![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/f0de2e99c1aead061bf3f017efdeeff1.jpg)
ひとつところに居つくのは
もしかしてニガテなのかも?
と想いつつ…
ふぅわり〜ふわり〜と
風にのって旅する
たんぽぽのタネのように
想いのままに過ごせたら…
そうはいっても
大切なことには
ゆっくり〜じっくり〜
ていねいに✨
芽を出す様を見守ることが
できたらいいなぁ〜♪
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月2日 - 07:14
作品のクオリアは、細部の作り込み、その組み合わせによって成り立っているから、もし、時間があったら、その作り込みにこめられた愛をゆったりと受取り、そのようなものをつくる人の営みを讃え、感謝するのもいいかもしれない。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年10月2日 - 06:56
美術展で、何を記憶すべきか。作者名や作品名、年代などは、記憶できれば便利だが、それよりも記憶すべきなのは、質感である。その作品にしかない、固有の質感。ベンジャミンの言う、アウラのようなもの。それを記憶することが、一番の福音になる。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年10月2日 - 06:55
質感、すなわちクオリアを記憶するといっても、戸惑う方がいるかもしれない。名付けることができないからである。しかし、自分の中ではありありと残る。それが、時間とともに育っていくこともある。それだけが、芸術の福音である。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年10月2日 - 06:57
これは、芸術に限らない。人生の時も同じである。時々刻々を、二度と還らないクオリアのかたまりとして体験し、それを記憶する時、それは確かに言語にはできないものなのであるが、人生が私たちに与える喜びは、最大のものとなる。そのような態度を訓練する場として、美術展は有効である。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年10月2日 - 06:58
以上、連続ツイート1904回「美術展では何を見て、記憶すべきか」をテーマに、7つのツイートをお届けしました。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年10月2日 - 06:58
星空を描く時、わたしはその星の位置と明るさ、色味もできるだけ正確になるようにしています。星空はどの季節の何時頃かでそれぞれ表情がありますので、その時の涼しさや寒さ、空の香りなども思い出しながら描いています。お気付きくださってとても… twitter.com/i/web/status/7…
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2016年10月1日 - 21:36
【募集開始】
相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件から3カ月。ハートネットTV では 10月26日(水)の放送で「障害者の暮らし」について考えます。障害者が施設で暮らすこと、地域で暮らすことについて、ご意見をお寄せ下さい www6.nhk.or.jp/heart-net/voic… #NHK
— NHKハートネット (@nhk_heart) 2016年10月1日 - 19:30
南相馬の道の駅で秋まつり お土産物色なう pic.twitter.com/Jzd3PoTwSy
— 希望の牧場・ふくしま (@kibounobokujyou) 2016年10月2日 - 09:23
エール大学へ行かなくなったのは、教えているともう、その間夢中になっちゃうんだ。のめりこんでとめどなくなるんだ。他の肝心なこと出来なくなっちゃってね。若いやつと喋ってると面白いじゃない。
— 武満徹の言葉 (@TAKEMITSU_bot) 2016年9月26日 - 08:09
僕もね、やっぱり自分があと何年も作曲できるわけじゃないから、人に教えている時間なんか本当はないわけだ。まず自分のことをやらなきゃなんない。
— 武満徹の言葉 (@TAKEMITSU_bot) 2016年9月26日 - 14:09
他人に教えるにはまだ音楽について知らないことが多すぎる。逃げるわけじゃないけれど、僕は自分で満足のいく曲をまだ書いてはいないから、これから死ぬまでになんとかそれを書きあげたいんだよ。
— 武満徹の言葉 (@TAKEMITSU_bot) 2016年9月26日 - 20:08
音楽には、決った形がなくていつも動いていて、たまたまその動いてる流れの中に自分がちょっと参加しているということが、僕が音楽をやっていてよかったと思うことですね。それは、僕が何かをやるというんじゃなくて、小さな川の流れが大きな流れと海をつくるように、人間は音楽をつくるんじゃないか。
— 武満徹の言葉 (@TAKEMITSU_bot) 2016年9月27日 - 08:08
9月30日(金)のつぶやき その1 ln.is/blog.goo.ne.jp…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月2日 - 10:11
おぉぉ~『もしもの時の「ペットと防災」について専門家の方にお話』放送会ったんですね🐶
今度、はぐくみ塾講座「PET LIFE講座」でも取り上げます♪
#地域の暮らし
[ #BlueOcean ] twitter.com/BlueOceanTFM/s…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月2日 - 10:21
京都在住の写真家・呑海龍哉さん。建築家の本業を生かして、当店を平面図にまとめてくださいました。見慣れた店内もなんだか違って見えます。呑海さんが旅した世界中のホテルのスケッチ数点と合わせて、書店壁面にて原画を展示中です。 pic.twitter.com/FutE316PXd
— 恵文社一乗寺店 (@keibunshabooks) 2016年10月2日 - 10:26
もちろん、まじっすよ~~~♪基本、みんなマジメなんですけれど、マジメすぎず・・・
「やわらかさ」や「しなやかさ」や「遊びごころ」が出せるって、ステキです~~🌟
RT @workingmemory24 まじですか。いたらずな感じ満載ですが、嬉しいです。
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月2日 - 10:29
家族ぐるみで応援しています♪
You.さんの声に、言葉に…
その一生懸命な姿に
たくさんの元気を
いただいていますよ〜♪
#気になる人
facebook.com/yu.nakayama.35… pic.twitter.com/zaqfsL8H7l
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月2日 - 11:44
9月30日(金)のつぶやき その2 ln.is/blog.goo.ne.jp…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月2日 - 12:21
横浜美術館『BODY/PLAY/POLITICS』現代美術の注目アーティスト6人によるグループ展。クオリティ高い!特に、ベトナムのウダム・グン・チャテンのホーチミンを走るバイクをモチーフにした作品や、田村友一郎の占領下横浜をモチー… twitter.com/i/web/status/7…
— 在華坊 (@zaikabou) 2016年10月1日 - 00:05