Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

5月8日(土)のつぶやきその2

2010-05-09 00:20:42 | つぶやき・・・?
08:18 from web
成程~ようやく、お金のことと「ヒトの意識」のことの関係が少し見えてきました。RT @bear_nagata_jp 意識が変わる、そんなのは当たり前で、僕が昨日から指摘してるのは、ぜんぜん具体的な話、(続く)
08:22 from web
お金を使う活動で「世の中を変え、メシを食う」!RT @bear_nagata_jp意識が変わる…具体的な話、NPOセクターが具体的な方策として「世の中を変える」話をしてるだけですよ。意識の問題こそ、社会的課題をメシの種にしてるくせに数字すらわかってない俗物連中に欠けてるわけで。
08:24 from web
信念が、妨げになるということでしょうか…RT @krishnamurtibot あるがままのものの持つ真理を悟ろうとする者にとっては、信念は全的に避けて通らねばならない危険物である。
08:27 from web
それは、組織の中で運営をする人にとっても、支援者としてお金を寄付したり協力するヒトにとっても、同じ意識ですネ!RT @bear_nagata_jp 意識的に金を使う=社会変革のツール、です。
08:32 from web
面白そうですね~RT @Mihoko_Nojiri 読んでないけど宣伝。(内村さんの本)http://bit.ly/TEqSpわれら以外の人類-猿人からネアンデルタール人まで-朝日選書-783-内村/dp/4022598832 http://bit.ly/cEIIvr
08:34 from web
サテ…昨日から考えている「宿題」を、どうしましょう…家では、子どもがうろつくし…どこか、ひとりになれる所へ避難しようかしら~?とりあえず、ネットもつながらないところの方がいいかも…皆様も、お気持ちのさわやかに晴れやかな、お健やかな佳き一日を、お過ごしになれますように~!
08:51 from web
RT @toyamagenki 中途退学問題を共に考える社会起業家山本繁“中退共”の試み@YamamotoShigeru さっき出社したらインターン生の小林@nv_cercatrova…徹夜か「中退白書」を書き終えたらしい。お疲れさま。→ http://bit.ly/d1rgcs
08:53 from web
RT @hari_nezumi RT @yana_87: 【ワークショップ入門 (日経文庫)】を読んでる本に追加 http://bit.ly/brMiOE
08:55 from web
USTで!RT @learnologist今日の午後1:30から日本教育会館で学習学フォーラム「バーチャルとリアルな学びの融合」http://bit.ly/9VClhA 中原淳、炭谷俊樹、加藤幸二、森田英一各氏ら豪華ゲスト。Eラーニングやゲームが教育研修に与える影響を探究。無料!
08:58 from web
確かに、お金を出す側は、とても厳しい目を持っています。RT @bear_nagata_jp 支援者の側は、費用対効果的に見合うこと、全うなことをしてる組織(その判断を行うための材料=数字等の情報開示等透明性担保してる組織)にこそ、タニマチよろしくお金をつける、投資するわけです。
08:59 from web
浄財で食ってる、という意識ですね。少々飛躍しますが…公共サービスも同じ理屈になるのでしょうか?RT @bear_nagata_jp 当然です。コスト感覚や費用対効果等マネジメント側が当然すべきことを非営利だからこそキチンとすべきです。浄財で食ってる、という意識は必要。
09:15 from web
そうでしたか…ヒトのことについては、ほんとうに興味が尽きませんネ!RT @K_Tachibana 以前サイエンスポータルで長神さんが紹介されていた本ですね
09:19 from web
えぇ、素敵です~ウチは、思春期に入ったばかりで、その境地には程遠く、家の片づけもままならずトホホです…RT @miki3998 おはようございます。息子たちと しあわせな食卓!なんちゃって、つまんないつぶやき、すいません!


12:13 from web
親を超える時が来るんですネ~そのためにも、壁になることもある…?RT @miki3998 恐れ入ります。思春期も反抗期も一通り経験しました。もう何があっても恐くないです!と言い切れるくらいにね。笑って話せる時が来るんだなあと、いまはそう思えます。 子供はもう親を越えましたね。
12:16 from web
そうですか…中学でも変わりつつある…?RT @ekkeion 良いネタ。多くの企業でもこれを継承してますね RT まぁ!面白そうなお話ですネ!RT @hari_nezumiこれを思い出した。【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか http://bit.ly/b83WuQ
12:18 from web
そうでしたか~確か札幌のビール園のジンギスカンは、昔頂いたことがありますが、ビール工場の見学は、行ったこと無かったです。RT @sapana387 札幌のアサヒビールはあんな形ですから、たぶん・・
12:31 from web
一人一人違う人同士が、自分の持っている限られた時間やお金や労力を、何に使うのか?って、本当に人それぞれなのかもしれませんね…。その上で、複数の方々が、一緒に何らかの課題の解決や方向性を共有して活動していくというのは…人間ならではの営みなのかもしれませんね~とつくづく想います。
12:37 from web
RT @nmasaki「ほぼ日健康手帳」(http://bit.ly/9g9RGo )DSi で無料でダウンロードできるようになったとのこと。DSiをお持ちの方はお試しください♪ 本田さん、糸井さん、任天堂社長の岩田さんの対談はこちら♪ http://bit.ly/ceVH2r
12:40 from web
「本田美和子さん×糸井重里対談 本田美和子さんはなぜ、健康手帳が必要と思ったか」とのこと。http://bit.ly/cceM1w  そういう経緯があったんですね~
12:42 from web
そうなんですか…ウチは、私と子どもが…RT @miki3998 壁ね…、男の子にとって父親は一番身近な壁かもしれませんね。大好きだけど大嫌い。もうとっくに越えたようです。あまり高い壁じゃなかったかなあ。(笑) 親父は越えるもの、お袋は守るもの、そう思っているそうです。(長男談)
12:44 from web
今のところ、ウチは、私と子どもが、よくぶつかります。なんでかしら…お互いに気になるのに、うまくコミュニケーションが取れない感じかしら~RT @miki3998 壁ね…、男の子にとって…
12:45 from web
想像力…RT @en_katsu 「人間をその生きているがままに考えるというようなことは、科学の方法ではできない。だから、これと交わるということしかないんだ。その人の身になってみるということ。考えるためには、非常に大きな想像力がいります。」(「信ずることと知ること」続く
12:46 from web
想像力…RT @en_katsu 「人間をその生きているがままに…(出展『新潮 小林秀雄追悼記念号 昭和58年4月』)
12:49 from web
色々となさっておいでなんですね~!RT @nmasaki どうもです。というか、たちばなさんこそw ちなみに本日はSTS学会理事会、明日は日仏教育学会編集委員会と、本田さんと http://bit.ly/9g9RGo の関係の打ち合わせだったりします。
12:52 from web
それにしても…先ほどから、家の中で携帯電話を探しています。どこに最後に置いたのか…記憶が全くなくって、マズイです~五月の風は、心地よく穏やかで、午後の日差しも眩しいですね~深呼吸をして、気持ちを切り替えて、午後の仕事に取り掛かりますネ~
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。