Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

3月30日(火)のつぶやき(とりあえず)…

2010-03-31 08:23:40 | つぶやき・・・?
昨日は、気温は低めでしたけれど…

ご覧のようなきれいな水色の空が広がっていましたね~!

gooブログのメンテナンスが夜中の12時からあったとのことで、昨日のつぶやきはコチラに飛んでいないようです。


とりあえず、言葉の痕跡たちを、コチラにコピーしておきましょう。

(いつもとは、時間の流れがさかさまですけれど…)本当に色々なお話を、伺っていますネ!




100th "night" …RT @Astro_Soichi http://twitpic.com/1bz3nm - Blue moon sets into blue planet. My 100th "night" in space!
RT @K_Tachibana特集記事:“感受性期”が終わっても大脳皮質の神経細胞は変化する(naturejapanjobs)

(途中ですけれど…失礼します。)今後の展開がますます愉しみですね! (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
杉浦氏:現場にこだわりたい。地域での、愉しい・嬉しい・場を創る。「記憶」を介した出会いやコミュニティのつながり→上映会に集まった人の間で様々な話が出てくる。共通の記憶や時代の違いを超えた「リアルな感覚 (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
約16時間前 Ustreamから
SeaDragon Photosynth  とのこと。何ができるんでしょう?画像処理技術の進歩は予測ができないほどの広がりがある。(検索エンジンと繋がるという事のようです) (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
Ustreamから
ウェブ技術について:発想や「画像に込められた感性」を理解できるか?広義のテクノロジーについての、キーワードや基本的な知識がありましたら教えてください!との投げかけ。 (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
Ustreamから
杉浦氏:情報リテラシイ―に関して。人と人の顔の見える関係作りのきっかけづくり。個人に限らず企業・団体などとの関わりの中で「場を作る」際に「運営のリテラシー」も考える必要…がある (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
Ustreamから
匿名のメリットデメリット。実名のメリットデメリット。折田氏:使い分けていらっしゃるとのこと。リンクするか…情報発信の意図や意思により切り分けているとのこと。 (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
約17時間前 Ustreamから
「アーカイブ」と「ひも付き」・・・?アーカイブの促進と、懸念すべき事項も含みつつ。「負の議論」に関して言及しておいでです。(途中からの視聴なので、お声だけで発言者のお名前がわかません。) (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
Ustreamから
今だから、役に立つということなのでしょうか?RT @tamachangg 遂に編集工学が役に立つ時代がきたなー。と思って、松岡正剛を一から学び直し中。
webから
そうなんですか!観てました…RT @ishikawajun 何度もここで呟いてるけど、NHKBSの編成にサブカル嫌いがきて、4月からの年度は、BSからサブカル色一掃になる。マンガ夜話もできない。NHKに番組再開を望むメールや手紙を送っていただけると、強力な援軍になると思う。
webから
横浜に住んで24年ほどになりますが、最近になって、地域のことを考えるようになって、横浜について知らないことがたくさんあることを知りました。歴史を知ることで、未来を考えるきっかけになりますね! (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
Ustreamから
[デジタルアーカイブ (#tw0310 live at http://ustre.am/8OlO)
Ustreamから
コチラは、ライブなんでしょうか?RT @mediken 地域住民参加型デジタルアーカイブフォーラム (Broadcasting live at http://ustre.am/8OlO)
webから
ほっとぽっと別館「ほっとたつはな亭」の自主企画の前日準備をお手伝いして、子どもの中学で着るジャージを受け取ってきました。帰りがけ、友人にバッタリ会って立ち話をして…午後の陽射しの中、春休みの賑わいあふれる町並みをのんびり帰宅しましょう。

                    


(とても人気のある演奏家の方とのことで、たつはな亭の定員一杯になっているそうです!)


movatwitterから
気温は低めですけれど、すっきり水色の空にお陽様の光もあふれています。桜もうれしそうに揺れていますね!


movatwitterから
ヒトによって朝型夜型の活動パターンはそれぞれのようですが…お日様をエネルギーにする場合は、そのほうが自然のリズムに合わせやすいでしょうね! RT @t_koisihara 朝時間の充実は気持ちがいいですよね!
約22時間前 movatwitterから
RT @suzurejio理屈で観るのは解釈しようとしていて、感覚で観ているのは共感/共振/共鳴しようとしている、もしくはしてしまうといいましょうか QT @hinatsugurashi…僕も重心、どちらかに移ります!…面白いと感覚に溺れ、退屈をおぼえると理屈に向かう感じです。
約24時間前 webから
まぁ…そうなんですか。想い出といえば…確か、(20年以上前に夫と)ゴスペル満載のミュージカルを観に行きましたっけ。…永い年月を経て、お互いの趣味や嗜好を尊重する事の大切さを学びました。RT @yonesky東京厚生年金会館閉館か。
webから
昨日は、ありがとうございました!アタマもスッキリ整理されている「朝の学習効果」は抜群ですね!ところで @twitlonger って、機能があるんですね!また、新しいことを知りました。RT @t_koisiharaあさ学習なう。メタ認知について。
webから
コミュニティ…を考える。 RT @Ryosuke_Nishida http://dotreview.jp/ #commu2010…ミクロの共同体を積み重ねればマクロの国家にたどりつくのか、「方法としてのコミュニティ」はありうるのか等
webから
RT @Ryosuke_Nishida http://dotreview.jp/ #commu2010 昨日、4月10日にジュンク堂池袋本店にてトークイベントをご一緒させていただく、高原基彰さんと打合せしてきました。(続く)
webから
!!RT @curlingfunフロントと呼ばれるリード、セカンドは若者、サード、スキップはそれなりの年代の人というチーム構成が世界では普通のパターンです。前半は体力、後半は戦略重視。RT @kufuドイツはベテランの人もいるけどリードは17歳…チーム構成? #curlingjp
webから


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。