Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

9月14日(水)のつぶやきその2

2011-09-15 02:58:17 | つぶやき・・・?
昨日は、よこはま西部ユースプラザ連絡会に参加しました。


息子の登校の具合次第で、参加できるか否かもあやぶまれる中

途中からでしたが、おかげさまで伺うことができました。


よこはま西部ユースプラザ連絡会では、年5回ほど

青少年の自立支援(不登校・ひきこもり)に関わる関係機関や親の会の方々が集まって

情報交換をしたり、研修会をしています。


長い間、不登校とひきこもりの子どもと親の会「みんなの会」を開いている方からご紹介いただいて

「はじめのい~っぽ!」として、連絡会に参加させていただいて3年目になります。


何と言っても現在進行形で、気がかりを持つひとり息子を育てながら…

お母さんの集まりを細々と開いておりますので

私たちの「親の会」としての活動は、ほんとうにささやかなものですけれど


お仲間があってこその「はじめのい~っぽ!」だと、日頃からつよく感じていることや

日頃の活動について、皆様にご紹介することができました。


大先輩にあたる「みんなの会」「宇宙船(不登校から学ぶ会)」「コスモスの会」

「何でも話せる会」「小さな会」「フリースペースい・ず・み」の皆さんのお話も伺えて

とても勉強になりました。


また、支援機関として、活動している各種関係機関の方々からの実践的なお話からは

ほんとうに「適切な支援とは?」ということを、考えさせられることも多く


「学校に行くこと」「自立」「働くこと」「安心できる居場所をもつこと」など

普段、当たり前のように思われているこれらのことを、

子どもたちの発している、ある種の「SOS」から読み解いていく…


そのための大切な学びと研鑽の場になっていると思いました。



それから…


連絡会の終了後、友人と待ち合わせをして、久しぶりにランチをして


何やら、たくさんおしゃべりをしましたね~♪





20:23 from Twitter for iPhone
ほぉ~RT “@alterna_s: RT @corot91: オルタナSの?行って良かった農業体験?にcorotが掲載されてます。
皆さんもいいね!でご参加下さい。
http://t.co/gnX6dlp
20:26 from Twitter for iPhone
RT @tokyofm未来授業] 塚本勝巳 第3回 未来授業 Vol.40: 2009年5月、世界で初めて天然ウナギの卵の採取に成功、ニホンウナギの産卵場所は、日本から3000?離れた西マリアナ海嶺の南の端である、と特定した塚本教授... http://t.co/CHtaVmS
20:28 from Twitter for iPhone
縁側のよいな温かさ♪RT @minclecafe【みんくるカフェ】そんそん「仮設住宅での"お茶っこ健康相談"」。ハーブティー、日本茶を提供してくれる方と連携。地元の方が作ってくださったポスターに"おちゃっこ&健康相談"の語。お茶を飲みながらお話をする、おちゃっこという東北の文化。
20:29 from Twitter for iPhone
おぉ~きれい♪RT “@mysky_: あわ~い! RT @cabo_roca_: 富士山も見えたよ~な夕焼け♪ #mysky http://t.co/KzTI1iN
20:31 from Twitter for iPhone
!RT @mrmu9『海洋天堂』観てきた。自閉症の息子をひとりで育ててきた父親が末期ガンになって、残された時間で施設を探したり息子に生活のしかた(着替え方とかバスの乗り方とか)を教えたりってゆうお話。期待以上だった(/_;)映像が最初から最後まで美しかった。 (URL後記)
20:33 from Twitter for iPhone
観たいRT @mrmu9『海洋天堂』自閉症の息子をひとりで育ててきた父親が末期ガンになって、残された時間で施設を探したり息子に生活のしかた(着替え方とかバスの乗り方とか)を教え…期待以上だった(/_;)映像が最初から最後まで美しかった。 http://t.co/7a7UaYj
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。