Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

1月29日(金)のつぶやき

2010-01-30 00:13:08 | つぶやき・・・?
そろそろ、ツイッターを始めて100日位になるようです。

私自身は、相変わらず自分のペースに合わせた使い方しかできませんけれど、それもそれ。

自由で開かれたコミュニケーションのツールとして、

これからも、もっともっと皆さんに使っていただけると良いですね!


09:40 from TwitPic


- おはようございます!出掛けにバタバタしましたが、早めに鶴ヶ峰に着きました。色々あっても、切り替えが少しは、上手になったのでしょうか?
10:19 from movatwitter
秩序と安定… RT @krishnamurtibot: 安定はかえって秩序を危うくする。関係や信念や行為のどこにも安定などはない。そしてそのありもしないものを追い求めるがゆえに、われわれはかえって周囲に無秩序をもたらしてしまう。安定志向こそは実際には無秩序の原因なのである。
10:24 from movatwitter
応募してみようかしら…RT @DialogueBarRT@mido1022RT@hatoyamayukio もっとみなさんの生のご意見を聞いてみたいと思い「リアル鳩カフェ」私も話の輪に入らせていただきます。第1回「子育てカフェ」は2月中旬http://bit.ly/8ZRbfi
10:27 from movatwitter
朝のニュースで観ました。私は、昨年大人になって初めて読みました! RT @HirokiSugiura: 高校生の時に読んだ。好きだったな。▽「ライ麦畑でつかまえて」の米サリンジャー氏死去 91歳 国際ニュース : AFPBB News http://bit.ly/9NA9JC
10:33 from movatwitter
ボランティアのひとり当番の最中です。グループ活動のアイディアを考えたり、大学のレポートに想いを巡らせながら、午前中は、静かに読書とツイッターを覗いて過ごすことにいたしましょう…
10:59 from movatwitter
「コミュニティを問い直す」より:P88ポスト産業化ないし定常化の時代においては、知的な探求あるいは知識や文化の創造ということが人々にとっての主要な関心の柱のひとつとなり、「大学」のもつ意義が新たな重要性を帯びるようになる。(中略)その土地の地理的特性や環境、歴史性等を踏まえた…
11:08 from movatwitter
(続き)ローカルなレベルでの知や、福祉、環境、まちづくり等に関するNPO等の活動が活発になっていくので、それらと呼応しながら「コミュニティの中心としての」大学という視点が大きな意味をもつに至る。(引用ここまで)質問「今、大学に対して、多くの方が期待している姿は、どんなモノ?」
11:34 from movatwitter
P151消費構造という観点から見ると、人間の消費は「物質の消費→エネルギーの消費→情報の消費」という流れで展開し、現在はむしろ「時間の消費」とも呼ぶべき新たな方向に向かいつつある。中略「私利の追求」を有効なインセンティブとして拡大・発展した市場経済の領域が、今むしろ飽和しつつある
11:44 from movatwitter
P158「公-共-私」の役割構造をめぐるポスト福祉国家(ないし「福祉社会」)の議論の構図は…補足すると、ここでいう「新しいコミュニティ」(《共》)は、伝統的な共同体(「共」)に対し、それがあくまで自立的な個人をベースとする、自発的かつ開かれた性格の共同体であるという点において…
11:52 from movatwitter
P160したがって日本の場合、…・″共″的な領域の発展(NPO、新しいコミュニティ、コモンズなど)・公的部門の強化(政府による再分配や規制、土地所有のあり方など)の両者が重要な課題であり、これに並行して…「公-共-私」のクロス・オーバーということが進展していくことになるだろう。
11:59 from movatwitter
今、話題になっている広井良典著「コミュニティを問い直す」ちくま新書を、中程まで読んできました。後半の展開も気になりますが、今現在実際に地域で様々な活動をなさっている方々のご感想やご意見は、如何でしょうか?そちらも、とっても気になります!そして、これからの見通しや方向性や如何に…
23:12 from TwitPic


- 今日の午後は、家のお片付けに集中していましたので、パソコンを開けずにおりました。そうそう、津田大介著「Twitter社会論」が届きました!
23:28 from web
こちらこそ、よろしくお願いします!16年程前に、観光でユングフラウヨッホに行きました。オーストラリアで俳句って何とも粋ですね~!
RT @megumi_ishikawaオーストリアは小さな国なのですが、アルプス側(西側)とこの湖のある東側では、極端に景色が違うのが面白いです。
23:30 from web
「コミュニケーション力」とは、「場づくりの能力」との言葉。RT  @K_Tachibana 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く http://bit.ly/cvCGD4 #batsukuri
23:33 from web
色々な、感じ方があるのでしょうけれど…RT @krishnamurtibot 純真でなければ感受性豊かではいられない。
23:36 from web
こんばんは!番組の感想はいかがですか?短時間で、耳を澄ますことのオモシロさが伝わっていましたね!RT @gardenex gardenex 予約完了!ナレーターは坂本美雨さんなのねー 今晩深夜12時10分よりNHK『ドキュメント20min.「ひらけ!耳」』の放送があります!
23:41 from web
NHK『ドキュメント20min.「ひらけ!耳」』の再放送は 2月2日(火)午後4時25分~ BS2 
http://www.nhk.or.jp/20min/onair/20100129.html 
23:45 from web (Re: @mankichiyorozuy
@mankichiyorozuy ほんとうですね…今日の私は、泣いたり怒ったり笑ったり…なんだか、人間の感情のオンパレードのような一日でした。純真かどうかはわかりませんが、自分のこころの動きに正直になっていたような気がします。ただ、なんだかとっても疲れました…
23:50 from web
こんばんは!また「科学ひろば」に伺いたいです!次のテーマは「京都議定書のゆくえ~低炭素経済に向けた 新たな合意形成の動き」
RT @K_Tachibana「ゆるさ」が担保されたここちよいサイエンスカフェって少ないんですよね.だからこそ自分たちで企画しています #batsukuri
23:53 from web
NHK『ドキュメント20min.「ひらけ!耳」』の素敵なディレクターさんのお話です。http://www.nhk.or.jp/20min/urabanashi/index.html 再放送は 2月2日(火)午後4時25分~ BS2  視覚情報優位のテレビで、音を聴いて頂くこと。
23:57 from web
さて…そろそろ、今日の日付けも変わりますね。ブログをゆっくり書く時間が取れていないことに、こころ残りを感じますけれど…小さなお話のタネを、蒔いている気分で、ツイッターに言葉を落としていくようなつもりで呟いています。では、皆さまおやすみなさい…よい休息のひと時が訪れますように。
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。