Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

3月04日(木)のつぶやき

2010-03-05 00:15:48 | つぶやき・・・?
「パソコン」や「ツイッター」を通じて

お会いしたことのない方とお知り合いになることの不思議さに

いつまでたっても驚いてしまうのは、私だけでしょうか…?


本当に、面白い世の中になったもんだなぁ~!と思わずにはいられません。



07:42 from web
今朝は、曇り空…低気圧の進み具合が気にかかります。おはようございます!今日も佳き一日になりますように~!
07:54 from web
はい。観た時のそのままの印象というよりは、その後の年月によって、さらに色づけられたり、強調されたり…逆に、紗がかかったり…記憶の奥深さを感じますね。RT@twryossy おはようございます。子供の記憶って断片的ですが、鮮明に残っているものがありますね。
07:56 from web
霜柱も麦の穂も… RT @twryossy【今日の季語】麦踏(むぎふみ):「麦を踏む」とも。霜で浮き上がった麦の根を押さえたり、麦の芽が伸びすぎないようにするために、若い麦を入念に足で踏み固めること。◆子は母の影に入りては麦を踏む(馬場移公子) #jhaiku #kigo
07:57 from web
なるほどRT @kharaguchi総務省政務三役会議をペーパーレス化しました。自分のタブレットPC上で三役が同じ画面をみながら、アイデアや意見を書き込み会議を進めていきます。会議の生産性が格段にあがりました。インターネット中継でご覧いただいている方にも会議資料が共有できます。
08:01 from web
多様な子どもたちを前に授業をするのは、教師の皆さまにとっても様々なチカラが求められるんですね~!RT @jun24kawa 知った笑い話を言い出しても、落ちは言わないでしょ。あれと同じです。出来る子は、教師の授業の展開を大凡読んでいるんです。だって、ワンパターンですから。
08:05 from web
落ちではなく…他のお子さんの気づきを促すような…ピアプレッシャーにも負けず、教師と丁々発止のやり取りができるお子さんがいたら…授業が活性化するような気がしますけれど。教師の方にとっては、やりにくいでしょうか…?RT @jun24kawa 知った笑い話…落ちは言わないでしょ。
08:08 from web
友人に聴かれたときに、まだうまく説明のできない私です。RT @tanabe1969 Twitterの利用率8.2%だそうです。思ったよりも多いなあ。これからしばらくは増え続けるだろうな~。 http://bit.ly/dmIL3t
08:10 from web
まさに、皮膚感覚から、身体の内部へ…なるほど。言葉の表現にも、力がありますね。RT @mkshj4 なんとなく、皮膚から始まって体の内部まで侵蝕されるような感覚があるように思いました。なかなかうまく言葉で言えないので、束芋さんの作品はやはり体感して頂きたいですよね。
08:27 from web
RT @Astro_Soichi

- Volcano in Andes, east of Concepcion, Chile. YES, it is erupting! Can you see the plume?
08:30 from web
海岸線から海のグラデーションが綺麗ですね~!日本の海でもあんな風に観えるのでしょうか…RT @Astro_Soichi

- Near Concepcion, Chile. Pacific Coastline
08:34 from web
RT @en_katsu 「治療者の視野の中央には病気あるいは症状ではなく患者の人柄と生活がなければならない。(解題と訳者あとがき)」(『サリヴァンの精神科セミナー』中井久夫訳)
08:34 from web
RT @meigenbot 努力はその時の情勢に必要な効力を生んで初めて努力として認められる。努力したが結果は駄目だったでは、努力したことにはならない。仕事の中に能力を活用しなかったり、方法を選ばなかったら、それは徒労という一種の道楽に終わる。(本田宗一郎)
08:35 from web
RT @krishnamurtibot 「孤独」とは文字通り、何者にも染まらず、天真らんまんで自由であり、そうしてばらばらではなく一個の全体として、凛としてそこにあることである。
08:37 from web
コミュニティスクールの、イメージがまだ、身近で掴めません。RT @hirohito_wada 同意。それをサポートするための会社を作りました。RT @yoyogi1: コミュニティスクールも住民が株主、オーナーとして運営すべきが持論です。
08:38 from web
絶妙のタイミングでしたね~!RT @yoyogi1初めて音声入力使ってみましたが、結構使えますよ。スカイツリーの工事現場のてっぺんに夕日が沈む現場に出会いプチ感動でしたよ


08:40 from web
なるほど~!言葉でもいいですけれど…どんな絵が描けるのでしょうか?愉しみです。RT @egginsky 私もスゴく大切と思います。RT @takeya_hasegawa: それで今、僕は、デザインと芸術と科学の役割と共通点をしっかり把握することがとても大切だと思ってる。
08:43 from web
はじめめまして!RT @kenjircw 明日、明後日さきらでワークショップコーディネーター養成講座を開催します。文科省の児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業などを推進していくためには、ワークショップコーディネーターの存在がとっても重要と考えています。
08:47 from web
…RT @egginsky 科学はWhy 技術はfor whatと思います。デザイナーは後者にちかいのではないでしょうか。RT @takeya_hasegawa: 科学者は事実から理論を表現するのに対して、デザイナーは理論から真実を表現する、そんな違いはある気がする。
09:20 from web
青写真は、わかるんです。ただ具体的な手立てに、結び付いていないように感じて…RT @hirohito_wada 地域の方や保護者、OBなどが学校運営に参加するようなイメージかと。RT @LittleRing: コミュニティスクールの、イメージがまだ、身近で掴めません

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。