Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

7月9日(金)のつぶやきその4

2010-07-10 00:14:49 | つぶやき・・・?
ふり返ってみると、金曜日もほんとうにバタバタしていましたネ~


夕方になって、降り出した激しい雨も、夜半には上がっていましたっけ。


お天気の変化も、目まぐるしく…「何事も変わらないモノはない」のかもしれませんね…


16:38 from movatwitter
理由があっても無くても、ワイワイ集まれるお仲間は、素敵ですね~!!RT @miki3998ラジオ好き、おは鎌の番組を応援してくださっているかた達の集まりです。なんだかんだと言って、侘び助で飲み会を開きたいメンバーなんです。 昨日も侘び助、今夜も侘び助、年がら年中 侘び助…(笑)
17:14 from movatwitter
子育て、子育ちの時期に、一緒に過ごせるのは幸せですね~!人との関わりの原点ですもの!RT @masahiro_sekine: 今日の仕事はだいたいお終い! 子供達とお風呂に入る。 
17:17 from movatwitter
コミュニケーションの特性に違いがあるのかしら?まだ、これからの分野なのかしら?RT @maruyama3: 環境教育系のワークショップのファシリテータは成り手が多いのだが、メディアリテラシー系のワークショップともなると…どういうわけか、担い手が少ないんだなぁ。
19:04 from movatwitter
成る程!それは、大きな要因ですね。ニーズは、徐々に拡大しそうなのでしょうか?RT @maruyama3 ひとつはっきりしていることは、メディアリテラシー系ファシリテータは、まだ食べていける状況にない…ということだけは、言えるだろうなぁ。
19:05 from movatwitter
恵まれた環境ですね~!RT @masahiro_sekine: ありがとうございます。なるべく一緒にいられるようにはしています。独立した理由の一つですね。LittleRing 子育て、子育ちの時期に、一緒に過ごせるのは幸せですね~!人との関わりの原点ですもの!
19:14 from movatwitter
こちらこそ、ありがとうございます!私も、日々修業中です…相手を観て聴くこと。RT @choibaka ありがとうございます。そうですね。先ず己を知らなくては 話にならないのでしょうね。そして 常に相手が何を望んでいるのか?それを見るというのが大切なのではないでしょうか?
19:20 from movatwitter
マァ~!カラフルで可愛いです!イロイロなはらぺこあおむしが、出現したのでしょうね♪お写真ありがとう~!RT @kanahapi: おうちに持ち帰ったはらぺこあおむし。こんな感じです。 #kanahapi http://ow.ly/i/2vm5
19:26 from movatwitter
観ることの厳しさ…RT @krishnamurtibot: 政治家や僧侶、偉人と呼ばれる人々は常に各人の公式に従って行動し、他人をその公式に従って生きるように強制しようとしている。そして思慮のない愚かな人々は常にかれらの言葉や約束、希望によってがんじがらめにされてしまうのである。
19:33 from movatwitter
横浜は夕方から、激しい雨模様になりました。課題の状況やその分析は、大切です。次に、その課題に対して、どんな手掛かりや対応の方向性が見出だせるのか?色々とあの手この手を検討したり工夫します。それも、様々な方々のお知恵や技や経験などを駆使して、小さなステップを積み重ねていきましょう。
20:09 from movatwitter
共通テーマが見つかると…RT @maruyama3およそ20数年前に生まれた[環境教育]も、それまでは体育系や理科系、自然保護系、あるいは◯◯反対!系などそれまで別々だった活動がひとつの共通テーマを持つ事から始まった…なのでたぶんメディアリテラシーもそんなひとつなんじゃないかな…
20:16 from movatwitter
あぁ~~そうでしたか!愉しみにしています!RT @kenichiromogi: 集英社の鯉沼広行さんに、「青春と読書」( http://bit.ly/cCjKjv )で連載中の『挑戦する脳』第9回の原稿(4500字)を送る。
20:18 from movatwitter
RT @clione応募締切:7月31日(土)24時-NHK ハーバード白熱教室|「ハーバード白熱教室 in JAPAN」受講者募集要項 "日時:8月25日(水)午後3時~5時(2時間程度)会場:東京大学本郷キャンパス大講堂(安田講堂)" http://bit.ly/aOqOh4
20:43 from movatwitter
RT @hopetrue: 荻野さんのおっしゃていた、地域のキュレーターというのは、人材育成を考えるうえで大変重要な示唆。発信の技術を持っているだけではだめで、すでにあるが、見えていない潜んでいる宝を見つけ、組み合わせ「発露」させる力(続く)
20:45 from movatwitter
RT @hopetrue: 荻野さんのおっしゃていた、地域のキュレーターというのは、人材育成…発信の技術を持っているだけではだめで、すでにあるが、見えていない潜んでいる宝を見つけ、組み合わせ「発露」させる力 (#yst live at http://ustre.am/kjKP )
20:58 from movatwitter
確かに、市民や地域などをつなぐものとしての期待が広がっているように感じますね。RT @maruyama3: たぶん、市民メディア、メディアリテラシー、地域メディア、ICT利活用、デジタルアーカイブ…あたりが、何か手が組めそうな気がしています。
21:07 from movatwitter
RT @maruyama3: @artarchive7 …環境教育ならちょっとした原っぱがあれば体験学習プログラムはできるけど(もちろん自然豊かなフィールドがあることに越したことはないけれど…)、メディアリテラシー体験学習やワークショップとなると…まずはそれなりの道具立てが必要
21:10 from movatwitter
具体的に、どんな形のものでしょうか?例えば、実際になさっていることがありましたら教えていただけますか?RT @maruyama3: @artarchive7 …メディアリテラシー体験学習やワークショップとなると…まずはそれなりの道具立てが必要
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。