おかげさまで、仲間とともに
ひとつことに取り組み…
協力というカタチにて
これまでの活動からの
広がりもつよく感じられ
たのしかったです☺️
サンハートさんも
まちづくりポットも
若い方が企画運営を担ってくださり
私も微力なが… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 05:49
それにしても
最終的に、何人何組の方の
ご参加かだったか
確認し忘れましたが…
集まった93冊の絵本のうち
重なったのは、2冊のみ…
絵本の多様性とその幅広さに
驚くばかり📚
学校司書さんや読み聞かせを
なさっておいでの方は… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 05:56
ほんとうに…
人それぞれであることを
感じるとき…
80歳にならんとして
現役プレイヤーであり続けるひと…
そのお歳で
自ら、やり遂げたいもの
こだわりを持ち続けられること
60歳をまえに…
すでに、次の方々へ
手渡してい… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 06:11
体力と気力…心の持ちよう
大切にしたいものこと…
いろいろだからこそ
ひととひと…
いつも…いつも
わたしは、なにを観て
なにを想い
なにをしてゆくのか?
自らを鏡に照らし
まわりの風景や
人々を映しだし…
さまざ… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 06:21
【横浜市西区】
第7期西区地域づくり大学校 自分らしさでつくる"プラスワン"のつながり nishitomo.city.yokohama.lg.jp/chiikidai2018/
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2018年8月3日 - 10:33
おお〜🌟
長田さんが瀬谷に🌟
これはオススメの講座‼️
わたしの知りあいや友人で
場づくりや
地域の活動に関心のある方には
ぜひ、参加してほしいなぁ🌟
#地域の暮らし
#場づくり
せやまるタウンカレッジ|地域活動の知識と技… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 07:01
【横浜市磯子区】
いそご地域づくり塾|地域の居場所づくりを始めよう!(主催/磯子区役所+磯子区社会福祉協議会+NPO法人れんげ舎) isogo.bazukuri.jp
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2018年8月3日 - 10:29
相手の考えというのは、まっすぐに尋ねてみなくてはわからないものなのです。百パーセント想像した通りということはけっしてありません。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年8月2日 - 16:54
昨日のふりかえりなどしながら…
昨夜は、どうも軽い脱水症状的?
頭痛あり、すぐに電解質系補給と
睡眠…
室内イベントにて
水分補給すくなめ💦反省💦
朝の
#場づくり メルマガを読んで…
「一番たのしいのは主催者…」
準備も… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 07:21
広島、73回目原爆の日 鎮魂の朝に祈る未来 nikkei.com/article/DGXMZO…
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年8月6日 - 06:58
そうでした…8月6日…
広島、73回目原爆の日
1945年に生まれた方も
73歳になるということは…
#気になる本 📚を探しながら…
ニュースに耳を傾けて
さてさて、今夜は
私より20歳もお若い
#気になる人 の… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 08:00
再メモ:絵本と読みきかせの情報誌『この本読んで!』JPIC
2015夏号
特集戦後70年企画
戦争と平和を伝える子どもの本
jpic.or.jp/konohon/
#気になる雑誌
今年3月…朽木祥さんの
#気になる本 に… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 08:09
カラダとアタマの芯の重さあり💦
午前中、いえ🏡仕事
おはなしグループくれよん
サマーフェスタ
おはなし会の準備…選書ほか…
友人にオススメ作品を聴いて
紙芝居にトライする⁉️
なれど #気になる本📚手にして💦
引き込まれ
本… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 08:26
『山の上の家』
庄野潤三(1921〜2009)のはじめての
「作家案内」というべき1冊です。とのこと。
#気になる人
#気になる本📚
#気になる出版社 夏葉社さん
natsuhasha.com/news/yamanouen… pic.twitter.com/CaKMDEMiHh
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 08:46
今日のコトバ…
#気になる人
#気になる本
本屋 Title title-books.com
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 09:02
2018/8/6
本を伝える、本を編む 『市場のことば、本の声』(晶文社)、『山の上の家』(夏葉社)刊行記念|本屋 Title title-books.com/event/4761
#気になる人
#気になる本 📚
#気になるお話 pic.twitter.com/cflIxpmSeG
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 09:05
「市場のことば、本の声」
宇田智子 著
晶文社
#気になる人
#気になる本 shobunsha.co.jp/?p=4754
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 09:07
8月5日(日)のつぶやき goo.gl/EYvbFU
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 09:38
いつも
通ってはおりますが…
利用者として…
企画運営に関わる身として
初めて会場を観た日のこと…
pic.twitter.com/dH1f0CWTfB
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 09:45
昨夜紀伊國屋ホールで『エルマーのぼうけん』を書いたルース・S・ガネットさんをお迎えしてのパネルディスカッションに参加しました。まもなく95歳になるルースさんが、子どもは自由でいい、誰からも束縛されず、生きていい、誰もが平等に生きて… twitter.com/i/web/status/1…
— kako (@greenkako) 2018年8月5日 - 06:54
ルース・S・ガネットさんへの会場からの質問、私の質問も読まれました。50代の私や弟が子ども時代に夢中になり、4人の子ども達も夢中になった『エルマーのぼうけん』。ルースさんは自分が楽しんで書いた、こんなに世代や国を越えて読まれ続けるとは想像してなかったと。 #エルマーのぼうけん
— kako (@greenkako) 2018年8月5日 - 06:58
ルースさんから、子ども達へのメッセージは、人に優しく、何か問題にぶつかったら自分でしっかり考えてそれを乗り越えて、勇気を持ってということでした。子どもは誰のものでもない。自由に羽ばたく権利があると。涙が止まらなかった。 #エルマーのぼうけん
— kako (@greenkako) 2018年8月5日 - 07:03
【展示】8/10(金)より「11ぴきのねこ」とあそぶ夏休み を行います。幅7m80㎝の超大判『11ぴきのねこマラソン大会』パノラマ展示をはじめ、原画展示やサイン入りリソグラフ販売、グッズ販売など盛り沢山。大人も子どもも楽しめる内容… twitter.com/i/web/status/1…
— Title(タイトル) (@Title_books) 2018年8月5日 - 13:00
Tbooks下北沢さんに来ました。
良い本が揃ってます! pic.twitter.com/jBysYARJ6O
— kamebooks (@kamebooks1) 2018年8月5日 - 14:42
内田(樹)さんじゃないけど、教育者の教育者たるゆえんは、それが不可能なことだと知りつつも、繰り返し「こういう面白いことがあるんだよ、見てごらん」と言い続けることにある。それが教育者の役割だと思うんですね。スルーされてしまうことがほとんどではあっても。
— 生物学者 福岡伸一教授_bot (@s_fukuoka_bot) 2018年8月2日 - 10:37
先日、地区センターにて
借りてきた
#気になるおはなし
だいぶ前にも
紙芝居にトライしたことが
ありますけれど…
今回
どこまで、表現できるか
あまり、自信ないながら
声にだして伝えることの
たのしさにふれて…
ひとつを… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 11:10
3年目のサマーフェスタにて
おそらく
お聴きくださる方の
年齢の幅もあり
絵本えらびは
対象を特定しにくく
ムズカシイところ…
以前にも読んだ
オトナも子どもも
楽しめるような…
#お気に入り の
#気になる絵本 から⁉️
練習期間は、2週間…
余裕をもって〜臨みたい🍉
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 11:16
あ…もうこんな時間💦
今日の
くれよんさんは
近くの
コミュニテイ施設利用にて
#気になる絵本 探しは、
できるところまで〜📚
「ぺんぎんたいそう」が
見つからない💦 pic.twitter.com/tC9f4UzXPE
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 11:36
ソーシャルビジネスフィールドワーク Vol.18 「家デイ」
見学したのは…
2013年2月…
#自伝的記憶
socialport-y.city.yokohama.lg.jp/?p=1039 blog.goo.ne.jp/elm511/e/4830b…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 11:45
くれよんさんの打ち合わせ中
#気になる絵本 pic.twitter.com/HUTHdiUTV4
— sako yuko (@LittleRing) 2018年8月6日 - 14:24