いまそら…
朝の空気はさわやかに
銀杏の葉っぱも、揺れています。
日中は、また夏日の可能性、
とのこと。
皆さまも
お健やかに
和やかな
佳き一日になりますように~♪
#mysky pic.twitter.com/TkuUlL7Yju
待つという姿勢ができましたら、もうこれで、人でもなんでも育てることの名人になれると思います。このことは草花を育てるのも、野菜を育てるのも、果物を育てるのも、人を育てるのもまったくおなじで、ひそかに最善を尽くして、じっと待っていればいいのです。
人が真理に対する、ある程度の深さの洞察力を獲得したからといって、それが自動的に慈悲心の自然発生的な体験を保証してくれるわけではない。それはなぜかというと、真理に対する人間の洞察力は、誰か他人を助けたいとする利他的な願いによって動機づけられうるからである。
「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」 展(東京国立博物館~6月7日[日] bit.ly/1b5jvk3 )で《鳥獣戯画》のほかにみんなが楽しみにしてるのは《明恵上人像(樹上座禅像)》だと思う。リスを見逃さないでね。 pic.twitter.com/GAZ6yr5ykv
悩みに軽い重いをつけちゃあいけません 『人生案内 出久根達郎が答える366の悩み』 (出久根達郎 著)|著者は語る <文藝春秋BOOK倶楽部>|文藝春秋WEB gekkan.bunshun.jp/articles/-/1292
【今日の名言】熟慮を重ねることによってのみ,読まれたものは,真に読者のものとなる.食物は食べることによってではなく,消化によって我々を養うのである.――ショウペンハウエル『読書について 他二篇』「読書について」? iwnm.jp/meigen
無知は自己のありようについての理解の欠如です。そしてこの無知は表面的な活動や改善によって一掃することはできません。それはあらゆる関係における自己の働きと反応への不断の気づきによって一掃されるのです。
【科学と進化】デジタル技術が現代社会をどのように変えていくかを,このカンブリア爆発になぞらえて理解することができる。「情報の透明化」が,組織の進化に大きな選択圧を及ぼすだろう。「透明化が社会に強いる進化」日経サイエンス2015年5月号 nikkei-science.com/201505_092.html