8月15日…
日本が戦争をしていたことを、歴史として…その資料などから
また、自分の両親やその世代の方々のお話からしか、知ることのできない世代の私ですけれど…
いまも、地球のどこかで、戦火のなかにある方々のことを聴くたびに
それは、決して他人事ではない…と感じています。
では…いったい私に何ができるのか?
戦争のない世界をこころより願い、想い描いて、祈り…
そのことを、言葉にして発していくこと…でしょうか。
折りにふれて、戦争の時代を生きていらした方の言葉を聴くたびに、
その時代の流れの最中にあって
いざ、その流れに抗うような行動をすることの意味を考えることがあります。
その時、私は…私とともにある方々と、どんなふうに行動していくのでしょうか?
あらためて、みずからの想いをたしかめています。
☆RT @greenzjp【「東北」に関するアイデアをお探しの方へ】今まで @greenzjp で紹介した東北エリアの記事をまとめてみました。震災復興や農業の新しい取り組みなど、東北発の素敵なアイデア満載です。 → goo.gl/PXKXXM #greenzjp
☆RT @greenzjp: 【「まちづくり」に興味がある方へ】今まで @greenzjp で紹介した「まちづくり」の記事をまとめてみました。地域に根づいたコミュニティを育てていくヒントになると幸いです。 → goo.gl/NkVsU5 #greenzjp
RT @greenzjp「「夢」を描こうとすると、何か大きく立派なことでないとダメだと思い込んでしまって、最初から気後れしてしまいます。だから私は「企て」でいいと思っています。(遠山正道さん)」『日本をソーシャルデザインする』goo.gl/IxHMmi
ふ~む…RT @greenzjp: 【今日の記事】#greenzjp : キーワードは"邪道"!仕事旅行社・田中翼さんに聞く、これからの時代の働き方って? goo.gl/CBCb2r
☆RT @pori415: @ayakoyani夏ばっぱのウニ柄の着物、衣装アドバイザーの着物に、スタッフが大きなウニを足して、着こなしも“夏らしく”にこだわり、着慣れない感を出して…それが、意外に難しかった。(笑)
#あまちゃん
www1.nhk.or.jp/amachan/sp/spe…
まさに夏の花…RT @kouei77jj: 今日の立川昭和記念公園のひまわり畑
まさに、満開で、炎天下に映えていました。
#tachikawa #himawari
twitpic.com/d82enq
まぁ~光につつまれて…RT @kouei77jj: @Phenomar はい!今日は、パシャリ出来ました。
田貫湖キャンプ場からの富士山。
人混みを避けてきました。
twitpic.com/d85c10 twitpic.com/d85c1f
はい☆佳い一日をお過ごしのご様子、何よりです☆RT @kouei77jj: @Phenomar
こんにちは。今朝は、田貫湖でパシャリして、富士宮のすき家で朝食をとって、今、あさぎり温泉・風の湯で、一風呂浴びて、さっぱりしたところです。今日も、宜しくです。
なるほど…細かいところまで…最近は、お年を召した方の着物姿も珍しくて。お着物の方をみかけると、とてもおしゃれに見えますね。RT @ayakoyani: @pori415 帯揚げもたっぷり出して 着慣れない感出てましたなぁ。
メモ:グリーンやサステナビリティをテーマにした飲み会「green drinks」は、ニューヨーク・パリ・北京をはじめ、アルゼンチンからジンバブエまで、世界の800都市以上で開催されているグローバルなネットワーク… greendrinks.jp
RT @Iwanamishoten【たびよみ】19歳で最初の詩集を出版し,天才少年詩人の名声を得た啄木.しかしその後はどんな職についても続かず,北海道各地を転々としました.釧路・札幌・小樽など,啄木の足どりをたどり『新編 啄木歌集』? iwnm.jp/310541
村岡恵里著「アンのゆりかご村岡花子の生涯」
バージニア・リー・バートンぶん/え むらおかはなこやく「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」
#気になる本
http://t.co/E... twitpic.com/d87ylv
メモ:「アンのゆりかご―村岡花子の生涯」村岡恵理/著新潮社
モンゴメリから、そして村岡花子からもらったものは大きい。―梨木香歩。『赤毛のアン』誕生秘話と波乱万丈の生涯。孫娘が描く、心温まる評伝。
家庭文庫も…
shinchosha.co.jp/book/135721/
メモ:小澤俊夫著「昔ばなしとは何か」
第二章昔ばなしの語る人間像
子どもの成長と昔ばなし
p110人は未知への好奇心と、既知のものとの再会の喜び、このふたつのバランスのなかで生きている、といっても過言ではあるまい。ヨーロッパでも日本でも昔ばなしは、長い年月、口伝え…
#気になる本
メモ:小澤俊夫著「昔ばなしとは何か」
第二章 p110人は未知への好奇心と、既知のものとの再会の喜び…昔ばなしは、長い年月、口伝えされているあいだに、ストーリーの内容とは別に、語り口そのもののなかに、このような人間の根源的欲求を満足させる形をつくってきたということができる。