曇り空の広がる月曜日。
皆様は、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
昨日のさわやかな青空とは、うって変わってずいぶん雲が低く感じられますけれど
色とりどりのアジサイの花を見つけては、心を弾ませて愉しんでおります。
土日とお出かけが続いてしまい、いくらか身体の疲れも感じていましたし
当然のことながら、家事も溜まっておりますし
その上、期限のある宿題を抱えておりますので
マイペースを保ちつつ、、アレコレ片づけておりましたら
低学年の子どもたちの下校時刻になっていましたね。
6年生は、水曜日以外は6時間授業ですから
kirikouの戻るまでの、あと一時の間に、小さなおしゃべりをいたしますね!
今朝の「生活ほっとモーニング」では、
クイズdeなっとく! 最新研究でバッチリ!疲労対策と題して
「疲れがとれる香り」「疲労測定器」などを紹介していました。
まぁまぁ、感じ方や趣味や嗜好も、本当に人それぞれですけれど
「疲れ」に対しても、色々なアプローチがなされているんですね。
確かに、何らかの効果があるとして…
まずは「ご自分の感じている感覚」や「身体や心の声」に耳を傾けること
その「身体のサインのようなもの」に気づくことができると
案外、ストレスや疲れをためすぎないうちに
自分なりの方法を見つけて、上手く解消できるようになるかもしれませんね。
何やら、全く「科学的とは言えない表現だなぁ!」とお叱りを受けそうですけれど
「痛いの痛いの飛んでいけ~!」という「おまじない」のつもりで
まずまず「話半分の好い加減さ」でお聴き頂けたら、うれしいです。
サテ…私の場合
何を好き好んで、いろいろなことに手を出してしまうのでしょうか?
どうも、自分で自分を、忙しくさせてしまうところがありますけれど…
実は6月末に、ほっとぽっとの自主企画の「朗読の会」で
福音館書店から出ている「シートン動物記3 カランポーのオオカミ王ロボ」を
読むことになりました。
5月の連休明けに、リクエストを出してくださったFさんと一緒に
読む部分の選定は、済ませておりましたけれど
(先週までに、PCの操作を先生に色々と教えていただきながら)
先ほど、ようやく「原稿の制作」まで、こぎつけました。
気が付いたら残り3週間の中で、読みの練習をしなくてはいけません。
朗読の講座も半ばになって、次回の課題は、森裕美作「お母ちゃんの口紅」です。
実は(皆様は、「そうは見えないよ。」って、想われるかもしれませんけれど)
人前でお話するのは、緊張が強くて、アガッテしまって、かなり苦手なんです。
そのあたりの克服も含めて、何度も練習することが大切だそうですから
少しでも、自信を持って朗読できるように、時間を見つけて練習をしましょう!!
もう一つの宿題は…今年は、不安はありますけれど
「卒論を書いて、できれば卒業を目指してみよう!」と想っております。
漠然としたテーマはありますが、論文の書き方や方法について、まだアヤフヤで
正直申しまして、かなりの不安が付きまとっております。
おかげさまで主査と副査の先生は、快くお引き受けいただきましたので
今週半ばまでに、『具体的な卒論の全体構成』を提出することになっています。
とはいえ、結局いつもの通りの、直前までバタバタするパターンですから
まずは、一つを何とか目処が立つところまで終わらせて
次なる課題に向かって「エイヤ~!!」と、やっつけるつもりでおります。
我ながら「オ~~~イ、こんな調子でダイジョウブカイナ???」と想いつつ
とりあえず「やる」って言ってしまったんだし、ガンバルしかないかなぁ~?と
自分で自分に発破をかけているところです。
いつも間にやら、6月のカレンダーも空き間がなくなってきてしまいましたけれど
もう若くはない…年齢相応の気力・体力を考えながら
上手に「ストレスを解消」しつつ「疲れたら休む」を、心がけてまいりますね!!
皆様も、お気持ちはかろやかに晴れ晴れと
お健やかな佳き一日をお過ごしになれますように!!
皆様は、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
昨日のさわやかな青空とは、うって変わってずいぶん雲が低く感じられますけれど
色とりどりのアジサイの花を見つけては、心を弾ませて愉しんでおります。
土日とお出かけが続いてしまい、いくらか身体の疲れも感じていましたし
当然のことながら、家事も溜まっておりますし
その上、期限のある宿題を抱えておりますので
マイペースを保ちつつ、、アレコレ片づけておりましたら
低学年の子どもたちの下校時刻になっていましたね。
6年生は、水曜日以外は6時間授業ですから
kirikouの戻るまでの、あと一時の間に、小さなおしゃべりをいたしますね!
今朝の「生活ほっとモーニング」では、
クイズdeなっとく! 最新研究でバッチリ!疲労対策と題して
「疲れがとれる香り」「疲労測定器」などを紹介していました。
まぁまぁ、感じ方や趣味や嗜好も、本当に人それぞれですけれど
「疲れ」に対しても、色々なアプローチがなされているんですね。
確かに、何らかの効果があるとして…
まずは「ご自分の感じている感覚」や「身体や心の声」に耳を傾けること
その「身体のサインのようなもの」に気づくことができると
案外、ストレスや疲れをためすぎないうちに
自分なりの方法を見つけて、上手く解消できるようになるかもしれませんね。
何やら、全く「科学的とは言えない表現だなぁ!」とお叱りを受けそうですけれど
「痛いの痛いの飛んでいけ~!」という「おまじない」のつもりで
まずまず「話半分の好い加減さ」でお聴き頂けたら、うれしいです。
サテ…私の場合
何を好き好んで、いろいろなことに手を出してしまうのでしょうか?
どうも、自分で自分を、忙しくさせてしまうところがありますけれど…
実は6月末に、ほっとぽっとの自主企画の「朗読の会」で
福音館書店から出ている「シートン動物記3 カランポーのオオカミ王ロボ」を
読むことになりました。
5月の連休明けに、リクエストを出してくださったFさんと一緒に
読む部分の選定は、済ませておりましたけれど
(先週までに、PCの操作を先生に色々と教えていただきながら)
先ほど、ようやく「原稿の制作」まで、こぎつけました。
気が付いたら残り3週間の中で、読みの練習をしなくてはいけません。
朗読の講座も半ばになって、次回の課題は、森裕美作「お母ちゃんの口紅」です。
実は(皆様は、「そうは見えないよ。」って、想われるかもしれませんけれど)
人前でお話するのは、緊張が強くて、アガッテしまって、かなり苦手なんです。
そのあたりの克服も含めて、何度も練習することが大切だそうですから
少しでも、自信を持って朗読できるように、時間を見つけて練習をしましょう!!
もう一つの宿題は…今年は、不安はありますけれど
「卒論を書いて、できれば卒業を目指してみよう!」と想っております。
漠然としたテーマはありますが、論文の書き方や方法について、まだアヤフヤで
正直申しまして、かなりの不安が付きまとっております。
おかげさまで主査と副査の先生は、快くお引き受けいただきましたので
今週半ばまでに、『具体的な卒論の全体構成』を提出することになっています。
とはいえ、結局いつもの通りの、直前までバタバタするパターンですから
まずは、一つを何とか目処が立つところまで終わらせて
次なる課題に向かって「エイヤ~!!」と、やっつけるつもりでおります。
我ながら「オ~~~イ、こんな調子でダイジョウブカイナ???」と想いつつ
とりあえず「やる」って言ってしまったんだし、ガンバルしかないかなぁ~?と
自分で自分に発破をかけているところです。
いつも間にやら、6月のカレンダーも空き間がなくなってきてしまいましたけれど
もう若くはない…年齢相応の気力・体力を考えながら
上手に「ストレスを解消」しつつ「疲れたら休む」を、心がけてまいりますね!!
皆様も、お気持ちはかろやかに晴れ晴れと
お健やかな佳き一日をお過ごしになれますように!!