18:57 from Ustream
なぜ「種」問題は紛糾するのか?問いそのモノが生物学的には解けない?サイエンスの課題ではない可能性? (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:02 from Ustream
実在論⇔唯名論 【種】というタクソン⇔ 【種】というカテゴリー 一元論⇔多元論 【種問題】 別個の問題である。 #e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:04 from Ustream
RT @TTD 【お題1】分類は「分類学者」の専売特許ではなく,日常生活を送るすべての生活者すなわち「分類者」にとって身近な行為であると考えられます.(続く) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:07 from Ustream
RT @TTD 【お題1】・・・みなさんにとって「分類」とはどのような意味を持っていますか? できるだけ具体的なイメージを描きながら議論してください.とのこと。(先生のご本は、読みました#e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:13 from Ustream
リンゴ・ミカン・トマト・キュウリ→果物・野菜→食物…というように、よりたくさんのモノを認識したり、他の人と共有したりする上で、必要になるのでしょうか?又、具体物が名づけられたものになる際も?#e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:28 from Ustream
「系統樹リテラシー」身近な系統樹の例→人間社会の「家系図」(西洋社会) 9世紀の時点で、すでに見られる。「生命の樹」というアイコン。生物学で取り扱われる以前から観られる。#e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:31 from Ustream
イスラム「家系図」のリテラシー。親子関係の証明。信頼性をチェックする。 (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:54 from Ustream
13世紀「知恵の樹」「芸術の樹」…まで聴きましたが、祖先→子孫のスライドを観ながらテーブルトーク中 。(残念ですが、夕飯時なので、泣く泣く主婦モードに戻ります…) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:06 from Ustream
お題が出ていたんですね…【お題2】系統樹と言えば生物の進化を表す図であるという認識があるが,系図による表現はもっと古くからある思考法の反映であるといえる.(続く) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:08 from Ustream
【お題2】(続き)身近な系統樹について具体例を挙げ,なぜそのような思考スタイルが広まったのか【お題3】は? (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:11 from Ustream
RT @TTD【お題3】「分類思考」と「系統樹思考」はたとえ同じオブジェクトを対象としていても,相異なる視点から世界と自然と人間を体系化するまなざしであると考えられる.(続く) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:14 from Ustream
元々、そのようなモノの見方を培ってきたように思いますので、どちらが優位かの差は・・RT @TTD【お題3】「分類思考」と「系統樹思考」…私たち人間はこれらふたつの思考法を意識的に使い分けられるものなのか? (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:16 from Ustream
どちらが優位かの差はあるでしょうが(フォーカスを切り替えながら)両方の見方を、使い分けているように想います。(科学的な説明には、mtなっていませんが… RT @TTD【お題3】「分類思考」と「系統樹思考」… (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO.
20:37 from Ustream
RT @baramonia我々生物学者は「機能」「メカニズム」「進化」の面で理解を目指しているがそろそろ「コミュニティー(関係性)とシステム」という面で議論すべきでは
(@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:38 from web
RT @baramonia入ります RT @popeetheclown: まずは体系学(Systematics)=分類学(taxonomy)+系統学(Phylogenetics) RT @Tatsu_Hirasawa: RT 系統樹曼荼羅 http://bit.ly/bg3JlR
20:39 from web
俯瞰的…ということでしょうか?RT @tetsuo_kumaki 一つの訓練と見なしてもいいですね。 治療の腕を上げるためには、「鳥の目」が必須です。とはいえ、それを自動的に使えるようになるには、とても長い修練が必要です。得ようと思って直ちに得られるものではありません。
20:45 from web
生命…?RT @popeetheclown分子生物学者の憂鬱:分子生物学のパラダイムは,細胞をシミュレートする日に備え,必要な要素とパラメータを収集すること.しかし,初期条件を与え,Startボタンを押して,細胞シミュレーションが動いた時,僕たちは生物の何を理解出来るのだろう?
20:50 from web
ちょうど席を外していたので、ありがとうございます。RT @ktrst @wakuteka めも "心理的本質主義「カテゴライズされた集合は実在し、しかもその背後(内部)には不可視な本質が隠されているとみなす心理」←人が生得的にもつ無意識の認知バイアス" (@TTD_
20:53 from web
歴史…そして、科学…まだまだ、お話は尽きませんね~RT @TTD_ 会場から質問「歴史学を科学,としていいのか」 三中「科学であるといえる、しかし科学、の定義を変えなくてはならない」 (@TTD_
なぜ「種」問題は紛糾するのか?問いそのモノが生物学的には解けない?サイエンスの課題ではない可能性? (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:02 from Ustream
実在論⇔唯名論 【種】というタクソン⇔ 【種】というカテゴリー 一元論⇔多元論 【種問題】 別個の問題である。 #e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:04 from Ustream
RT @TTD 【お題1】分類は「分類学者」の専売特許ではなく,日常生活を送るすべての生活者すなわち「分類者」にとって身近な行為であると考えられます.(続く) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:07 from Ustream
RT @TTD 【お題1】・・・みなさんにとって「分類」とはどのような意味を持っていますか? できるだけ具体的なイメージを描きながら議論してください.とのこと。(先生のご本は、読みました#e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:13 from Ustream
リンゴ・ミカン・トマト・キュウリ→果物・野菜→食物…というように、よりたくさんのモノを認識したり、他の人と共有したりする上で、必要になるのでしょうか?又、具体物が名づけられたものになる際も?#e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:28 from Ustream
「系統樹リテラシー」身近な系統樹の例→人間社会の「家系図」(西洋社会) 9世紀の時点で、すでに見られる。「生命の樹」というアイコン。生物学で取り扱われる以前から観られる。#e_cafe (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:31 from Ustream
イスラム「家系図」のリテラシー。親子関係の証明。信頼性をチェックする。 (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
19:54 from Ustream
13世紀「知恵の樹」「芸術の樹」…まで聴きましたが、祖先→子孫のスライドを観ながらテーブルトーク中 。(残念ですが、夕飯時なので、泣く泣く主婦モードに戻ります…) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:06 from Ustream
お題が出ていたんですね…【お題2】系統樹と言えば生物の進化を表す図であるという認識があるが,系図による表現はもっと古くからある思考法の反映であるといえる.(続く) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:08 from Ustream
【お題2】(続き)身近な系統樹について具体例を挙げ,なぜそのような思考スタイルが広まったのか【お題3】は? (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:11 from Ustream
RT @TTD【お題3】「分類思考」と「系統樹思考」はたとえ同じオブジェクトを対象としていても,相異なる視点から世界と自然と人間を体系化するまなざしであると考えられる.(続く) (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:14 from Ustream
元々、そのようなモノの見方を培ってきたように思いますので、どちらが優位かの差は・・RT @TTD【お題3】「分類思考」と「系統樹思考」…私たち人間はこれらふたつの思考法を意識的に使い分けられるものなのか? (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:16 from Ustream
どちらが優位かの差はあるでしょうが(フォーカスを切り替えながら)両方の見方を、使い分けているように想います。(科学的な説明には、mtなっていませんが… RT @TTD【お題3】「分類思考」と「系統樹思考」… (@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO.
20:37 from Ustream
RT @baramonia我々生物学者は「機能」「メカニズム」「進化」の面で理解を目指しているがそろそろ「コミュニティー(関係性)とシステム」という面で議論すべきでは
(@TTD_ live at http://ustre.am/hlsO )
20:38 from web
RT @baramonia入ります RT @popeetheclown: まずは体系学(Systematics)=分類学(taxonomy)+系統学(Phylogenetics) RT @Tatsu_Hirasawa: RT 系統樹曼荼羅 http://bit.ly/bg3JlR
20:39 from web
俯瞰的…ということでしょうか?RT @tetsuo_kumaki 一つの訓練と見なしてもいいですね。 治療の腕を上げるためには、「鳥の目」が必須です。とはいえ、それを自動的に使えるようになるには、とても長い修練が必要です。得ようと思って直ちに得られるものではありません。
20:45 from web
生命…?RT @popeetheclown分子生物学者の憂鬱:分子生物学のパラダイムは,細胞をシミュレートする日に備え,必要な要素とパラメータを収集すること.しかし,初期条件を与え,Startボタンを押して,細胞シミュレーションが動いた時,僕たちは生物の何を理解出来るのだろう?
20:50 from web
ちょうど席を外していたので、ありがとうございます。RT @ktrst @wakuteka めも "心理的本質主義「カテゴライズされた集合は実在し、しかもその背後(内部)には不可視な本質が隠されているとみなす心理」←人が生得的にもつ無意識の認知バイアス" (@TTD_
20:53 from web
歴史…そして、科学…まだまだ、お話は尽きませんね~RT @TTD_ 会場から質問「歴史学を科学,としていいのか」 三中「科学であるといえる、しかし科学、の定義を変えなくてはならない」 (@TTD_