Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

5月6日(木)のつぶやきその2

2010-05-07 00:26:38 | Weblog
11:03 from movatwitter
RT @tetsuo_kumaki: 患者さんとは、常に苦しみをもって医者に助けを求めて来るのだという一面的な考えではいけないのですね。臨機応変さが大事、と。 病名が付いたからといって治療ができるわけではないし、治療すべきでない場合もあります。病名は付くのですが本人、家族、
11:11 from web
『図書館をもっと身近に暮らしのなかに』というポスターが、毎年作られているようです。http://bit.ly/d5Us64 もっと、本に親しんで頂いたり…地域の方々の集まる場所にしていくには、どんなことができたら良いのでしょうか??私は、ただ本が好きなので…何か佳いアイディアは?
11:38 from web
ありがとうございます!お返事が遅くなりました…花のフジ(藤)も見事ですね~RT @hoddy_jp私はこれを使っています。→ http://bit.ly/ RTどなたか、URLの短縮について教えてください!#tokyo VT: http://twitvideo.jp/017L9
11:40 from web
愉しみRT @daraten青年団『革命日記』@こまばアゴラ劇場。…いやはやむちゃくちゃ面白かった。舞台はテロ計画を練る左翼のアジト(普通の家庭)。ところが、理想と情熱の革命に燃えるはずの場所に、地味で些細な普通の生活が入り込んできて。それは人間関係だったり、家族の問題だったり
11:42 from web
RT @daratenケン・ローチの映画のようなタイトルの平田オリザ作『麦の穂の揺れる穂先に』(文学座公演/5月31日~)は、小津安二郎『麦秋』『晩春』から素材を取った作品とのこと。…平田オリザと言えば、『東京物語』をもとにした『東京ノート』を作っているだけに、楽しみ。
11:43 from web
支援会員チケットで観られるのでしょうか?調べてみよう!RT @daratenちなみに、青年団『東京ノート』(日中韓3か国版)は、第17回BeSeTo演劇祭で新国立劇場・特設会場にて上演予定とのこと。7月2日~7月18日。忙しい時期だけど、タイミングが合えば、ぜひ観に行きたい。
11:47 from web
私も観に行く予定です~! http://bit.ly/4TLmC0 RT @te2ueda青年団『革命日記』。革命というすばらい目標があるものの、実際の革命家たちには家族がいたり、恋人がいたり、喧嘩したり、嫉妬したり、避けて通れない生活があり、それぞれの人生がある。
11:53 from web
私も気がかりのある子育てに関わっていて「身近で地道に」は大切です。RT @npovisitそう言っていただけると物凄く励みになります☆地道な活動ですが、応援していただければ幸です(^人^) RT「子どもと親と家族」の事は、他人事ではありません。女性にも大切な活動だと想います。
12:13 from web
周りはその「芽生え」を見つけられる「眼」と、ゆっくり待ちながら応援するココロ構えが大切ですね…そして本人が気づく時。RT @takara_map RT @kabasawa 子供は、まず「長所を伸ばす」べき。「短所を克服する」のは、大きな長所が一つ見つかってからでも遅くはない
12:15 from web
まぁ!須賀敦子さんお好きですか?私も…RT @miki3998 埼玉はもう28度、北鎌倉は風になびく笹竹の音を聞いているだけで爽やかな気分になる。エネルギッシュに活動するみなさん、頑張ってください。私は今日も一日オフ。読書三昧もいいなあ。考える人の須賀敦子、また読みたくなった。
12:17 from web
とんぼの本『須賀敦子が歩いた道』・・・ http://bit.ly/bxrQEi RT @miki3998 読書三昧もいいなあ。考える人の須賀敦子、また読みたくなった
12:20 from web
昨年…高円寺の劇場に行った際「絵本カーニバル」をやっていた記憶が…上に、確かカフェが~RT @megu_tsubaki レストランで「絵本カーニバル」。お酒片手に絵本、好評でした RT『図書館をもっと身近に暮らしのなかに』ポスターhttp://bit.ly/d5Us64 
12:24 from web
昨年のお話です。チョットだらだらと書いていますけれど。よろしかったらどうぞ!「旅する絵本カーニバル+びっくり大道芸」…!!! http://bit.ly/9ytlgK
12:29 from web
同じく~ RT @K_Tachibana めも RT @contractio 「エスノメソドロジー @ Wikipedia>文献」に『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』を追加しといた。 http://bit.ly/91V3AB
12:32 from movatwitter
RT @satk108: @literarymuseum まったく同感です。恵文社のような好例から学べる部分は大きそうですね。図書館ではどうしたらいいか。また、魅力的な形での提供という方向で、書店・図書館・文学館・古書店の協力は可能か。ぜひ考えてみたいです。
12:37 from movatwitter
こんにちは!一昨日写真展観ましたRT @Rui_Plas専従職員の @Riku_O @kojim_mio 私の3人 @Takuyaaaaa @makiron24 @dai_k...


12:40 from web
RT @Ryosuke_Nishida 最近、地域通貨が再び増えているそう。僕は湘南で約100近い加盟店を持つ、ビーチマネーの研究したり、西田亮介「<社会>における創造を考える」『思想地図』vol.2(NHK出版)にも…ちゃんと日本の社会的条件を読み込んで実装されるのなら賛成。
13:09 from web
昨日教えて頂いた「テファリキ」について調べていたら、池本美香氏の『
ニュージーランドでは、1980 年代後半より大規模な教育改革が行われ…ニュージーランドにおける保育および幼児教育の現状について報告する』論文が見つかりました。http://bit.ly/bXgOBx
13:13 from web
確か…先日の朝の番組で、大臣が「幼保一元化」についてコメントなさっていましたね…   http://bit.ly/bBcNMB
13:16 from web
よくご存じでいらっしゃるんでしょうか?素敵な活動が、身近な地域にもっと根付くにはどうしたらいいのかなぁ…と想っています。RT @megu_tsubaki 拝見、ステキ!「絵本カーニバル」プロデューサー目黒実氏、デザイナー西村君、プランナー遠藤さん、もステキ
13:18 from web
いえいえ、活躍なんてしてませんよ~ただ、自分の好きなモノを観たり集めているだけデス~気が散りやすいだけかも~?RT @miki3998 ご親切にありがとうございます。多方面でご活躍なんですね。ブログもツイッターも、広範囲な分野で話題が展開して…る。あっ、失礼しました。
13:20 from web
えぇ!是非、皆さんのお知恵を集めて、何かできたら良いですね~!RT @satk108 このポスターかわいいですよね。ただ、ポスター貼ってるだけじゃダメなんで…うーん、何かできることはないかな?良いとこどりをするために、まず良いところをいっぱい探そう!って思いますー。
13:24 from web
まさに「病は気から…」と言うように気に病むことで、病が進むこともあります。その辺りのメンタルヘルスの視点は、大切ですね~!RT @meigenbot 病ある人、養生の道をばかたく慎みて、病をば、憂い苦しむべからず。憂い苦しめば、気ふさがりて、病くわわる。(貝原益軒『養生訓』)
13:26 from web
革命…変革…の源は…自己理解から、と言うことでしょうか?RT @krishnamurtibot 人は自分自身を理解することなしには世界の情況を変化させることに着手することはできません。もしあなたがそれを見るなら、その時即座にあなたの内部に、完全な革命が起こるのです。
14:45 from web
フムフム~RT @mama_talk ドイツでは「親時間」。育児「休暇」という名前が既にネガティブなのではないかというご意見。なるほど→ http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/diary/201005050000/
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。