
自分が暮らしている場所から、遠く離れた国々や
違う時代に生きていた人の想いや暮らしについて
本で読んだり、映画で観たりして、
すこしでも知りたいなぁと想うことがあります。
その場に出かけて、直接会ってお話を聴いたり
その場の景色を観ることは、なかなか叶いませんから
誰か別の人の目や耳を通して、描かれたモノを頼りに
あれやこれやと、想像してみるのですけれど。

知らないことばに出会ったり
想いもよらない暮らしの決まりや習慣があったり・・・
世界の人々の多様性を知るにつけ、そのことのほんとうの意味や
その人々の想いをくみ取ることは、私には簡単ではありません。
時間がかかっても・・・拙いことばにしかならなくても・・・
自分なりに想っていることを、表すことばを見つけられますように
自分自身のなかにある、そんな歯がゆさとつきあいながら
ことばが浮かぶのを、ゆっくり待てるようになりたいなぁと、
色々な本を読みながら想っています。
絵本と音と色…
#お気に入り
#夏休み
RT @NHK_ETV: NHK Eテレ 08:55 てれび絵本「なつのいちにち」 nhk.jp/P201 #nhketv pic.twitter.com/xW79FLzXMi
メモ:はたこうしろうさく
「なつのいちにち」
銀座ナルニア国に原画展を
観に行きたくなりますね~♪
RT @NHK_ETV: NHK Eテレ
てれび絵本「なつのいちにち」 nhk.jp/P201 #nhketv pic.twitter.com/aaFY8b8vFq
いろんな種類のおサルさんたちが…
それぞれに、群れを維持したり
強いオスの子孫を残すことを
目的として
あれこれと決まりごとのような
ルールを編み出す…と考えてみると
ヒトの社会に当てはめて
想像がつかないでもないかも…
まぁ~個人的な勝手な
シロウト読みですが…
■Spivak, Gayatri Chakravorty 1988
スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』
上村 忠男 訳みすず書房
ln.is/www.arsvi.com/……
まぁ…いつもの偶然なんですけれど
「パプーシャの黒い瞳」のことが
気になりながら…
「サバルタンの歴史」
2冊目の #気になる本
をパラパラめくり…
p223「ガンディーと市民社会批判」より
肉体を維持する労働は肉体によって為されなければならないし、知的労働は精神文化にとって必要です。労働の分業化は必要でも… pic.twitter.com/gGwfWEqGmi
「サバルタンの歴史」p223「ガンディーと市民社会批判」
労働の分業化は必要でも、それは肉体労働のさまざまな種類への分化であって、ある階級に知的労働を任せ、他の階級に肉体労働を任せるという分業ではありません。
科学研究と技術革新の精神もまた、真理の発見よりも、人間が物理的に怠惰…
没後10年「長新太の脳内地図」にご来場いただいた皆さま、心から御礼申し上げます。見られなかった!という方、来月には横須賀美術館さんにバトンを渡します。横須賀美術館さんでは、作品点数も増えます。ちひろ美術館の展示をご覧になった方も改めてお運びください。とても素敵な美術館ですよ。
メモ:ちひろ美術館・東京
非戦70年 ちひろ・平和への願い
<企画展>日ブラジル外交関係樹立120周年
旅する芸術家 ホジェル・メロ
chihiro.jp/tokyo/museum/s…
#気になる展覧会
#気になる人
#気になる絵本 pic.twitter.com/Vt4ocAoUGp
いつも…いつも #気になる本 が
家のそこここに置かれたまま…
集中して読めることは
まれですけれど。
その時々に、ほんのすこしでも
ページに目を落として… pic.twitter.com/KtOoEcBrWS
賢く頭を使うことは暮らしが楽しくなること、心がほっとすること。児童書『あたまをつかった小さなおばあさん』(福音館書店)が売れ行き好調です。
人生の先輩に聞く本「つるとはな」ミニフェアコーナーにて。 pic.twitter.com/hdvE6HpQEo
『狐物語 』(レオポルド・ショヴォー:編:イラスト 山脇 百合子:訳)
福音館書店の古典、新装新訳版『狐物語』です。十二世紀から書かれ続けた物語。ショヴォーの1928年編が、その初版画と共に蘇ります。ご堪能を。福本直之の解説も詳細でわかりやすい。大人もぜひぜひ。
○7月14日は〈ひまわりの日〉
夏の太陽に向かって、「どんどこ どんどこ」力強く成長するひまわり。
雨の日も、風の強い日も乗り越えて、みごと立派な花を咲かせます。
『ひまわり』(和歌山静子/福音館書店) pic.twitter.com/zdZ7Vxp0vp
雑誌「つるとはな」2号から…
「あたまをつかった小さなおばあさん」
話題になっているようで
うれしいですね~☆
松岡享子さんの
「みしのたかくにと」も
愉しいですよ~♪
#気になる絵本 pic.twitter.com/fd0r6bUvfC
メモ:「100分 de 名著」Eテレ
ダーウィン☆
【次回】8月5日(水)
第1回「「種」とは何か?」
nhk.or.jp/meicho/sp/inde…
#気になる人
#気になるお話
愉しみです~♪ pic.twitter.com/VRw9J2gJe7
スタジオ地図 公式ブログ : このあと! 夜10時からNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に細田守監督登場!300日密着した #バケモノの子 制作舞台裏!! lineblog.me/chizu/archives… pic.twitter.com/n6t47CbRUu
来週3日(月)よる10時からのNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は細田守監督。楽しみです!(ぽこP) #バケモノの子 / 放送予定 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 nhk.or.jp/professional/s… pic.twitter.com/NBk5MGhtPU
はい♪本やコーヒーのお話も愉しくて♪
また、寄らせていただきます~☆
RT @idobata_kotsubo
とても暑い中、ご来店いただきありがとうございます。
本は定期的に、2か月ごとくらいでしょうか、新しい本が入ってきます。
鎌倉にお越しの際は、また是非お立ち寄りください。
(鎌倉長谷のidobata_kotsuboさんにて♪)
一昨日から、読み始め
お出かけの行き帰りとカフェにて
最後まで一気に読み終えました♪
なんとも、不思議な読後感…
福音館創作童話シリーズ
「どろぼうのどろぼん」
斉藤倫作牡丹靖佳画
fukuinkan.co.jp/bookdetail.php… pic.twitter.com/OSSR4WSXH5