分のありのままの気持ちを話す」ことは、相手に拒絶されるかもしれないという恐怖と隣り合わせである。一方、気持ちを聴く側は、人の生の感情がときにナイフとなり…自身が傷つく可能性もある。そのため人の剥き出しの感情を扱うことは、細心の注意が必要となる。
13:13 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴10ヶ条】1、相手の話・発言内容を正確に聴き、その主旨をよく理解する。 その際、相手の発言内容を、事柄を話している部分と気持ちを話している部分とをよく理解すること。
13:13 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴10ヶ条】2、頭で考えながら聴かず、相手の話に神経を集中して聴くことが大切である。 相手から語られる言葉と、その裏にある心の動きに集中すること。
13:13 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】3、相手をよく理解するためには、相手の目、表情、声の大小・抑揚・高低・速さ、感情・相手の置かれている心理状態をよく読み取り、相手が感じているように自分も感じることが必要。
13:14 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】4、対話の進行過程において、相手の話の解りにくいときや、不明確な点があれば、その都度再確認し、主旨・内容を把握すること。 「なぜ?」「どうして?」という言葉は相手が責められているように感じてしまうことがあるので、使うときは注意が必要。
13:14 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE【傾聴の10ヶ条】5、相手が話をしやすい開放的な雰囲気・環境づくり及び、相手が安心できるような聴き手側の態度を心がけること。 聴き手は心身ともに健康で、精神的に余裕のある状態が望ましい。また、人の話を集中して聴ける時間には限りがある、ということを意識する
13:15 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】6、聴き手は、相手の立場になって物事を見る必要があるが、さらに必要となるのが、相手の立場になって物事を見ていることを相手に何らかの形で伝えること。誠意をもって話を聴いているのだと、相手に伝えること。
13:15 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】7、自分の興味をあるところだけを聴いたり、ただ自分の興味関心だけで自分が尋ねたいことを尋ね、相手の話の方向性を誘導してしまうことは避ける。 自分主体ではなく相手主体の姿勢を忘れないこと。
13:15 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】8、相手の発言を自分だけの判断で早合点したり、評価をすることは避けること。 自分の中で相手の話を作り上げるのではなく、相手から聴いたことを、まずはしっかり受け止めること。
13:16 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】9、積極な聴き方をする上で大切なことは、相手をひとりの人間として尊重する基本的な態度である。 相談する側と相談される側という立場で話すのではなく、対等な意識で互いを尊重すること。
by LittleRing on Twitter
お布団やお洗濯を干したり、お買い物に出かけて道を歩いている際も
ほんとうに気持ちの良い空を眺めては、思いっきり伸びをして深呼吸をしています。
ただ、それだけで…
こんなに気持ちがすがすがしく、かろやかになれるんですね~♪
11:37 from web
横浜西部は、お布団干しに最適のさわやか~な風が~~~吹いています。聴いているのは、平原綾香さんの 「おひさま ~大切なあなたへ 」 そして「my Classics3」 YouTube
http://t.co/4N8u4skM
11:43 from web (Re: @asahi_event)
12月4日(日)まで~ RT @asahi_event 【法然と親鸞展】無事、開幕しました!http://t.co/Ok6VPg7l
11:45 from web (Re: @_kisaragi)
まぁ~早めの準備ですね~ お天気が良くて、気持ちろいですね♪ RT @_kisaragi ただいまです。 インフルエンザの注射は人が集まる所に行く人は必須です。と言われ、診察のあと、母と私(も、ついでに!)、ブスッとされてきました。。オヨヨ。。
11:51 from web
メモ: 星槎大学主催のセミナー等 2011年10月30日(日)13:00~17:00 三鷹市公会堂横 3階会議室 TV会議システム配信アリ NPO星槎教育研究所 2011 不登校・ひきこもり理解セミナー 「大人の発達障害を考える」
http://t.co/WVFNjRIi
11:58 from web (Re: @_kisaragi)
そうでしたか…大人になっても注射は、イヤですね~RT @_kisaragi 今日しないと12月になると言われました。。お天気は良いけれど左腕は重いです(笑)。
12:01 from web
図書館予約しましたが、準備中とのこと。今夜に間にあうかしら~? http://t.co/t3hHK7oO RT @ehonwolf第26回大人絵本会予告:10/25(火)22~24時 お題「うちにかえったガラゴ」島田ゆか作 #ehonbc
12:06 from Tweet Button
そうでした!「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」に、
いつ行こう? : 『本へのとびら』から見えてきた宮崎駿の新作 ? スタジオジブリ最新情報: ジブリのせかい「宮崎駿」「スタジオジブリ」 http://t.co/QNqr7m1i via @toshichang_bot
12:10 from web
メモ:「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」 http://t.co/s0WQgXan 11月13日(日)まで 休館日:月曜日 開館時間:午前11時~午後4時(入館は午後3時30分まで)入場料:無料 相鉄ギャラリー http://t.co/jGtienUu
12:16 from web (Re: @gotoledex)
RT @gotoledex 発達障害とメディアに関するトーク。渋井哲也氏 @shibutetu と柳下記子氏 @n_yagishita。11/19、東京・荒川。参加費はグリーフケア団体に寄付。http://t.co/VfatfmyC
13:03 from web
そういえば…最近、民放のドラマを、ほとんど観ていないなぁ。NHKの朝の連続ドラマとか3~4回のシリーズモノを所々と、大河ドラマとかBSとか…時間のゆとりがないのかしら…マァマァそれもそれ…ですよね。 ほんとうは、映画やお芝居も観に行きたいなぁ~~~と、ぼやいてみる。
13:06 from web (Re: @taiwahou)
RT @taiwahouアドバイス自体には良い悪いはあまりない…環境とタイミングが大事!RT @LIVExLINE【相談の心得3「個人的な忠告をするなかれ」アドバイスや忠告は、相手が自分の話を受け入れる精神的余裕があるときにはじめて意味をなす。まずは、相手に自由に話せる環境を提供
13:08 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【相談の心得】1、「裁くなかれ」相手の話を、この人の言うことはおかしい、と裁く気持ちを持たないように心がける。それは、表情や態度に出てしまうもの。 相手の話をありのままに受け入れる姿勢を持つこと。
13:09 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【相談の心得】2、「壁を作らず」相手が改まって相談を持ちかけてくるとき、相手は既に取りうる問題解決の手段を講じている場合が多いため、相手の話を拒否せず、簡単に流すことなくじっくりと聴くこと。
13:09 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【相談の心得】3、「個人的な忠告をするなかれ」アドバイスや忠告は、相手が自分の話を受け入れる精神的余裕があるときにはじめて意味をなす。 まずは、相手に自由に話せる環境を提供すること。
13:11 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 「自分のありのままの気持ちを話す」ことは、相手に拒絶されるかもしれないという恐怖と隣り合わせである。一方、気持ちを聴く側は、人の生の感情がときにナイフとなり、ときに抱えきれない重圧となり、自身が傷つく可能性もある。そのため人の剥き出しの感情を扱うことは
13:12 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 「自分のありのままの気持ちを話す」ことは、相手に拒絶されるかもしれないという恐怖と隣り合わせである。一方、気持ちを聴く側は、人の生の感情がときにナイフとなり…自身が傷つく可能性もある。そのため人の剥き出しの感情を扱うことは、細心の注意が必要となる。
13:13 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴10ヶ条】1、相手の話・発言内容を正確に聴き、その主旨をよく理解する。 その際、相手の発言内容を、事柄を話している部分と気持ちを話している部分とをよく理解すること。
13:13 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴10ヶ条】2、頭で考えながら聴かず、相手の話に神経を集中して聴くことが大切である。 相手から語られる言葉と、その裏にある心の動きに集中すること。
13:13 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】3、相手をよく理解するためには、相手の目、表情、声の大小・抑揚・高低・速さ、感情・相手の置かれている心理状態をよく読み取り、相手が感じているように自分も感じることが必要。
13:14 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】4、対話の進行過程において、相手の話の解りにくいときや、不明確な点があれば、その都度再確認し、主旨・内容を把握すること。 「なぜ?」「どうして?」という言葉は相手が責められているように感じてしまうことがあるので、使うときは注意が必要。
13:14 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE【傾聴の10ヶ条】5、相手が話をしやすい開放的な雰囲気・環境づくり及び、相手が安心できるような聴き手側の態度を心がけること。 聴き手は心身ともに健康で、精神的に余裕のある状態が望ましい。また、人の話を集中して聴ける時間には限りがある、ということを意識する
13:15 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】6、聴き手は、相手の立場になって物事を見る必要があるが、さらに必要となるのが、相手の立場になって物事を見ていることを相手に何らかの形で伝えること。誠意をもって話を聴いているのだと、相手に伝えること。
13:15 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】7、自分の興味をあるところだけを聴いたり、ただ自分の興味関心だけで自分が尋ねたいことを尋ね、相手の話の方向性を誘導してしまうことは避ける。 自分主体ではなく相手主体の姿勢を忘れないこと。
13:15 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】8、相手の発言を自分だけの判断で早合点したり、評価をすることは避けること。 自分の中で相手の話を作り上げるのではなく、相手から聴いたことを、まずはしっかり受け止めること。
13:16 from web (Re: @LIVExLINE)
RT @LIVExLINE 【傾聴の10ヶ条】9、積極な聴き方をする上で大切なことは、相手をひとりの人間として尊重する基本的な態度である。 相談する側と相談される側という立場で話すのではなく、対等な意識で互いを尊重すること。
by LittleRing on Twitter