
会期が、12月4日まで延長されたと聴いて・・・
小さな絵本美術館にて開かれている
「生誕100年 子どもの本の世界を切り拓いた
瀬田貞二展 ーこころに響くことばー」を観てまいりました♪
瀬田貞二さんが訳された絵本の原画や
瀬田さんのたくさんの言葉や
絵本や物語に寄せられた想いとお仕事の一端が
伝わってくる展示になっています。
(私は、まだ手にしたことのない…)
『児童百科事典』の編纂についてのエピソードをお聴きしていましたので
その一巻に記載されているという言葉が、とても印象に残りました。
子どもに向けた本に対する・・・真摯な態度と、
そのまなざしと強い意志を感じました。(以下引用)
『児童百科事典』平凡社1951年第一巻より
『学問の正確さと、視野の広さを保つこと、
問題をいきいきと、まざまざと表すこと、
しかも、中心を直接ついて簡明であること、
をあくまでもめざした。』

おかげさまで、お天気もよくティールームでは
陽射しもポカポカと心地よく
ちょうど新潟からお越しのご夫婦とご一緒になり
あれこれ、愉しいおしゃべりをしました♪



信州の山並みが、ほんとうによく観えて
なんとも愉しい一人旅の想い出ができました♪





(行きがけに、友人の書店をふらりと訪れ、ちいさなおしゃべりをして
お忙しいなか、美術館まで車で送っていただき
ほんとうにありがとうございました♪)
メモ:「本のポスト」設置へ 青葉区タウンニュース
昨日、どこでも本棚プロジェクトのことで
お話をした方に
教えていただいた活動📚
同じようなことを
すでになさって
おいでなんですね〜✨
#マイクロライブラリー
#地域の暮らし
ln.is/www.townnews.c…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 05:38
毎週木曜日は、「考える人」メールマガジンの発行日です。編集長・河野通和が、雑誌には登場しない編集の舞台裏やこぼれ話をご紹介。そのほかにも、お薦めの本を紹介する「考える本棚」や「考える人」執筆者の新刊案内など、充実した内容をお届けします。
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年12月1日 - 08:01
@KangaeruS
「文藝」のお話…
出版というお仕事…
編集者という
#気になる人々
メルマガ
愉しみにしております📚
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 06:50
秋号から、千葉望さんによる新連載「風流人をさがして」が始まりました。「風流」ということばがめったに聞かれなくなりましたが、現代の風流人はどこにいるのでしょうか。第1回はIIJ会長・鈴木幸一さんを取材しました。kangaeruhito.jp/articles/-/1883 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月30日 - 08:01
下妻みどりさん「長崎ふかよみ巡礼」更新! 〈原爆の痛みはたしかに大きかったが、この町にはそれ以前にも、国際都市ゆえの悲しみがある。日ごろ親しく挨拶を交わす人たちが、敵になってしまったのだ。〉kangaeruhito.jp/articles/-/1880 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月29日 - 08:00
先日のスペシャルイベントも大好評だった三宮麻由子さん「暮らしのサウンドスケイプ」更新! 地下鉄のホームで、シーンレス(全盲を意味する三宮さんの造語)の人々にはどのように到着する電車の音が聞こえているのでしょうか。kangaeruhito.jp/articles/-/1866 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月28日 - 08:00
「安田菜津紀の写真日記」更新! この連載では初登場の猫です! kangaeruhito.jp/articles/-/1878
佐藤健太郎さん「世界史を変えた新素材」も昨日に続いて更新です! kangaeruhito.jp/articles/-/1873 pic.twitter.com/R1VEyEfjxm
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月25日 - 08:01
「おかぽん先生青春記」更新! 〈浪人とは希望に満ちた存在である。なぜなら彼はまだ何者にもなっていないのだから。〉岡ノ谷青年は、予備校でユニークな漢文の先生に出会います。予備校の先生って個性的な方が多いですよね。kangaeruhito.jp/articles/-/1864 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月22日 - 08:01
下妻みどりさん「長崎ふかよみ巡礼」更新! 250年におよぶ禁教期が終わり、一気に近代化が進んだ長崎の町。その長崎が1945年8月9日を迎えます。kangaeruhito.jp/articles/-/1874 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月21日 - 08:00
宮武実知子さん「チャーリーさんのタコスの味 ある沖縄史」更新! 1945年6月で日本軍の組織的戦闘が終わっていたことも知らず、沖縄南部に潜伏し続けた勝田さん。ついに8月15日を迎えますが――。kangaeruhito.jp/articles/-/1871 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月18日 - 08:01
内田洋子さん「イタリアン・エクスプレス」更新! ヴェネツィアに売り場面積6800平米の超大型商業施設がオープン! でもその建物が建てられたのは、なんと13世紀! さすがヴェネツィアです。kangaeruhito.jp/articles/-/1865 #Webでも考える人
— 新潮社「考える人」編集室 (@KangaeruS) 2016年11月18日 - 08:01
宿題の出来次第?
とりあえずで
見切りをつけて?
#気になる人 の
#気になる展示
に想いを馳せて…
#お気に入りの絵本 pic.twitter.com/0qcK95gHK1
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 07:01
森へ…
ときに
矢も盾もたまらず
こころが森へ
向かうことがあり…
#気になる本
#気になる絵本 pic.twitter.com/nC3mEaEvey
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 08:05
前もって
路線検索してあった🚞より
ひとつ後の電車に
まずまずの余裕にて乗り…
とりあえずの宿題の資料と
いくつかの持ち物…
戸締りを振り返る。
2つの乗り換えに
気をつけて
目的的地まで
たどり着けますように〜👟👟
#気になる人
#気ままなひとり旅
#森へ
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 08:26
メモ:相鉄瓦版240号特集
こうして生まれ変わりました
また来たいと思われる動物園
野毛山動物園 園長 鈴木 浩
緑地で育まれるもの
桜ヶ丘・水辺のある森再生プロジェクト荒川朱美
まちづくりのカギを握る「コト」
コトラボ 岡部友彦
ln.is/sotetsu-group.…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 08:28
相鉄瓦版 240号
特集:
こうして生まれ変わりました
『まちづくりのカギを握る「コト」』
コトラボ 岡部友彦
sotetsu-group.co.jp/kawaraban/book…
まちの空き家を
地域で活用🏡
#気になる人
#気になるお話 pic.twitter.com/reqVMKB8Xi
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 08:30
メモ:相鉄瓦版240号
特集:こうして生まれ変わりました
まちづくりのカギを握る「コト」
コトラボ 岡部友彦
#気になるお話
sotetsu-group.co.jp/kawaraban/defa…
こちらからなら
よめるかしら? pic.twitter.com/gISx7hQaeG
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 08:34
【レポート】住宅地の真ん中で「夜の音楽祭」! 西千葉HELLO GARDENで実現できたワケ
sotonoba.place/hellogarden_mu…
グッドデザイン賞受賞のHELLO... fb.me/3rWeXPRpH
— ソトノバ (@sotonobaplace) 2016年12月2日 - 07:00
子供は場所使いの天才ですね。台東区・入谷の路地裏でのアクティビティ。by 副編H
#路地 #ストリート fb.me/2TLDAsCsR
— ソトノバ (@sotonobaplace) 2016年11月30日 - 12:12
ホームレスの街をより良くするアイデア! 日本人建築学生が3週間のデンマーク滞在で学んだこと
sotonoba.place/jadas2016... fb.me/726p7FQjV
— ソトノバ (@sotonobaplace) 2016年11月29日 - 11:09
@b_tears おはようございます〜✨
ハイ♪
明日は、絵本セミナー📚
でしたね〜
私は、伺えなくって
ほんとうに残念です…
ということもあり
今日は、夕方まで
スキマ時間があったので
こころやすらぐ森へ
向かっております〜🎄
実は…お知らせしようか
迷っておりました♪
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 09:19
今週末、読むよ『とうだい』
シタールもなく1人で読むよ
遠くにいるあの人に届くはずもなく
あの年と同じように開店前の店
『とうだい』眺め1人泣くよ
いつも大人は君のためにと
本の中に私を閉じ込めようてした
世界を知らなければよかった、と
教えてよ、大人
私がいつ間違ったのか
— しっぽ (@b_tears) 2016年11月29日 - 08:28
m.facebook.com/story.php?stor…
『ご報告』12月3日、今井書店での、はたこうしろうさんと井上憲司さんのイベントですが、井上さんの体調不良により、はたさんお一人のイベントとなります。
みなさま、ご了承下さいませ。
みなさん、はたさんを応援に来て下さいね!
— しっぽ (@b_tears) 2016年11月28日 - 17:57
書店は本を売るために集客を考えるのであって、集客のために本を売っているのではない。という理屈を図書館に当てはめるとしたら、図書館は集客のために資料の提供をしている施設ではないということ。図書館の中心的機能は資料の収集、保存、提供。集客ではない。
— 坂本成生 (@doragoro) 2016年11月23日 - 22:23
クリスマスは『子うさぎましろのお話』でお願いします
— しっぽ (@b_tears) 2016年11月30日 - 10:19
福音館書店より9月15日に刊行される絵本「とうだい」
yakuin-records.com/amigos/?p=12572
関わるすべての人の情熱が素晴らしく、この本を手にされる方に末長く愛していただけるはずの、美しい絵本になりました。 pic.twitter.com/FsDMtsT7G6
— 小池アミイゴ (@amigosairplane) 2016年9月13日 - 09:39
@amigosairplane ありがとうございます。色々、曲を探していましたが音楽無し、で読んでみます。
私は普段、人前で話す事はあっても読んだりはしませんが今回は読みます。うまくやろうとして力が入っています。聴き手を信じ、聴き手の中にその人の音楽流れますように
— しっぽ (@b_tears) 2016年11月30日 - 21:28
小池アミイゴ pic.twitter.com/jTK8kEJv0e
— Aesthetic Sharer (@CGdrawing) 2016年12月1日 - 16:07
『児童百科事典』平凡社
1951年第一巻より
学問の正確さと、視野の広さを保つこと、
問題をいきいきと、まざまざと表すこと、
しかも、中心を直接ついて正確であること、
をあくまでもめざした。
「生誕100年
子どもの本の世界を切り拓いた
瀬田貞二展
ーこころに響くことはー」
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月2日 - 18:49