いつも、話題にさせていただいている茂木先生がキャスターをしていらっしゃる
NHK総合TVの火曜夜10時からの「プロフェッショナル仕事の流儀」の今日のゲストに
それいゆ自閉症支援専門家養成センター センター長
服巻智子(はらまきともこ)さんが、ご出演なさいます!!
お名前は、よく伺っておりましたが
まだ直接お話を伺ったことがありませんでしたので
放送を、とても楽しみにしております!!
45分の番組の中では語りつくせないことが、たくさんあるとは想いますが
キャスターの茂木先生との会話はもちろんのこと、
番組制作の方のカメラが捕らえた服巻さんの姿や仕草、ことば遣いや雰囲気…などの
コトバにはならないコミュニケーションのアレコレも注目して観たいと思っています!!
先ほどから、お友だちにもメールでお知らせしているところです!!
自閉症に関心のある方も…今まであまり見聞きすることがなかった方も…
ぜひ!!
できれば、先入観念や偏見のない視線を持って…
人の持っている多様性のひとつのカタチとして…
ご覧いただけますことを、心より願っています!!
さて…先ほどまで、ちょうど「学校を開く週間」でしたので
kirikouの音楽と算数と図工の授業を覗いてきました。
(合間には、道路を隔てて反対側にある中学校も見学しました!)
子どもたちのことを、時々でも…
ほんの目の端に置くつもりくらいでも…たとえ遠くにいても…
『いつも気にかけながら、見ているんだよ~~!!』光線を送りつつ…
これから、先日知り合った方の朗読の発表会に出かけてきます!!
日ざしも、ほんとうにポッカポッカで…気持の良い秋日和になりましたね~~!
NHK総合TVの火曜夜10時からの「プロフェッショナル仕事の流儀」の今日のゲストに
それいゆ自閉症支援専門家養成センター センター長
服巻智子(はらまきともこ)さんが、ご出演なさいます!!
お名前は、よく伺っておりましたが
まだ直接お話を伺ったことがありませんでしたので
放送を、とても楽しみにしております!!
45分の番組の中では語りつくせないことが、たくさんあるとは想いますが
キャスターの茂木先生との会話はもちろんのこと、
番組制作の方のカメラが捕らえた服巻さんの姿や仕草、ことば遣いや雰囲気…などの
コトバにはならないコミュニケーションのアレコレも注目して観たいと思っています!!
先ほどから、お友だちにもメールでお知らせしているところです!!
自閉症に関心のある方も…今まであまり見聞きすることがなかった方も…
ぜひ!!
できれば、先入観念や偏見のない視線を持って…
人の持っている多様性のひとつのカタチとして…
ご覧いただけますことを、心より願っています!!
さて…先ほどまで、ちょうど「学校を開く週間」でしたので
kirikouの音楽と算数と図工の授業を覗いてきました。
(合間には、道路を隔てて反対側にある中学校も見学しました!)
子どもたちのことを、時々でも…
ほんの目の端に置くつもりくらいでも…たとえ遠くにいても…
『いつも気にかけながら、見ているんだよ~~!!』光線を送りつつ…
これから、先日知り合った方の朗読の発表会に出かけてきます!!
日ざしも、ほんとうにポッカポッカで…気持の良い秋日和になりましたね~~!
再放送で録画をしたいと思います…。
ところで、風待人さんのCAFEへの思いに対する私なりの返答を、文章にしてみました。
『教育は待つこと』…よかったら読んでみてください。
私は長文を書く時間もないため、どこか舌たらずになっていることもあるかと思いますが…共有はしてくださるものと思っています。
自分もこのような子供の支援者でありたいと改めて思いを強くしました。
教育は、「ありのまま」を受け入れ、子供のおくに潜む力が育つをのを見守り・支え・「そのときがくるのを待つ」。
双子の日々に悪戦苦闘しています。
でも、周囲の人々とのかかわりを経て
そんな心境に。
どうしても「自分の思いを押し付けてしまい」がちです。
でも、たとえ回り道になったとしても
「彼らのよいところも苦手の部分も全部を含めて」
「まるのまま、認めて」
助けをときに出しながら
「成長を待とう」
そうおもいます。
(最近、保護者支援で関わった方のケース会議をもつことができました。関わった経緯のある人たちが全員あつまり、「ありのままをうけとる」「まつ」の意味を自省を含めて考えさせらました・・。)
お昼に見た人からちらっとあらすじを聴きました。
今日、中学3校を見学してきました。
希望する越境中学では校長先生とも面談してきました。
「子供に対する思い」の部分でお互い納得できる話でした。
「特別支援」という名ではないけど「丁寧な教育」。
「ずべての子供にやさしい教育・配慮」を実際の素のままの見学で確認できました。
「普通の小さな中学」です。
でも、教育を「生かすも殺すも」「一人一人のありよう」次第なんだなあと改めて、教育の力の素晴らしさを感じた1日でした。
ご丁寧なお返事をいただいて・・・ありがとうございます。
お忙しくていらっしゃるのに、「待つこと」のお話をしてくださって
ホントウに、うれしいです。
困難にぶつかって手立てが見つからないときにも
基本的な姿勢や中心にある想いは、迷いながらも
できるだけぶれないようにしたいと想いました。
実は・・・HNに「待つ」という字を入れたのは
たぶん私自身が「なかなか待つことができていない・・・」という自覚があって
そうありたい・・・と言う気持ちの現われかもしれません。
「仕事の流儀」の中で、服巻さんも「成長を待つこと」とおっしゃっていましたね。
とても、笑顔の素敵な人間味あふれる方で
さらに確固とした信念とプロとしての覚悟・・・を持っていらっしゃいました。
ぜひ、再放送を見られると良いですね~!!
twins mama さま
着々と、前に向かって進んでいらっしゃるんですね~!!
やはり校長先生との面談で、学校の取り組みや姿勢
子どもたちに向ける視線などは、感じ取れるものなんですね~!
小学校も、のこり2年とちょっと・・・
長いようで・・・あっという間かもしれませんね。
RAM さま
実は今日「ニキ・リンコ」さんのお話を伺ってきました!!
花風社の浅見さんとの対談形式でしたが・・・
「自閉っ子」を、とてもわかりやすく表現なさっていらっしゃいました。
ただ・・・一生懸命お話を伺っていたら・・・
映画「モーツァルトとクジラ」を観たときのような・・・
ものスゴ~イ、重~い疲れに襲われてしまい・・・
ひとりでご飯を食べてから・・・横浜美術館まで行ってしまい・・・
シュールレアリスムの展覧会で・・・
有名なルネ・マグリットの「大家族」という絵の前で
しばし、ボ~~ッとしてきました。
どうしてそうなるのか、字義通りのことば遣いにあわせていると
私自身が、消耗してしまうのかもしれません。
それにしても・・・服巻さんのプロとしての態度は、ホントウに尊敬してしまいます・・・
私自身が肩の力を抜いて・・・いろんなタイプの方と
お話できるように、いつかなれるのかしら~と想いました。
(それから、自分自身の必要を感じて
ニキさんの翻訳された『キレないための上手な「怒り方」』という本を買ってきました。
最近・・・感情を押さえ込むのではなくって・・・
上手に表現できることも大切かもしれないなぁ・・・って想うことがあるんです・・・
簡単では、ないことは・・・日々のやりとりの中で痛感してはいますが・・・)